テニス ストローク

練習メニュー

「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー

シングルスの試合で、基本的な戦術のパターンを徹底的に磨いていく。

その為に、恐らく色々なテニスクラブやスクール、部活で実践している方も多い基本メニューです。

3球のラリーでしっかり仕留めていく、相手の逆を突いて最後仕留めるイメージで練習していきましょう。

 

「バックハンド側を攻めて、フォアハンド側で仕留める」為の、基本球出しメニュー

 


 
■人数:4~12人

■レベル:初中級~上級

■目的:シングルスの試合、バックハンド側に相手の意識を向かせて、フォアハンド側でポイントを獲る

 

【練習内容】

シングルスの試合で、攻撃的にストロークを展開していくイメージ。

対戦している相手は、右利きの選手を想定しています。

球出し役が1人、後はボール拾いと後ろに並んでいる人はシャドウスウィング。

まず1球目をフォアハンド側に出してストレート方向へダウンザライン、2球目をバックハンド側に球出しして、これを回り込んで逆クロス方向へフォアハンド。

2球、相手のバックハンド側をえぐったら、次に浅いボールを出してそれを相手のフォアハンド側、向かって左側に打ってポイントを獲る。

ここまでの3球、しっかり相手を追い込むイメージで球出しされたボールを打っていく。

回転量の多いボールでミス無く、相手コートの深く狙って打っていきましょう。

 

【発展練習】

球出し側の選手が、ランダムに球出し。

2球、どちらに来ても必ずフォアハンドを使って打つ、そして3球目はしっかり打ち込んでフィニッシュする。

慣れてくれば、3球目も少しだけ深め、に出してそれを「ドライブボレー」でフィニッシュする練習もやっていきましょう。

女子のシングルスの試合でも、ドライブボレーで仕留めていく練習は必須です。

またそれにも慣れてきたら、球出しした後に実際にラリーでやってみる。

相手選手役、の選手はバックハンドを2球攻められてもしっかり凌ぐこと。

3球目に浅目のボールを打つと決めても良いし、「厳しく追い込まれるまでバックハンドを粘る」と決めても良い。

主役の攻撃側の選手は、徹底的に浅いボールを引き出せるまでバックハンド側を攻撃していくイメージでいきましょう。

 

【ポイント】

こういった練習、球出しをする選手も本当に良い練習になります。

ダラダラやっては絶対ダメ。

しっかりコントロールして、自分が試合で相手を動かしているような感覚を養いましょう。

また、球拾い役もテキパキと交代しながら行うこと。

常に誰かが、テンポ良く球出しして打ち続けているようにして、練習効率を上げていきましょう。

 

球出し練習、まだまだ工夫次第で試合に使える。

大事なのは、反復練習して試合で使うこと。

そしてミスを少なく、確実に打って入るストロークのスピードを、自分自身で見つけること、です。

人数が少ないチームも多いチームも、効率よく回して練習していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. テニス関連の記事は note へ
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス サーブ

    練習メニュー

    試合に必要な「サーブリターンの練習」、こそ工夫しよう

    サーブリターンの練習、みなさんもよくやるメニューだと思います。…

  2. テニス ドロップショット

    練習メニュー

    「この打ち方って合ってますか?」テニスに必要な自己調整能力、上達には不可欠です

    打ち方を覚えるって難しい。俺もレッスンの時に「この打ち方って合…

  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー

    人数が多いときでも、しっかり2対1のラリー練習がしたい。特にボ…

  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア

    普段、みなさんも練習していると思います。ネットを挟んで、短い距…

  5. テニス イベント

    練習メニュー

    技術の習得に期限を設ける、のがテニスの練習の基本スタンス

    最近、みなさんは何を練習してますか?まず、これを、パッと言える…

  6. 練習メニュー

    「バランスボールを使ったトレーニング」は、自宅でも簡単にできてテニスの上達にはピッタリです!

    数年前からトレーニング器具として、ダイエットグッズとして流行したバラン…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ベースライン上でプレーするアグレッシブな相手には、ムーンボールを深く打ってみよう…
  2. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合、緊張した場面で「ゆるくて遅いサーブが返し辛い・・・」人は、何を意識…
  3. ストローク

    並行陣を崩すショートクロス、これで良い
  4. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦
  5. テニス ストローク

    ストローク

    最近自分のテニスが、「キレイになり過ぎ」てはいないか?
PAGE TOP