テニス ストローク

戦術

テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

試合前は、誰でもこんなイメージじゃないでしょうか?

「最初リードを奪って、そのまま中盤追いつかれそうになっても・・・何とか逃げ切れるだろう」と。

無意識に、勝手にそんな甘いイメージ、持ってしまうのが人間の悲しい性。

もちろん、そんな風に上手い具合にいく試合は少ない。

だからこそ、この準備が必要・・・だと思うんですが。

 

テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

 


 

■テニスの試合、「負けている時間」の方が大抵長い

もし、相手のサーブが強力な場合、トスでサーブを選択されたらどうでしょう?

アナタが最高のプレーをしたとしても、0-1から1-1、1-2から2-2、とリードされる展開の方が自然。

キープ合戦になったとしても、アナタがリードされている時間の方が圧倒的に長いはず。

実際はリードされていない=キープ合戦なはずですが、スコア上でリードされるとつい、焦ってしまう選手が多いですよね。

焦ってしまうというか、リードされているときのテニス、について策が無い。

それをメンタルの弱さ、と勘違いしている選手が多いように思います。

 

■メンタルが弱いのではなく、具体策が無いだけ

リードされている状態、はテニスの試合では充分に想定内。

なのに、自分のテニスをどう変えていくのか、リードを埋めていくのか・・・というのに策が無い。

それを、「メンタルが弱い」という言葉で片付けているから、進歩が無いように思います。

リードされたときには、リードされたときのテニスが求められる。

焦ってもスコアは埋まらないし、でも今まで通りでもそのまま逆転が難しい。

さぁ、どうしようか、というのを試合前に準備しておかないといけないのです。

 

■ポイントを分析しながら、打開していく策はあるか?

まず、リードを奪われたのであれば冷静に分析していないといけない。

相手のテニスの、どこを止めるべきなのか?

止めるために、自分が持てる策や武器はあるのか?

獲られているポイントを、しっかり思い出しながら修正していくこと。

具体的にはネットプレーやスライスショットを入れていったり、何かを変えて相手が得意なパターンを外していかいないといけません。

分析しながら、自分の力で打開していく力は、テニスの試合では欠かせない。

それが、負けている時間帯での戦い方なのですから。

 

どんなスポーツでも、強い選手は「負けている時間帯」の過ごし方が上手い。

じっくり勝っている相手を追い詰めて、逆転出来る。

その為の準備は、しっかりした根拠に基付いている。

最初から上手くいかなくても良い。

ですが準備と実践、失敗を繰り返さない人に、勝利は得られないでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  2. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  3. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法

    テニスの試合の中で、相手のプレッシャーが凄い。これは、強い相…

  2. 戦術

    テニスの立体化改革、2020年

    みなさんは、今年をどういう年にしていきたいか。ぜひ、テニスの…

  3. テニス メンタル

    戦術

    歳を取れば取るほど、「準備不足」は受け入れられない

    T-PRESS上では、何度も書いて来ました。「準備で差が出る…

  4. テニス 並行陣

    戦術

    試合後半で相手が攻め急いでるときは、体力切れを起こしている可能性大

    試合の後半、疲れてきても・・・・ぜひ、冷静に相手を見て欲しい。…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合では、「あえてコースを空けて待っている相手選手の罠」に、気を付けろ!

    試合では、攻撃しているつもりでも「はめられている」ケースも多い。…

  6. 戦術

    接触プレーが無いテニス、だからプレッシャーは甘くなる

    テニスはネットを挟んで、相手と相対する競技。こ同じような競技は…

特集記事

  1. ストローク

    「ショートラリーを試合で活かそう」テニスの試合で必要な技術がそこに詰まっている
  2. テニス ボレー

    ボレー

    フォアハンドボレーは、簡単そうで奥が深い
  3. テニス スマッシュ

    ダブルス

    相手が深いボールをストロークで凌ぐときには、「基本はクロス」と決めてポーチに出よ…
  4. テニス メンタル

    メンタル

    過去最悪に恥ずかしかった試合、思い出してテニスノートに書き出してみよう
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないと…
PAGE TOP