テニス セルフジャッジ

シングルス

「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?

テニスの試合、試合運びが上手い選手はこの辺りが上手い。

ちょとした、ペースアップ、ペースダウン。

相手のプレースタイルも観ながら、じっくり使い分けていく。

特にシングルスの試合では、必要な考えだと私は思います。

 

「相手のミスを引き出すポイント」と「攻撃していくポイント」を分けれてる?

 


 

■錦織選手の全豪2回戦が良い事例に

先日3-0で2Rを勝利した錦織選手、の試合運びはまさにそんな感じでしたね。

接戦になった初戦の堅さも取れて、上手く相手のミスも引き出す余裕が出て来た。

相手のシャルディ選手は、サーブやフォアハンド等一発がある選手。

だからこそ、その一発のミスを引き出すようなポイントも作ってあげる。

15-15、30-30のようなポイントで、錦織選手はあえてリスクを冒さずに、相手のミスや無理な攻撃を引き出しているように見えました。

きっとアナタでも、こういった作戦は効果的です。

 

■引いたポイントの後に、積極的に攻撃していくポイントを入れる

選手は、無意識のうちに前のポイントを引きずっている。

意識している。

だからこそ、前のポイントで良いつなぎ、粘りを見せることが出来たら、次はアグレッシブに攻撃していきたい。

「あれ?前のポイントとこんなに違うの・・・?」と相手に思わせるだけで、かなり効果があるはずです。

難しく考えないで、その繰り返しを意識してみる。

ポイントで並んだら、しっかりミスを引き出してリードする、リードしたら前のポイントを活かして積極的にプレーする。

メリハリが効いた、良い試合運びになるはずです。

 

■自分でペースをコントロール出来ない選手は、実力があっても試合に勝てない

すごく良いショットを打っているのに、試合で勝てない人。

こういう試合での出し入れ、ペース配分に無関心になってはいませんか?

自分が苦しいとき、疲れた時、には攻撃的にいくのにも限界があるし足が出ないかも知れない。

リスク管理の部分でも、相手からミスを引き出すようなテニスは必要です。

「俺はガンガン、打っていきたいんだー!」という選手ほど、渋くつなぐプレーが出来ると試合では強いですよ。

 

錦織選手の試合、じっくり見てみましょう。

ショットではなく、全体を俯瞰して。

彼は、本当にこういう駆け引き、試合の中でのコントラストの付け方が上手い。

ココが分かるようになる、というか自分で興味を持って観ることが出来るようになると強い。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス 練習

    シングルス

    「初めてシングルスの3セットマッチの試合を戦う」うえで、気を付けたい5つのポイント

    普段の試合の多くは、1セットマッチか8ゲーム先取だと思います。…

  2. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、「クロスロブ」の精度を上げていこう

    シングルスの試合で、相手がガンガン前に出て来るタイプだったら・・・どう…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合でネットに出るアプローチショットは、打った後のポジショニングが大事

    シングルスの試合、私は何度も「ネットに出よう!」と書いてきました。…

  4. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合で「攻撃的なフォアを活かした展開」で試合に勝ちたい!大切な4つの意識

    大きな武器は、フォアハンド。これは男女問わず、シングルスの一つ…

  5. テニス ストローク
  6. テニス 打点

    シングルス

    テニスの練習で簡単に諦める人が、試合でボールを追える訳が無い

    試合は練習のように、練習は試合のように。と思っていても、なかな…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合、「マッチポイントをサービスエースで終わりたい」男子なら誰もが考える…
  2. ダブルス

    後衛は前衛の動き出しを、こっそりと採点しよう
  3. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のフォアハンドストロークこそ、サイドスピンをかけて相手をコートから追い出…
  4. テニス 部活

    その他

    テニスの試合で「自分自身の失敗を活かす」為に必要な、意識改革とは?
  5. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算…
PAGE TOP