ボレー

低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う

ローボレー、難しいですよね。

何が難しいって、まず低い位置からボールを持ち上げて、しかもアウトしないようにコートに入れないといけない。

苦手意識を持っている人は、もしかしたら「スライスをかけようとし過ぎ」ているかも知れません。

私の感覚では、ローボレーは少しフラット気味に合わせる、くらいの方が打ちやすいケースも多いのです。

 

低い打点でのボレーは、フラット気味でも良いと思う

 


 

■ローボレーを深く返球、はそもそも難しい

ネットより低い位置では、なかなかボレーをコントロールするのは難しい。

ネットを超えてコートに入れる、には力加減を調整しないといけないですし、フラット気味だと怖い気もするでしょう。

ですが、無理にスライス回転をかけようとして、ボールの下を触り過ぎるのはオススメ出来ない。

理由は2つあります。

1つは、ボールが伸び過ぎてアウトする可能性が高くなる点。

もう1つは、ハーフボレーになったときにスライスだと浮いてしまう可能性が高い点、です。

あくまで私の感覚ですが、フラット気味のボレーで準備していた方が融通が利く。

一度、リラックスして試してみて下さい。

 

■ラケットヘッドを少し落として、真ん中で捕らえるボレーを意識する

まず、しっかりラケットの真ん中でボールを捕らえたい。

ラケットの先を少し下に向けても、ラケットの真ん中で捕らえることが出来れば、意外と腕に負担が少ないはずです。

腰を落として、ラケットヘッドを落ちないように・・・が確かに基本ですが、態勢を作れないときはサッとラケットを下に出して、フラット気味に返球してみる。

この意識があると、気持ち的に楽です。

相手が沈めて攻撃してきても、それをいなすような武器、が自分にあれば自信にもなるはずです。

 

■沈められて慌てる選手は、ネットプレーのレベルを上げられない

相手が足元に沈めて来る、のはテニスでは当たり前。

しっかり打って来られる、その上での勝負なんです。

だからこそ、沈められても慌てずフラット気味に合わせて深く柔らかく返球する。

無理やりスライスで挽回しようとしない、まずはしっかりつないでいく、のがローボレーの基本。

もちろん、スライスをかけられるときはかける、意識は大事です。

ですが相手が特に攻撃して来そうなとき、にはしっかり守備的な反応も出来るようにしておきましょう。

 

フラット気味のボレー、もしかしたら難しいかも知れません。

ですが、慣れると合わせるだけで良いので簡単。

ラケット面で、ボールを飛ばす、返球するので力は要りません。

まずはローボレー、しっかり自信を持ちたいですよね。

打つ回数、練習から増やしていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. ボレー

    テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

    特に、私がネットプレーで意識していること。テニスの攻撃って、勢…

  2. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?

    相手に、「やられた!」と思う瞬間。みなさんは、試合でどんな時に…

  3. ボレー

    ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?

    「私はセンスが無くて…ドロップ系のボールが、打てません」とい…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?

    俺の中でボレーというのは特別である。テニスを始めた高校生の頃、…

  5. ボレー

    少し前に出るだけで、前衛は効果大

    ダブルスで前衛、ネット近くに立っているつもり。それって、本当に…

特集記事

  1. 戦術

    対戦相手は、亀かウサギか
  2. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に強くなる為に個性を無くす、のではなく、個性をカスタマイズしていくこ…
  3. リターン

    リターンは一歩目の精度がカギ
  4. テニス メンタル

    ストローク

    ティエム選手の片手バックハンド、は私たちにも真似出来るのか?
  5. テニス リターン

    メンタル

    相手のサーブの調子が良い試合こそ、焦ってはいけない
PAGE TOP