テニス ストローク

リターン

回り込みの攻撃的なリターンを、いかに試合で活かせるか

テニスの試合、工夫してすぐに勝てる技術があるなら・・・それはリターン。

リターンを工夫すれば、きっともっと、アナタは試合を楽に勝てるようになる。

そこでお勧めなのは、回り込みのリターンを覚えること。

必要なのは、思い切った決断力です。

 

回り込みの攻撃的なリターンを、いかに試合で活かせるか

 


 

■バックハンドリターンは、出来るだけ避けたい

私もそうですが、実際にバックハンドのリターンは避けたい。

アナタもサーブのときに、バックハンド側を狙うこと多いですよね?

だったらもっと、ここを工夫しないといけない。

リターンは、相手が打つ前に動いたって良い。

つまり、トスアップしてから動くこと、特にセカンドサーブではオススメです。

そんなに厳しいコースには来ない、セカンドサーブであれば、どんどん回り込んでいきましょう。

 

■成功のコツは、相手がトスアップした瞬間に自分のポジションを変えること

リターンは、この特権がある。

相手が打つ前に、ポジションをずらす、つまりはフォアハンドを空けて待っておくということ。

そうすることで、バックハンド狙いにも回り込みのフォアハンドで対抗出来る。

これを思い切って、決断力を持って実践出来る人、少ないんですよね。

全然、ルール違反じゃないのに。

騙されたと思ってやってみて下さい。

きっとリターンゲームが大好きになりますよ。

 

■相手に作戦がバレても、それで良い

「でも回り込みがバレたら、相手に狙われない・・・?」と思う方もいるでしょう。

そう、これでまた良い駆け引きが出来る。

アナタが先手を打っているのですから、プレッシャーは相手にかかっている。

もしそれで、厳しいサーブが逆サイドに入ったら、相手のナイスプレー。

まずは甘いサーブ、それもバックハンド狙いの安易なサーブを、徹底的に回り込んでつぶすことです。

 

リターンの工夫は、相手にプレッシャーをかける。

「相手のサーブにやられたな・・・」と思っているなら、きっとそれはアナタの工夫が足りないだけ。

もっともっと、回り込んで良いと思いますよ。

相手がトスアップしたら、2メートルくらい横にポジションを変える。

だけで面白いように、リターンから攻撃していくことが出来るでしょう。

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス 観察

    リターン

    サーブ&ボレーの相手に、「しっかりリターンを沈めて攻撃させない」為に必要なテクニックは?

    皆さんの周りに、サーブ&ボレーを得意にしている選手はいるでしょ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    2バックダブルス、リターンでのジャッジが難しい件

    セルフジャッジ、で一番揉めるのはやっぱりサーブ。速いし、際どい…

  3. テニス 前衛

    リターン

    前衛にポーチに出られたくなければ、「眼」を積極的に合わせにいこう

    ダブルスの試合、リターンで何が嫌って・・・相手前衛のポーチ、ですよね。…

  4. リターン

    センターへのサーブこそ、前に踏み込んでリターンしていこう!

    試合もレベルが上がっていくと、絶対にこの対応力が求められます。ダブル…

  5. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ

    試合でサーブが良い対戦相手、と当たる機会は絶対に増えてくる。そ…

  6. テニス 居場所

    リターン

    サーブがなかなか入らない相手ほど、実はリターンは難しい

    何となく相手のサーブが調子悪そうなのに、ブレイク出来ない。こう…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で相手の嫌なことをやり続ける、勇気はあるか?
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で取り入れたい、チェンジプレーの基本4つ
  3. Q&A

    Q&A「片手バックハンドのストロークが安定しません。良い方法はありますか…
  4. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイ…
  5. サーブ

    テニスにおいて「ボールを曲げる」ことについて、基本的な構造を確認しておくと強くな…
PAGE TOP