テニス ストローク

ボレー

「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールできる

ネットプレーヤーの一番の武器は何だろう?

キレのあるショット?

叩きつけるパワーショット?

 

「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールできる

 


 

チャンスボールが飛んできたらそういったショットも重要だけど、ネットプレーヤーがネットに出て行った時に一番ウリにしたいことは「存在」なんだよね。

「ちょっと甘けりゃ一発で決めてしまうぞ!」という印象を、相手に与えて焦らせることが一番効果的。

ポイントになりやすいのだ。

でもそこで、きっちり相手のストロークを受け切れるボレーじゃないと、「なんだ、ボレーさせても怖く無いじゃん!」って相手のストロークは焦ってくれないどころか、冷静に足元なんかに沈めてきて逆にピンチを招いてしまったりする。

 

ここはしっかり手堅いボレーをアピールしたいもんだ

「手堅さ」とか「安定感」に重要なことは、ボールの回転。

他のショットと同様に、ボレーも回転を掛けられないとコントロールは難しい。

 

その回転を掛けるコツは、これまた他のショット同様、身体の向きをしっかり付けるという事

身体の向きを作る為には、身体の横向きが必要となる。

横向きがスムーズに作れれば、回転を掛けやすいのだ。

でも横向き作る・・・となると足を動かしたくなるが、実際はまず骨盤が反応して向きを作ろうとしてくれる。

動く順番は、骨盤→足→ラケット持った腕という順番だな。

でも焦ってしまうと、骨盤がロックされてしまい、腰が引けた状態になってしまう。

こうなるともう返球も甘くなるし、足元の処理も弱くなる。

 



 

遠いボールの処理も出来なくなり結果、存在感のないネットプレーヤーになるよ

「存在感」をウリにするためにも、しっかり骨盤動かして身体の向きを作り、手堅いネットプレーヤーを目指して頑張って!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. ボレー

    浮いた!と思っても、諦めないことで何かが起きる

    ダブルスの試合、「浮いた!まずい!」と思うこと、ありますよね。…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    ハイボレーを、「力の入らない場所」で打ってないですか?

    ハイボレー、カットボレーを使う機会、特にダブルスで多いですよね。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「ハイボレーでもっとパンチ力が欲しい!」人に、オススメの練習方法とは?

    いくらストロークで追い込んでも、ハイボレーが決まらないと・・・なかなか…

  4. テニス

    ボレー

    テニスのネットプレーでは「手首の角度は変えない」のが基本!改めて意識したいポイントとは?

    ボレーが上手くコントロールできない人は、手首をしっかり固められていない…

  5. ボレー

    「ネットにガン詰めしたボレー」とストロークのラリー練習、は試合を想定すると無意味です

    先日あるテニスコートで練習している風景を観て、感じた疑問。ボレ…

  6. ボレー

    相手が態勢を崩したら、前衛は動くのがダブルスの基本

    ダブルスの試合で、なかなかポイントが取れない方はこの基本を再度確認して…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ
  3. リターン

    リターンの準備に必要なのは、ラケット位置の高さ
  4. テニス ガット

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人ほど、「ロブが上がったら足が止まる」ことを再度意識してみよう…
  5. テニス 戦術

    練習メニュー

    「普通にクロスでストロークラリーを練習」していても、試合で勝てません。必要なのは…
PAGE TOP