テニス ミス

メンタル

自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる

テニスの試合、「応援されやすい」選手は、やっぱり試合でも強い。

それは、知り合いが多いとか、人格者だとかそういう話ではないと思う。

もちろん、人としてしっかりしているというのは大前提ですが、テニスの試合でしっかり自分を鼓舞出来ている人。

さりげなくもしっかり、試合中に「絶対に勝ちたい」という姿勢を見せていく選手だと思います。

 

自分を鼓舞して戦う選手は、自然と周りも応援したくなる

 


 

■スカして戦う選手も、大声で威嚇するような選手も、応援したいとは思わない

私の意見ですが、この2タイプの選手は応援したいと思えない。

やる気があるのか無いのか、分からないような選手。

相手を大声で威嚇したり、全ポイントで大騒ぎするような選手。

意外と自信が無い、本当に勝ちたいと思っていない選手が多いように思います。

それより、さりげなくしっかり、自分の試合を進めていこうという意志のある選手。

辛いとき、大事なポイントを獲ったときには小さくガッツポーズしたり、感情をコントロールしつつも、少しだけ周りに出していく選手。

応援したいと思いませんか?

 

■「周りから応援される」というのも、立派な選手の実力の一部

試合中に歓声を集める、だけじゃない。

応援される選手には、自然と情報も多く入って来る。

周りとのコミュニケーションが円滑だから、準備もしやすいし練習相手も見つけやすい、どんどん上達していく。

そんな選手に、なれる訳が無い?

いえ、きっと試合の姿勢を変えていくだけで、結構変わっていくと思いますよ。

まずは小さいガッツポーズ、そして苦しいときには少し声を出して自分を鼓舞する、ようにしてみませんか?

私も30歳を超えてから、意識的にそうやって表現するようにしています。

何より、試合に簡単に負けたく無いですからね。

 

■自分を「変える」ことは、いつでもテニスの現場から

「自分は、そういう性格じゃないんだよな・・・」と思う方も、多いでしょう。

ですが、やっぱりスポーツは感情を表に出すのが醍醐味。

他のスポーツなんて、ゴールが決まったりしたら大騒ぎじゃないですか・・・まぁ、チームスポーツなので、出来ることでもありますが。

テニスは個人スポーツ。

アナタ自身で、自分を鼓舞していく、自分を変えていく。

そこにきっと、応援してくれる人はいるはずです。

テニスの現場から変えていけば、アナタの性格も人格も変わり、より人生を前向きに過ごしていけると思います。

 

広く、大げさな話になりましたが、自分の試合の雰囲気を客観視する意識は大事。

スマフォをセットして、動画を撮って観てみましょう。

私はいつも、後で動画を見返すと、「なんてスカしたテニスしてるんだ・・・勝つ気あるのか・・・?」と思ってしまう。

試合の現場では、相当意識しないとなかなか難しい。

ぜひ一度、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス 客観視

    メンタル

    テニスの試合前、「トイレに行って鏡を見て」自分の時間を作ることをオススメします

    あと少しで、自分の試合が始まる。そんなときに皆さんは、どんな過…

  3. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

    テニスの試合は、セルフジャッジ。選手同士が審判の役割も兼ねてい…

  4. テニス 雑記

    メンタル

    「読み返して意味があるテニスノート」を作る為に、意識したい5つのポイント

    このサイトでも何度か紹介しているテニスノート。皆さん、練習の後…

  5. テニス メモ

    メンタル

    メンタルを安定させる「メモ・テニスノート」の活用方法とは?

    皆さんも試合中、チェンジコートで自分のメモを見返したりする機会、あると…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    0-6で負けた試合を、「相手が悪かった」で終わらせるから、アナタのテニスは何も進歩しない

    最近書いた記事で、勝てる試合は「6-0で勝つ」ことの重要性を説いてきま…

特集記事

  1. 練習メニュー

    テニスの試合では、「攻撃しながらでも相手の反撃に備える」心の準備が大事です
  2. テニス ダブルス

    サーブ

    ファーストサーブが入るのが当たり前、にしていこう
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    テニスをやってて悩むことの一つ、「クレーコートで汚れたソックスの汚れ」を簡単に落…
  4. テニス ボレー

    その他

    「こっち側には絶対来ない!」と思い切れるかどうかが、テニスの試合では予測力の差に…
  5. テニス ダブルス

    サーブ

    センターへのサーブは、「曲げて入れる」ことで安定する
PAGE TOP