テニス 準備

練習メニュー

練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事

テニスの練習。

毎日、何気なくいつものメンバーで、いつもの練習を繰り返す。

ことに、実はプラスの要素ばかりでは無い。

よく思い浮かべてみて下さい。

練習しているのは、きっとナイスショットばかりでは無いはずです。

 

練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事

 


 

■いつも通りミスを繰り返す練習、になってはいないか?

テニスの練習。

ウォーミングアップからラリー練習、試合形式。

ですが・・・そのとき、ちょっと待って下さい。

ミスが多い人、少ない人、少なからずしっかり「ミス」をしているはずです。

毎回、毎日、練習でミスを繰り返す。

これって、本当は神経質にならないといけない問題。

なのに、試合に勝てない、勝ちたいという意識が低いチームは、全く持って気にしない。

誰がいつ、ミスをしようと、ネット前にボールがたくさん転がっていようと・・・です。

 

■練習にミスしていることに危機感を持てない人が、試合でミスを減らせる?

当たり前のことですが、試合でミスをしたくない・・・のであれば、練習から減らす意識が大事。

それなのに、普段の練習ではミスに無神経。

だって、ネットにかけてもアウトしても、誰に迷惑をかける訳でも無いですし、失点という概念も無いですからね。

毎日、毎回のようにミスしては、何事も無かったかのように球出しからラリーを再開。

これが、普通です・・・。

誰かが気付かない限り、練習にマイナスの要素まで含んでいるとは、気付かない。

ミスをたくさん、練習しているテニスチームが、なんと多いことか。

 

■人の身体は、同じことを繰り返すことを楽と感じる

同じことを繰り返す、人は無意識のうちに全てを習慣化していく。

テニスだって、同じです

練習でミスしている割合は、試合のそれに等しい。

プロ選手の試合前のウォーミングアップ、5分間を観て下さい。

実際、彼らはその前から充分なアップを終えてコートに入ってきている訳ですが、それでもミスが少ない。

ミスをすることが、相手を勢い付かせること、そして自分のリズムを崩すことを知っているからです。

練習でミスをしない、ことはもちろん無理。

チャレンジングなメニュー、を実施しているときにはミスするのも大事。

ですが・・・ウォーミングアップのような場面で、簡単のネットにかける、アウトするのは大問題。

これは致命的なこと、という意識を持てるかどうか。

ということに、気付いた人からテニス選手として強くなっていきます。

 

強い学校、サークルは、まず使うボールが少ない。

ラリー練習でも、ネットにかけるボールの数が少ないから、効率的になる。

つまり、どんどん差が付いていってしまう、のがテニスの練習なんです。

アナタのチームは・・・どうですか?

ピックアップ記事

  1. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…
  2. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. 練習メニュー

    上達できるテニス選手は、「問題の本質を見極める力」があるから自立している

    テニスの上達において、本当に必要なものは何なのか。極論を言えば…

  2. テニス 気付き

    練習メニュー

    良い練習をしていても、すぐに結果が出るとは限らないのがテニス

    なかなか、練習の成果が出ない。結果につながらない・・・と、悩ん…

  3. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー

    4月は部活に新入部員が入ってくる。新しい部員に色んなことを教え…

  4. テニス 夜

    練習メニュー

    難しいことは簡単に、簡単なことは難しく感じるようになっていく

    テニスって難しい。20年やってても、上手くいかないことばかり。…

  5. 練習メニュー

    「こんな練習で試合中の集中力UP!」テニスの試合で本当に必要なショットを磨こう!

    集中力が無いやつは勝てない。だから試合中はプレーに集中出来るよ…

  6. 練習メニュー

    テニスにおける技術は、身に付けるという意識より「どんどん丸呑みしていく」くらいの貪欲な姿勢が大事

    高いお金を払ってテニススクール、プライベートレッスンをやってもなかなか…

特集記事

  1. ロブ

    女子ダブルスにありがちな、「弱々しいロブ」を卒業しましょう
  2. テニス 英語

    テニス知識

    プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?
  5. テニス メンタル

    リターン

    リターンのときに、気づいて欲しい大事なポイント
PAGE TOP