テニス スマッシュ

ダブルス

ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある

ダブルスの試合、前衛にいるときに何を考えて待つか。

私はいつも、このことだけを考えている。

速いボール、相手にぶつけるボレー、よりもきっと高確率で得点につながるプレー。

そう、常に意識していないと急にボールが飛んできたときに、正しい選択が出来なくなるのです。

 

ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある

 


 

■深いボレーを打とうとしてアウト、が多すぎる

皆さんも経験、無いですか?

ダブルスの試合を観ていて、残念なシーンとして多くないですか?

前衛にいるときに、深くボレーを打つというのは悪い選択では無いのですが、アウトしてしまうのも怖いし相手がストロークが得意かも知れない。

であれば、相手後衛選手の前に落とす、という発想を常に持っておきたい。

相手が打ってから考えるのでは、遅すぎなんです。

ドロップボレー、自分の目の前の宝の山を活かすには、相手が打つ前の準備が必要です。

 

■ドロップボレーは、事前のイメージと覚悟が全て

ドロップボレーが上手い人は、もう打つ前から決めている。

試合前から、ドロップボレーを使おうという覚悟が出来ている。

相手に応じて・・・というのはありますが、基本的に自分のプレースタイルとして決めて試合に入っている方が楽だしハッキリ出来る。

「それは上手い人の考え方でしょ・・・」と思っている方、違いますって。

本当に上手い人は、それこそ瞬間的にドロップボレーに切り替えたり、深く打ったりが出来るんだと思います。

でも、私もそうですがそんな器用なことは出来ないし、やろうとしても失敗する。

だから事前に決めて実行、なんです。

 

■「宝の山」を使わないダブルスペアは、もったいない・・・

ドロップ系のショットを使えないダブルスは、もったいない。

だって、前のスペースが空いているのに・・・。

高い技術が必要?

深く打つ方が、よっぽど難しいようなシチュエーション、の方が多いですよ。

よく考えてみれば、自分の近い場所を狙う方が、テニスって楽だし簡単。

もっと楽観的に、ドロップボレーは考えてみて良いと私は思います。

 

「チョン」とボールの勢いを殺すようなドロップボレー。

これは、まず練習で楽しむことから全てが始まります。

ネットしてOK、届かなくてOK、大事なのは、前を狙って落としていく意識です。

少しでも感覚を掴んだら、どんどん試合で使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…

関連記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    「どんなサーブなら、ポーチに出てくれるんだよ・・・」というペアの確執は、乗り越えるべき壁

    私は高校時代、ダブルスで勝てない時にはペアとこんな感じでした。…

  2. ダブルス

    速いボールでは、なかなか前衛を活かせない

    ダブルスの試合で、一見上手そうなのに勝てないペア。きっと、なか…

  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスでセンスの良い前衛は、「後衛の状況」を後ろを見ないでも把握出来る

    ダブルスの前衛、皆さんは得意ですか?硬式テニスでは前衛、後衛に…

  4. ダブルス

    並行陣を潰すには、リターン側の前衛の動きにかかっている

    ダブルスの試合で、強い並行陣を相手にした時に必要な意識。私は、主役…

  5. ダブルス

    強いダブルスのペアを倒すなら、「あえての〇〇」の勇気が大事

    ダブルスの試合、こんな経験はありませんか?「相手ペアは、実力差…

  6. ダブルス

    相手のファーストボレーを潰す、にはポジションはどこ?

    ダブルスの試合で、相手がサーブ&ボレーで前に出て並行陣。この…

特集記事

  1. その他

    5/5(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスンイベント in 武蔵野テニスシテ…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サービスゲーム、本当の勝負は2回り目から
  3. テニス メンタル

    リターン

    センター寄りからサーブを打って来る選手には、アングルへのクロスリターンを
  4. テニス 疲れ

    その他

    テニスの試合中、「どうも他の選手より疲れるのが早い・・・」と感じる人は、ラケット…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    相手の前衛に触られても、とにかく慌てないことが一番
PAGE TOP