テニス メンタル

テニススクール

テニススクールで上達が早い人は、「球出し練習で先頭」に並ぶ人

テニススクールのクラスの練習、参加していると大抵流れは決まっている。

レッスンの序盤にはコーチが説明、基礎的な練習をコーチの球出し練習からスタートしますよね。

そんな何気ない風景の中に、実は上達が早い人がすぐに分かるあるポイントがある。

スクールに通っている皆さんは、どうでしょうか?

 

テニススクールで上達が早い人は、「球出し練習で先頭」に並ぶ人

 


 

■誰だって最初は「様子見」をしたい

日本人て、特に失敗に対して恐怖心がすごい。

それも、上手くいかなかったミス、というよりは「理解出来ていない」ように思われるのを極端に怖がっている。

私だって、そうです。

ですが、実際の試合では知らないことにどんどんトライしたり、ということが求められますよね。

球出し練習、本当は最初「どんな具合なのか?」を、後ろから様子見をしたい。

そんな人がほとんどの中で、先頭に立って自分から「試しにやってみよう」という感じの人は、絶対に試合でも強くなるでしょう。

 

■ただの「出しゃばり」や「図々しい人」と、何が違うのか?

先頭に立って、ミスしてしまっても良い。

ですが、根本的にコーチの話を聞いていなかったり理解不足、となるとそれはただの図々しい人。

周りにとっても時間のムダだし、迷惑。

当たり前ですが、先頭に立って練習を引っ張っていくには、一番その練習を理解していないといけない。

コーチの説明、練習の意図を、一語一句漏らさず聞いて自分で理解しないといけない。

先頭で頑張っていこうという人は、自然とそういう姿勢が身に付いていくもの。

この覚悟がある人が、テニススクールでも上達が早いのです。

 

■ほとんどの人が、コーチの説明なんて聞いていない

私の感覚では、ほとんどの生徒さんはコーチの説明を聞いていない。

聞いていない・・・と言えば語弊がありますが、聞こえているだけで心から聞いて、テニスを変えていこうとはしていない。

テニススクールには、色々な目的を持った生徒さんが集まります。

アナタ自身、もしその場でしっかり上達したいと考えているのであれば、もっと貪欲にならないと。

周りの雰囲気、後ろから様子見をしていたい人たちに紛れてはダメなんです。

 

先頭で練習を先導していく姿勢、はテニスにも必要。

個人競技だからこそ、私は必要な要素だと思っています。

考えてみれば、先頭って自分自身にも一番プレッシャーがかかる。

そうやって負荷をかけて、自分を鍛えていく。

これこそ最高の、テニスにおけるメンタルトレーニングでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス ダブルス

    テニススクール

    テニススクールのネット裏の練習を頑張れない人は、永遠の中級者で終わる

    毎日暑い、本当に一年で一番暑い時期・・・。本当にコートに立って…

  2. テニス メンタル

    テニススクール

    テニスコーチに教わっている人は、コーチの本音を引き出そう

    今回、アンケートにご協力頂いた方の中で、約1/4はテニススクールでテニ…

  3. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう

    テニスは誰かから、習うもの。もちろん、最初はそれで良いと思いま…

  4. テニススクール

    コーチとの関係値も、アナタの大事な実力

    自分の実力、自分のテニス。何もそれは、アナタ自身のプレーだけに…

  5. テニススクール

    テニスを習う側が諦めている、という話

    テニススクールでのレッスンを見ていると、感じることがあります。…

  6. テニス メンタル

    テニススクール

    千回のアドバイスより、一回の本気の失敗の方が身になる

    何でもそうだと思います。テニスだけじゃなく、仕事でも勉強でも、…

特集記事

  1. テニス 技術

    ボレー

    テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!
  2. 日々の雑記

    他の人の考え方は否定せずに、自分の糧にした方が10倍強くなれる
  3. 戦術

    相手がどうリアクションしてくるのか、想定しよう
  4. テニス ストローク

    リターン

    両手バックハンドのリターンが安定しない人は、「後ろ側の腕の脇」を締めて打つ
  5. テニス ストローク

    ストローク

    下がってパッシングショット、抜ける訳が無い
PAGE TOP