テニス ストローク

ボレー

「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールできる

ネットプレーヤーの一番の武器は何だろう?

キレのあるショット?

叩きつけるパワーショット?

 

「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールできる

 


 

チャンスボールが飛んできたらそういったショットも重要だけど、ネットプレーヤーがネットに出て行った時に一番ウリにしたいことは「存在」なんだよね。

「ちょっと甘けりゃ一発で決めてしまうぞ!」という印象を、相手に与えて焦らせることが一番効果的。

ポイントになりやすいのだ。

でもそこで、きっちり相手のストロークを受け切れるボレーじゃないと、「なんだ、ボレーさせても怖く無いじゃん!」って相手のストロークは焦ってくれないどころか、冷静に足元なんかに沈めてきて逆にピンチを招いてしまったりする。

 

ここはしっかり手堅いボレーをアピールしたいもんだ

「手堅さ」とか「安定感」に重要なことは、ボールの回転。

他のショットと同様に、ボレーも回転を掛けられないとコントロールは難しい。

 

その回転を掛けるコツは、これまた他のショット同様、身体の向きをしっかり付けるという事

身体の向きを作る為には、身体の横向きが必要となる。

横向きがスムーズに作れれば、回転を掛けやすいのだ。

でも横向き作る・・・となると足を動かしたくなるが、実際はまず骨盤が反応して向きを作ろうとしてくれる。

動く順番は、骨盤→足→ラケット持った腕という順番だな。

でも焦ってしまうと、骨盤がロックされてしまい、腰が引けた状態になってしまう。

こうなるともう返球も甘くなるし、足元の処理も弱くなる。

 



 

遠いボールの処理も出来なくなり結果、存在感のないネットプレーヤーになるよ

「存在感」をウリにするためにも、しっかり骨盤動かして身体の向きを作り、手堅いネットプレーヤーを目指して頑張って!

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    タッチ感覚は、「ボールのどこをラケットで触るのか」の方が大事

    ボレーで磨きたい、「タッチ感覚」。柔らかいドロップ系のショット…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「骨盤をけっこう意識してます」横向きに必要なテニスの動きは骨盤から!

    テニスの試合ではコースが大事。ショットのパワーも欲しいけど、ち…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    前に詰めてのドロップボレー、はなぜ決まりやすいのか?

    ドロップボレーが甘くなる、なかなか決まらない・・・と、悩んでいるみなさ…

  4. テニス メンタル
  5. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い

    スライスボレーをしっかり打ちたい・・・けど、実戦だとどうでしょう。…

  6. ボレー

    テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

    特に、私がネットプレーで意識していること。テニスの攻撃って、勢…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス サーブ

    メンタル

    ほとんどの試合は、マッチポイントの前にとっくに終わってる
  2. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合の中で、「相手の当り損ないは仕方ない?」けど、打球音を聞けば判断早く…
  3. テニス バックハンド

    ストローク

    片手バックハンドのショットは、思っている以上に「横スウィング」になりやすいので注…
  4. テニス コントロール

    戦術

    対戦相手は、「強気」か「弱気」か「堅実」か、で分けてみる
  5. テニス 確率

    戦術

    テニスの試合で一番嫌なのは、「何かを仕掛けて来る選手」じゃないですか?
PAGE TOP