テニス ストローク

ストローク

「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?

相手のバックハンドを狙うことは、テニスの試合では大事なポイント。

でも、ただ狙うだけよりも「特徴を踏まえて」狙うことで、相手からよりチャンスを引き出しやすい。

まずは、片手なのか、両手打ちなのか。

このポイントは目で見てすぐに判断できますよね。

 

「片手バックハンド」と「両手バックハンド」のそれぞれの弱点は・・・?

 


 

■まず片手バックハンドの特徴から

学生の皆さんには少ないかも知れませんが、片手バックハンドを使う選手は男性プレイヤーに意外と多い。

スライス主体、スピン主体、色々あると思いますが、まずは片手の特徴をしっかり把握すること。

片手バックハンドはリーチが長いので、手を伸ばして最後の力でクイッと打てる。

しかも、両手と比べて回転量が多いのでスピンやスライスもボールがバウンドした後に跳ねて来る。

更に、ネットプレーを得意にしている選手も、片手バックハンドプレイヤーには多いですね。

弱点は高い打点。

特にストロークをスピン系で打つ選手は、肩より上は力が入り辛いので狙っていきましょう。

スライスで処理されることもあるでしょうが、そんなときは前に出てネットプレーを入れていくと効果的。

相手がつないでくる、のが分かったらすぐに前に詰めるのがテニスの試合では大事です。

 

■両手バックハンドの選手の特徴は・・・?

皆さんの中でも、自分も両手バックハンド、という方は多いんじゃないでしょうか。

まずはその安定感、が武器になる。

そして両手なので後ろから押せる、つまり多少打点が遅れても修正出来るし打ち負けないプレーが出来る。

ストロークで攻撃的なプレーが出来て、しかも粘れるのが特徴です。

ですが、浅いボールの処理は苦手な人が多い。

そしてネットプレーも・・・。

ですので、積極的にバックハンド側にドロップショットを打って相手を前に出す、と効果的に攻略出来るのが両手バックハンドの選手です。

リーチが短いのが弱点、とも書こうと思いましたが、足が速くてフットワークでカバ0ーしている選手がほとんどですから、あまり弱点にはならないでしょう。

とにかく両手バックハンドが得意な選手は、前におびき出すことが大事です。

 

■片手の選手も両手の選手も、バックハンドに欲しいのは安定感

アナタ自身、バックハンドを磨きたいと考えている方は多いはず。

分かります。

ですが、実際に試合で求められるのはまず安定感。

試合の中で、バックハンドを積極的に使うよりはやはり主役はフォアハンド。

この攻撃力を活かす為にも、まずはバックハンドをミスしない、相手に安易に攻撃されないようなレベルまで上げていきましょう。

具体的には、先ほど書いたような弱点、を克服すること。

速く激しい攻撃をバックハンド側から出来なくても、相手にさらけ出すような弱点にならないこと。

攻撃のことを考えていくのは、それからでも良いでしょう。

 

相手を観察して、攻撃していく。

でもその前に、ある程度の予測や傾向、統計的な部分を考えておくことは大事です。

だって、試合時間って短いし、あっという間に終わりますからね。

しっかり想定を立てて準備して、違っていたら頭を切り替える。

まぁでも、そんなに変わった選手はいないでしょう。

ほとんどの選手が、今回書いたような弱点、バックハンドに抱えていると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. ストローク

    「侮るなスライス」テニスの試合で、相手にプレッシャーをかけ続ける粘りを取り入れよう!

    スライスとトップスピン。試合中、君のストロークはどっちをよく使…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのテイクバック、「差し込まれた状態」を脱却出来ない人へ

    テニスの上達に基本練習は欠かせない。ですが、根本的な理解が出来…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    打球方向に力を乗せる、ストロークに必要な要素とは?

    ストロークはある意味で、誤魔化しが効かないショットサーブ同様に、ベ…

  4. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブペース

    対戦相手と、それほど実力差は無いと感じる試合の中で、中盤から相手に押さ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

    自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。例えばそれがすご…

特集記事

  1. テニス コントロール

    テニス知識

    ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 練習メニュー

    「THE地味練であるボール出し練習」がテニスの試合の為に必要な理由
  3. テニス 試合

    メンタル

    テニス選手がイップスに悩まされるのは、「真剣勝負を重ねた」結果だと私は思います
  4. その他

    「選手にとって嬉しい存在」試合に勝てる選手を育むテニスコーチという存在について
  5. メンタル

    テニスの中に、好き嫌いを作ろう
PAGE TOP