テニス メンタル

メンタル

「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

今回アンケートを実施させて頂く中で、厳しいご意見もたくさん頂きました。

中でも多かったのが、「勝つためのテニスは、全然楽しくない!」というご意見。

すごく、気持ちは分かります。

分かるのですが、私が伝えたいのは「その先」にある、何か。

楽しさなのか、苦しさなのか。

でも、そこを経験出来るかどうかは、アナタが覚悟を決められるかどうかにかかっています。

 

「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから

 


 

■「勝ちの徹する」とはどういうことか?

たくさんのご意見を頂きましたが、どうも皆さん誤解されているようです。

私が書いてきた記事の中で、粘りであったり観察、自分のプレースタイルの客観視や準備、といったこと。

これは、姑息に勝とうとする手段、くらいにしか思われていないのかも知れない。

まぁ・・・否定はしませんが、勝ちに徹するということは決して「姑息な手段」では無いと思う。

結果的に相手が崩れるのを誘う、部分もありますが、それはテニス以外のスポーツでもごくありふれた光景。

そこまでしない、出来ないのは、やっぱりアナタが本気になれていないから。

本気になるのが怖いから、だと思います。

 

■心配しなくても、本気を出して負けても誰もバカにしない

私も経験、あります。

高校時代、とにかく負けるのが怖かった・・・それも下級生やシードが下位の選手に。

試合後半で追い詰められると、本気を出さないで終わることで余力をアピールしていたような、最悪の感じでした。

なので、何も偉そうなことは言えませんが・・・結果的に、それって損しているだけ。

本気の自分を出して負けても、誰もアナタのことを蔑んだりはしないでしょう。

むしろ、本気を出さない自分を叱ってくれない人、の方が問題のような気がする。

アナタ自身が、一番恐れている問題は、実は大したことは無い問題。

一度本気で戦ってみること、から全ては始まるのです。

 

■「楽しい」の基準を変えていこう

逆に、試合に勝てなくても良い、楽しく打てれば良いと思っている人は、何が「楽しい」と感じているのか。

責めている訳ではありません。

例えば、速いボールが打てるようになった、ボレーが上達した、ということに「楽しさ」を覚えるのは自然なことです。

いわば、ボールをどう動かすのか、コントロールの部分ですよね。

その次の楽しさ、今回のように勝ちに徹するということは、対象が「人」になるということです。

テニスは人と人の間にあるスポーツだから、人が動く、勝敗が付く、感情が生まれる。

ここに楽しさを覚えるようになれば、勝ちに徹することにも快感を覚える、楽しいと思えるようになるはず。

急には難しいでしょうが、勝負事に楽しさを覚えることが出来れば、テニスは強くなれるのです。

 

結論、勝ちに徹する本気、がやっぱり欲しい。

本気の自分が大したことなくても、それは自分なんだから仕方ない。

でも、「知る」って大事だと思いませんか?

「本気の自分」を知っている人、何人のテニスプレイヤーでいるでしょうか?

きっと、少ない。

だからこそ、アナタにはチャンスがあるのです。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「声を出してうるさい相手」ほど、黙らせれば楽に勝てる

    テニスの試合、どの会場にいてもうるさい選手はいる。声を出して試…

  2. テニス 試合

    メンタル

    自分と違う考えを認められない人は、テニス選手としてまだまだ未熟

    テニスを長く続けていると、色々な人と出会います。そして、色々な…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合で、必要以上に「相手に触られること」を怖がり過ぎてない?

    先日、女子ダブルスの草トー大会を観る機会があったのですが、そこで感じた…

  4. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い

    今の時代、色々な手段で情報を得ることができます。自分にとって…

  5. メンタル

    迷った時は、「これで自分は成長出来るのか?」を判断基準に

    学生のみなさんでも、社会人、シニアのみなさんでも同じ。何かの決…

  6. テニス 雨

    メンタル

    テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

    テニスの試合で、ネガティブ思考が止まらない人。なかなか、試合で…

特集記事

  1. リターン

    ダブルスのリターンダッシュ、からの並行陣は必須の戦術です
  2. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い
  3. ダブルス

    挑戦企画は、こういうペアにお勧めです
  4. テニス メンタル

    その他

    自分を変えたければ、付き合う人を変えるのが一番
  5. テニス 守備

    シングルス

    シングルスの試合で有効な練習メニュー、「半面対全面のラリー形式」で、徹底したバッ…
PAGE TOP