テニス リターン

ストローク

自分の武器は、「徹底的に試合で使う」くらいの強引さで

皆さんは試合のとき、どんな攻撃を仕掛けていくことが多いですか?

私の印象だと、結構「まじめにオールラウンドに」攻撃していく選手が多い。

特に学生の皆さんのような、若い方に顕著な気がするんです。

もっと試合は、ある意味自分勝手で良いし、尖って良い、んじゃないかなと。

 

自分の武器は、「徹底的に試合で使う」くらいの強引さで

 


 

■全てのショットが同じレベル、な訳が無い

私もそうですが、得意なショット、不得意なショットがあるのは当たり前。

もちろん練習ではそのバランスを取る為に鍛錬が必要ですが、試合では、とにかく自分の武器を使っていきたい。

弱点な箇所に来たら、出来れば周り込んだりして得意か普通のショット、で対応出来ると試合では強い。

そう、自分から動いて変えていけるのがテニスの面白いところです。

 

■例えばプロ選手だと・・・いっぱいいますね

1990年代のサーブ&ボレーヤーのように、どんどん前に出ていく。

9回前に出て、9回パッシングショットで抜かれても、きっと10回目も出る。

それくらい、自分の得意なパターンを持っていたし、良い意味で強引さがあった。

最近ではナダル選手のフォアハンドなんか、がそうですよね。

フォアハンドで全て打ち返したい、くらいの強い気持ちが伝わって来る。

武器を使うには、思い切った強引さが不可欠です。

 

■相手が自分の武器を意識してくれるのは、とっても良いこと!

対戦相手が自分の武器を意識して、警戒してくれる。

これは、とても良いことです。

なぜなら警戒する、ということは、その逆へ打ちたくなってくるものだから、コースを読みやすい。

フォアハンドでガンガン攻撃して武器を見せ付けた後には、相手もバックハンド側に打ちたくなる。

そうやって来たボールを回り込んでも良いし、バックハンドで狙いすましても良い。

とにかくテニスでは、「何かを避けたボール」には力が無い。

武器で押していく、と相手は自分のボールに力を失っていってくれるのです。

 

試合では、もっとしたたかに。

勝つために、何を優先して使っていくべきか、見せていくべきか。

本気で考えていけば、きっとアナタなりの戦い方が見えて来る。

全部のショットをまんべんなく、使うのだけは・・・本当、もったいないですよ。

ピックアップ記事

  1. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. ストローク

    相手は必ず、ラリー中に隙を見せる

    強い相手になかなか勝てない。そう感じているみなさん、もっと相…

  2. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に付く!

    色んな学校の部活へ行ってテニスを教えているけど、毎回最初はショートラリ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    スライスのストロークで「厚い当たり」、を身に付ける3つのコツ

    スライスを武器にしたい、でも何をすれば・・・?と悩んでいる皆さん。…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    相手のアングルショットを予測することは、ナイスカウンターへの第一歩

    「こっちが攻撃しているのに、なぜか相手から反撃されてしまう・・・」と、…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークで回り込みが甘い人は、「ストレートにも打てるという雰囲気」が足りない

    ストロークを得意としている選手は、ほぼ全員「フォアハンドの回り込み」を…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドが安定しない人は、スウィングに入るギリギリまで添えた手を離さないこと

    バックハンドストローク、片手で打っている方の安定感、どうでしょうか?…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    勝ちたいという想いが周りに伝わらない選手は、最期まで勝てない選手で終わる
  2. テニス サーブ

    サーブ

    風が強く吹く中で、「サーブを安定させる」ために必要なコツ4つ
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合経験を積むには、「自分から動いてネットワークを作る」ことが大事です
  4. テニス 前衛

    ロブ

    ロブが上手い人は、相手の反応を見るのが上手いんです
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「ウォーミングアップはサーブ4本のみ」さて、テニスの試合前に何を確認する?
PAGE TOP