テニス スマッシュ

ストローク

「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る

テニスの試合のラリー。

緊張感が高まってきたときに、先の強引なミスだと本当にもったいない。

試合に勝てない人、淡泊な試合が多い人は、攻撃していくときのギアチェンジが早過ぎるかも知れない。

8割くらいの力、で攻撃していく意識で、充分ラリーは制することが出来るはずです。

 

「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る

 


 

■「ラリーを制する」とは、自分のエースで終わるだけじゃない

自分のエース、で終わる「場合もある」くらいに考えておきましょう。

全豪オープンの試合を観ていても思いますが、半分くらいは相手の攻撃に耐えられない、自分から最後無理をして自滅するような選手が多いですよね。

これも立派な、アナタが制したポイント、と言える。

カウンターショットを喰らうケースもありますが、それは稀だし相手もリスクを冒したプレー。

意識したいのは、ラリーでチャンスを作っては拡げ、そして8割の力で拡げ続けていく意識です。

 

■ラリー中に焦っては必ず、相手のペースになっていく

チャンス、または自分が打っていけるボールが来たときに、焦ってしまう人。

焦って決めにいくと必ず相手のペースになっていきます。

焦って攻撃してくる選手のコースって、結構読みやすい。

読みやすいから反撃されやすい、そして更に厳しいコースを狙って自滅、なんて光景がテニス会場ではいたるところで観ることが出来ます。

アナタ自身、8割の力の意識があれば焦りを抑えられるはず。

数字でしっかり、自分をコントロール出来るようになりましょう。

 

■8割の力、ということは主役はあくまで配球とコントロール

スピードが大事?

大事なポイントでスピード勝負だと、落としたときに落ち込みも激しい。

配球やコントロールのミス、は自分の選択ミスですから修正しやすいし、相手の印象にも残る。

配球で組み立てると言うと難しいイメージがあるかも知れませんが、まずアナタが「相手のどこを攻めたいのか?」をハッキリさせるだけでも良い。

それで充分、相手に伝わる。

伝わったらその逆が空く。

空いたコースに、8割の力で攻撃していく感じ、ですね。

 

ラリーが上手い選手は、試合が上手い選手。

相手と呼吸を測りながら、一進一退、の中で8割の力で攻撃していく。

このイメージ、普段の練習から意識してみて下さい。

寒い時期ですが、簡単なミスや淡泊なプレーにならないように。

試合のシーズンの礎は、今、作っていく大事な時期ですから。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない

    ストロークのラリー、力はあるのに試合で勝てない人は・・・詰めが甘い。…

  2. テニス リターン

    ストローク

    低い打点からのショートクロスは、スライスでも充分攻撃出来る

    「上手い!」と思わずうなってしまうような、コントロールショット。…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」

    俺が現役時代の頃、試合の出来を左右するものはストロークだった。…

  4. ストローク

    「ビビった時のスライス、大丈夫?」テニスの試合で深く伸びるスライスを打つ為には?

    テニスの試合中、ビビってしまうことはよくある。ビビった状態でス…

  5. テニス ストローク
  6. ストローク

    「ハッ!」より、「フー」

    ボールを打つ時に、小さく声を出す。みなさんも、こういう方多いん…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショッ…
  2. テニス ボレー

    テニス知識

    「毎日のテニス、身体の疲れが抜けない・・・」ときには、どんな食事が効果的?
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    初心者でもテニスの試合に出て恥をかかない、「カウントの数え方とコールの仕方」につ…
  4. テニス 準備

    メンタル

    準備する意欲を持たない人は、これから先もエントリー費だけが消えていく
  5. リターン

    リターンダッシュで意識したい、ボールへの力の伝え方
PAGE TOP