テニス 準備

練習メニュー

練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事

テニスの練習。

毎日、何気なくいつものメンバーで、いつもの練習を繰り返す。

ことに、実はプラスの要素ばかりでは無い。

よく思い浮かべてみて下さい。

練習しているのは、きっとナイスショットばかりでは無いはずです。

 

練習の中で「ミスもたくさん練習している」という危機感が大事

 


 

■いつも通りミスを繰り返す練習、になってはいないか?

テニスの練習。

ウォーミングアップからラリー練習、試合形式。

ですが・・・そのとき、ちょっと待って下さい。

ミスが多い人、少ない人、少なからずしっかり「ミス」をしているはずです。

毎回、毎日、練習でミスを繰り返す。

これって、本当は神経質にならないといけない問題。

なのに、試合に勝てない、勝ちたいという意識が低いチームは、全く持って気にしない。

誰がいつ、ミスをしようと、ネット前にボールがたくさん転がっていようと・・・です。

 

■練習にミスしていることに危機感を持てない人が、試合でミスを減らせる?

当たり前のことですが、試合でミスをしたくない・・・のであれば、練習から減らす意識が大事。

それなのに、普段の練習ではミスに無神経。

だって、ネットにかけてもアウトしても、誰に迷惑をかける訳でも無いですし、失点という概念も無いですからね。

毎日、毎回のようにミスしては、何事も無かったかのように球出しからラリーを再開。

これが、普通です・・・。

誰かが気付かない限り、練習にマイナスの要素まで含んでいるとは、気付かない。

ミスをたくさん、練習しているテニスチームが、なんと多いことか。

 

■人の身体は、同じことを繰り返すことを楽と感じる

同じことを繰り返す、人は無意識のうちに全てを習慣化していく。

テニスだって、同じです

練習でミスしている割合は、試合のそれに等しい。

プロ選手の試合前のウォーミングアップ、5分間を観て下さい。

実際、彼らはその前から充分なアップを終えてコートに入ってきている訳ですが、それでもミスが少ない。

ミスをすることが、相手を勢い付かせること、そして自分のリズムを崩すことを知っているからです。

練習でミスをしない、ことはもちろん無理。

チャレンジングなメニュー、を実施しているときにはミスするのも大事。

ですが・・・ウォーミングアップのような場面で、簡単のネットにかける、アウトするのは大問題。

これは致命的なこと、という意識を持てるかどうか。

ということに、気付いた人からテニス選手として強くなっていきます。

 

強い学校、サークルは、まず使うボールが少ない。

ラリー練習でも、ネットにかけるボールの数が少ないから、効率的になる。

つまり、どんどん差が付いていってしまう、のがテニスの練習なんです。

アナタのチームは・・・どうですか?

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. テニス ミス

    練習メニュー

    県内No.1のアノ選手だって、技術の9割はコピペです

    「あの選手のストローク、凄いな・・・」「サーブ、ブレイク出来る…

  2. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない

    何度か書いてきたことですが、もう一度、大事なことですので。自分…

  3. 練習メニュー

    いつものボレーボレーの練習を、格段に実戦向きにする方法

    ボレー同士で打ち合う、ボレーボレーの練習。みなさんも、練習のウ…

  4. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ

    練習って、難しい。だって、なかなか出来ないじゃないですか、自分…

  5. テニス 環境

    練習メニュー

    アナタのテニスが成長していけば、「周りの成長に繋がる」から良い循環が生まれる

    自分の成長が、周りに何をもたらすのか。ことテニスにおいても、こ…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

特集記事

  1. ダブルス

    強い並行陣は、後衛のポジショニングに秘密有り!
  2. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない
  3. テニス 練習

    ストローク

    「壁打ちでストロークを磨く」テニス独特の練習法を有効にする4つのコツ
  4. リターン

    テニスの試合に勝てる選手は身に付けている、「逆クロス方向へのリターン」はなぜ必要…
  5. テニス ボレー

    リターン

    ボディへのサーブは、あの技術が無いとリターンで苦労する
PAGE TOP