テニス ストローク

練習メニュー

来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?

「球出し練習は、どうやれば良いですか?」というご質問を、よく頂きます。

私も経験がありますが、球出し練習って気を付けないと試合とのギャップが生まれやすい。

練習で出来ているから、試合でも出来るだろうと思うと・・・全然出来ない。

そりゃ、そうですよね。

 

来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?

 


 

■フォームの確認には使えるけど・・・

球出し練習は、ボールが飛んで来る場所も決まっている。

そして打つコースも、余裕を持って決めることが出来ますよね。

自分の中で、自分のフォームを固める練習にはなるけど、実際の試合とは「かけ離れたシチュエーション」であるということは覚えておきましょう。

でないと、球出しのボールを打っている自分が、「いつもの自分」と勘違いしてます。

 

■来る場所も打つ場所も決まっている、と人は「思考停止」に陥いる

テニススクールでもよく観るのが、こういう人たち。

単純な球出し練習で、何も考えることが出来ない、思考停止に陥っている人たち。

まぁ、そもそも試合に勝ちたいとか考えていない人が、こうなりやすいんですが・・・やっぱり危険。

気持ちよく打つだけなら、テニスではなくてエクササイズ。

試合に勝ちたいと思っている皆さんは、一球ずつ、必ず自分で考えてしっかり結論を出していく必要があります。

 

■球出し練習は、こうやって実戦的に変えていこう!

球出し練習も、工夫次第で実戦的な練習になる。

まず、「どこに来るのか」をランダムにして、打つコースも「ギリギリまで隠せる」ように意識する。

コースを隠すことに関しては、ボールに色付けをしてコースを打ち分けたり、後ろにいる人が「クロス!ストレート!」と声かけして打ち分ける、などの負荷のかけ方があります。

試合では、球出しで打っているネットの向こう側には対戦相手がいる。

このことだけは、常に意識してみて下さい。

 

球出し練習自体は、非常に大事な練習方法。

ただし、無意識で単純な練習になってしまうと・・・思考が停止したり構えが遅くなる、実はマイナスな要因も多く働いてしまう。

この危機感だけは、忘れないで下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス 緊張

    練習メニュー

    試合直後の練習こそ最高、だけど難しいなら・・・どうしましょう?

    「一番良い練習方法、教えて下さい!」というご依頼を、たくさん頂きます。…

  2. テニス 観察眼

    練習メニュー

    テニスを「練習した気」にしてしまう6つのマンネリ化要素

    テニスの練習、しっかり試合につながる内容で出来ているのか。この…

  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    試合に強くなる練習って、どんな練習?のヒントになる5つの視点

    練習環境には恵まれているのに、試合で勝てない。試合中に、自分の…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    強くなりたければ、自分自身のイージーミスのレベルを上げよう

    テニスを強くなりたいなら、ミスを減らさないといけない。でも、ミ…

  5. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている

    現代テニスは、オールラウンドが基本。それこそ、弱点があればそこ…

  6. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

    テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー…

特集記事

  1. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「丁寧なスライスからのアプローチを覚える」と、ネットプレーへのつ…
  3. テニス スライス

    ストローク

    クロス方向にしっかりストロークをスライスで打ちたい人は、「ボールの外側にラケット…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「攻撃のメンタル」を養う為に意識したい5つのポイント
  5. テニス サーブ

    ストローク

    シンプルにクロスへ深く、振り切るストロークが打てるようになると試合に活かせる
PAGE TOP