メンタル

「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに

テニスの試合、勝っているときには少しだけ、余裕が生まれる。

そんなときに、どんなプレーを相手に見せておくべきか。

それは、「意外性があるプレー」でしょう。

ポイントを失っても、それほどダメージが無い場面。

どう活かすかは、アナタ次第です。

 

「意外性の高いショット」は、ポイントをリードしているときに

 


 

■テニスの試合、「まじめな選手」は戦いやすい

アナタも、経験は無いですか?

まじめで、まっすぐな選手は確かに気持ちが良いですが、試合になると「戦いやすい」側面が強い。

むしろ、「何をやって来るのか、分からない」相手の方が、嫌。

アナタ自身、そういう選手を演じてみることも大事。

ポイントを、例えば40-0、0-40、のようにしっかりリードしている場面では、「意外性」があるプレーを見せておきたい。

そう、見せておくことが大事なのです。

 

■「意外性があるプレー」は、相手の印象に残る

例えばダブルスで言えば、ストレートへの展開や思い切ったポーチ、チェンジプレー。

こういった、「意外性のあるプレー」は相手の印象に残りやすい。

たった1ポイントでも、試合の序盤にやったポイントは終盤まで相手の頭から、離れない。

だからこそ、序盤でリードしたら「意外性のあるプレー」をあえて入れていく必要がある。

アナタ自身、失っても痛くないかな、というポイントでは思い切って相手に「印象を残す」ことを考えてみましょう。

きっと試合では、やりにくいテニス選手になれるはずですよ。

 

■リードを「守ろう」と考えるから、おかしくなる

リードしているとき、アナタは何を考えていますか?

もしかして、「守ってそのままゲーム、ゲームセット」と、安易に考えてはいませんか?

それは、甘い考え。

もっと攻める、活用する、対戦相手が何を考えているか、を意識する。

テニス選手なら、これくらいの意識でちょうど良い。

アナタ自身、もっとリードを上手く使っていけるようになれば、テニスの試合は楽に勝てる。

守ろう、と思っている選手は、まだまだ弱い。

この自覚、大事です。

 

リードしたら、どんどん勝負に出る。

これは、テニスの試合の序盤にこそ必要な意識です。

試合はなかなか、簡単には終わらない。

リードしたときに活かせること、出来ること、勝つために必要なことは、全部やりましょう。

きっと小さい作戦の準備が、アナタを勝利に導くはずです。

ピックアップ記事

  1. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス 練習

    メンタル

    自分のテニスを見つめ直して「変えていく時期」は、多くの失敗を受け入れて我慢する時期です

    テニスは難しいスポーツ。これほど、見た目では簡単に見えて、実際…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスは逃げない、逃げるのはいつも自分だということ

    試合に出ていれば、辛いことばかり。テニスを真剣に続けていれば、…

  3. テニス

    メンタル

    「嘘情報を流してみよう」テニスに必要な相手との駆け引きとは?

    相手と向き合い、相手と戦うのがテニスというスポーツ。自分自身と…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    冬の時期に意識したい「気温が低い時期のテニスの試合」で、気を付けておきたい4つのこと

    今年は暖かい冬と言われていますが、まだまだ寒い時期でのテニスの試合は多…

  5. テニス サーブ

    メンタル

    粘ってくる相手に、焦ったら負け

    何も問題無いのに、焦ってしまう。試合で、実はこういう悪循環に陥…

  6. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしまいましょう

    テニスの試合、ラリー戦の中ではネットインは有効。深く来る!と思…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で「相手を後ろに下げるストローク」が打てたときには、迷わず前に詰…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本となる、バックハンド側に高く弾むボールを身に付けるコツと…
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    ポーチに出るのが怖ければ、ポジションをしっかり前にしてプレッシャーをかけよう!
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    「短い練習時間」でも、テニスが上達出来る人、出来ない人はココが違うと思う
  5. テニス 環境

    ダブルス

    ダブルスの試合、「ミスしてもポーチに出て来る前衛」って、嫌じゃないですか?
PAGE TOP