テニス スマッシュ

ダブルス

ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある

ダブルスの試合、前衛にいるときに何を考えて待つか。

私はいつも、このことだけを考えている。

速いボール、相手にぶつけるボレー、よりもきっと高確率で得点につながるプレー。

そう、常に意識していないと急にボールが飛んできたときに、正しい選択が出来なくなるのです。

 

ダブルスの前衛、「常に自分の1メートル前」には宝の山がある

 


 

■深いボレーを打とうとしてアウト、が多すぎる

皆さんも経験、無いですか?

ダブルスの試合を観ていて、残念なシーンとして多くないですか?

前衛にいるときに、深くボレーを打つというのは悪い選択では無いのですが、アウトしてしまうのも怖いし相手がストロークが得意かも知れない。

であれば、相手後衛選手の前に落とす、という発想を常に持っておきたい。

相手が打ってから考えるのでは、遅すぎなんです。

ドロップボレー、自分の目の前の宝の山を活かすには、相手が打つ前の準備が必要です。

 

■ドロップボレーは、事前のイメージと覚悟が全て

ドロップボレーが上手い人は、もう打つ前から決めている。

試合前から、ドロップボレーを使おうという覚悟が出来ている。

相手に応じて・・・というのはありますが、基本的に自分のプレースタイルとして決めて試合に入っている方が楽だしハッキリ出来る。

「それは上手い人の考え方でしょ・・・」と思っている方、違いますって。

本当に上手い人は、それこそ瞬間的にドロップボレーに切り替えたり、深く打ったりが出来るんだと思います。

でも、私もそうですがそんな器用なことは出来ないし、やろうとしても失敗する。

だから事前に決めて実行、なんです。

 

■「宝の山」を使わないダブルスペアは、もったいない・・・

ドロップ系のショットを使えないダブルスは、もったいない。

だって、前のスペースが空いているのに・・・。

高い技術が必要?

深く打つ方が、よっぽど難しいようなシチュエーション、の方が多いですよ。

よく考えてみれば、自分の近い場所を狙う方が、テニスって楽だし簡単。

もっと楽観的に、ドロップボレーは考えてみて良いと私は思います。

 

「チョン」とボールの勢いを殺すようなドロップボレー。

これは、まず練習で楽しむことから全てが始まります。

ネットしてOK、届かなくてOK、大事なのは、前を狙って落としていく意識です。

少しでも感覚を掴んだら、どんどん試合で使っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    「ミスしないで・・・」とアドバイスした時点で、ミスへの序章が始まる

    ダブルスのペアで試合中、皆さんどんな「声かけ」が多いですか?味…

  2. ダブルス

    相手の前衛の影響範囲は、相手によってかなり違うという事実

    ダブルスの試合で、ここをしっかりと意識しておきたい。「前衛」ほ…

  3. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る!」のが基本です

    ダブルスの雁行陣で試合を進めていると、前衛がロブで抜かれたときに少し変…

  4. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます

    ミックスダブルスで、まず狙われるのは女性の頭上。これはどのレベ…

  5. ダブルス

    雁行陣の弱点を突いた攻撃の、基本的な考え方について

    雁行陣の弱点について、試合ではどんどん突いていくという貪欲になって欲し…

  6. ダブルス

    ダブルスの試合で、前衛がドロップボレーから攻める方法

    今回は、シンプルな作戦を確認しましょう。相手のバックハンドにサ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    浅くなったら前に出る、そんなテニスでは試合に勝てない
  2. テニス 格上相手

    戦術

    「技術的なミスと戦術的なミス」をしっかり分けて考えておけば、テニスの成長スピード…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ロブを打つときに相手にバレやすい」人は、身体が正面向きになって…
  4. テニス ガット

    テニススクール

    グリップが汚いテニス選手、テニスコーチは、「周りから見られている」という意識が足…
  5. フットワーク

    滑りやすいコートで使える「スライドフットワーク」は、コレがポイント!
PAGE TOP