テニス ストローク

練習メニュー

来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?

「球出し練習は、どうやれば良いですか?」というご質問を、よく頂きます。

私も経験がありますが、球出し練習って気を付けないと試合とのギャップが生まれやすい。

練習で出来ているから、試合でも出来るだろうと思うと・・・全然出来ない。

そりゃ、そうですよね。

 

来る場所も打つ場所も決まっている球出し練習なんて、試合で使えると思う?

 


 

■フォームの確認には使えるけど・・・

球出し練習は、ボールが飛んで来る場所も決まっている。

そして打つコースも、余裕を持って決めることが出来ますよね。

自分の中で、自分のフォームを固める練習にはなるけど、実際の試合とは「かけ離れたシチュエーション」であるということは覚えておきましょう。

でないと、球出しのボールを打っている自分が、「いつもの自分」と勘違いしてます。

 

■来る場所も打つ場所も決まっている、と人は「思考停止」に陥いる

テニススクールでもよく観るのが、こういう人たち。

単純な球出し練習で、何も考えることが出来ない、思考停止に陥っている人たち。

まぁ、そもそも試合に勝ちたいとか考えていない人が、こうなりやすいんですが・・・やっぱり危険。

気持ちよく打つだけなら、テニスではなくてエクササイズ。

試合に勝ちたいと思っている皆さんは、一球ずつ、必ず自分で考えてしっかり結論を出していく必要があります。

 

■球出し練習は、こうやって実戦的に変えていこう!

球出し練習も、工夫次第で実戦的な練習になる。

まず、「どこに来るのか」をランダムにして、打つコースも「ギリギリまで隠せる」ように意識する。

コースを隠すことに関しては、ボールに色付けをしてコースを打ち分けたり、後ろにいる人が「クロス!ストレート!」と声かけして打ち分ける、などの負荷のかけ方があります。

試合では、球出しで打っているネットの向こう側には対戦相手がいる。

このことだけは、常に意識してみて下さい。

 

球出し練習自体は、非常に大事な練習方法。

ただし、無意識で単純な練習になってしまうと・・・思考が停止したり構えが遅くなる、実はマイナスな要因も多く働いてしまう。

この危機感だけは、忘れないで下さい。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に

    テニスは個人スポーツ、でもなかなか個人での練習は難しい。近くに…

  2. テニス サーブ

    練習メニュー

    テニスの試合で必須な「グランドスマッシュを安定させる」為のラリー練習メニュー

    「グランドスマッシュ」と聞いて、アナタ自身どんなイメージですか?…

  3. テニス 準備

    練習メニュー

    「練習の為の練習」しか出来ないテニス選手が、日本には多すぎ

    偉そうに書いても、私もそうでした。結局自己満足なんですよね。…

  4. テニス サーブ

    練習メニュー

    「テニスを教えて欲しい」と周りから頼まれたら、それはアナタが成長出来る最高のチャンスです

    面倒くさいと思うのか、チャンスだと思うのか。学生の皆さんからす…

  5. テニス カープ

    練習メニュー

    プロ野球の広島カープに学ぶ、「徹底的した素振り練習」を貫くことの重要性

    今年プロ野球のセ・リーグを制したチーム、広島東洋カープ。彼らの…

  6. テニス ダブルス

    練習メニュー

    前衛がラケットで触れば勝ち、のゲーム形式をやってみよう!

    「なかなか前衛が活躍出来ない、攻撃の形が無い」と悩んでいるチー…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ロブ

    相手のスマッシュを返球し続けながら、どこかで反撃の一手を狙おう
  2. テニス 守備

    リターン

    ミックスダブルスの試合、「男性の重たいサーブを返球したい」なら意識したい4つのポ…
  3. テニス リターン

    ストローク

    力強くストロークを打ちたいなら、横向きキープでボールを押すタイミングを作ろう!
  4. テニス リターン

    ストローク

    自分の武器は、「徹底的に試合で使う」くらいの強引さで
  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    テニスの試合では、「ラリー中に自分が打ったらどう動くのか」のイメージを事前にしっ…
PAGE TOP