テニス メンタル

テニススクール

テニススクールで上達が早い人は、「球出し練習で先頭」に並ぶ人

テニススクールのクラスの練習、参加していると大抵流れは決まっている。

レッスンの序盤にはコーチが説明、基礎的な練習をコーチの球出し練習からスタートしますよね。

そんな何気ない風景の中に、実は上達が早い人がすぐに分かるあるポイントがある。

スクールに通っている皆さんは、どうでしょうか?

 

テニススクールで上達が早い人は、「球出し練習で先頭」に並ぶ人

 


 

■誰だって最初は「様子見」をしたい

日本人て、特に失敗に対して恐怖心がすごい。

それも、上手くいかなかったミス、というよりは「理解出来ていない」ように思われるのを極端に怖がっている。

私だって、そうです。

ですが、実際の試合では知らないことにどんどんトライしたり、ということが求められますよね。

球出し練習、本当は最初「どんな具合なのか?」を、後ろから様子見をしたい。

そんな人がほとんどの中で、先頭に立って自分から「試しにやってみよう」という感じの人は、絶対に試合でも強くなるでしょう。

 

■ただの「出しゃばり」や「図々しい人」と、何が違うのか?

先頭に立って、ミスしてしまっても良い。

ですが、根本的にコーチの話を聞いていなかったり理解不足、となるとそれはただの図々しい人。

周りにとっても時間のムダだし、迷惑。

当たり前ですが、先頭に立って練習を引っ張っていくには、一番その練習を理解していないといけない。

コーチの説明、練習の意図を、一語一句漏らさず聞いて自分で理解しないといけない。

先頭で頑張っていこうという人は、自然とそういう姿勢が身に付いていくもの。

この覚悟がある人が、テニススクールでも上達が早いのです。

 

■ほとんどの人が、コーチの説明なんて聞いていない

私の感覚では、ほとんどの生徒さんはコーチの説明を聞いていない。

聞いていない・・・と言えば語弊がありますが、聞こえているだけで心から聞いて、テニスを変えていこうとはしていない。

テニススクールには、色々な目的を持った生徒さんが集まります。

アナタ自身、もしその場でしっかり上達したいと考えているのであれば、もっと貪欲にならないと。

周りの雰囲気、後ろから様子見をしていたい人たちに紛れてはダメなんです。

 

先頭で練習を先導していく姿勢、はテニスにも必要。

個人競技だからこそ、私は必要な要素だと思っています。

考えてみれば、先頭って自分自身にも一番プレッシャーがかかる。

そうやって負荷をかけて、自分を鍛えていく。

これこそ最高の、テニスにおけるメンタルトレーニングでしょう。

ピックアップ記事

  1. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    テニススクール

    コーチや先輩に「本音」を伝えられなければ、アナタのテニスは変わらない

    テニスは自分で考えること、工夫することが大事。このサイトで何度…

  2. テニス 指導

    テニススクール

    目上の人でもコーチでも、「分からないことを、聞き返す」のはコミュニケーションの基本

    人と人、の間にテニスはある。ボールを打ち合うのもそうだし、教え…

  3. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう

    テニスは誰かから、習うもの。もちろん、最初はそれで良いと思いま…

  4. テニス センス

    テニススクール

    省かれた言葉を、見つけ出せ

    何となく、アドバイスの理解が遅い…。もし、ご自身でそう感じて…

  5. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」

    キツイタイトルで、すみません。でも、私自身そうだったから。…

  6. テニス メンタル

    テニススクール

    スクールなのに自分で考えなくて良い、それが日本のテニススクール

    それが、普通だと思ってしまう。これが、一番私は危険なことだと思…

特集記事

  1. ダブルス

    「今いる場所」を捨てない限り、アナタ自身は強くなれない
  2. ボレー

    「試合が強い選手のボレーボレー」練習は、ココが違う!4つのポイント
  3. ダブルス

    ストライクゾーンで、勝負しよう
  4. ボレー

    ネットプレーでのラケットセットの位置は、「ネットから近くでは上、離れれば少し低め…
  5. テニス ボレー

    戦術

    守るのが好き、それで良いじゃない
PAGE TOP