テニス ストローク

戦術

テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

試合前は、誰でもこんなイメージじゃないでしょうか?

「最初リードを奪って、そのまま中盤追いつかれそうになっても・・・何とか逃げ切れるだろう」と。

無意識に、勝手にそんな甘いイメージ、持ってしまうのが人間の悲しい性。

もちろん、そんな風に上手い具合にいく試合は少ない。

だからこそ、この準備が必要・・・だと思うんですが。

 

テニスの試合で、「負けている時間帯の試合運び」が出来ない選手が多過ぎる

 


 

■テニスの試合、「負けている時間」の方が大抵長い

もし、相手のサーブが強力な場合、トスでサーブを選択されたらどうでしょう?

アナタが最高のプレーをしたとしても、0-1から1-1、1-2から2-2、とリードされる展開の方が自然。

キープ合戦になったとしても、アナタがリードされている時間の方が圧倒的に長いはず。

実際はリードされていない=キープ合戦なはずですが、スコア上でリードされるとつい、焦ってしまう選手が多いですよね。

焦ってしまうというか、リードされているときのテニス、について策が無い。

それをメンタルの弱さ、と勘違いしている選手が多いように思います。

 

■メンタルが弱いのではなく、具体策が無いだけ

リードされている状態、はテニスの試合では充分に想定内。

なのに、自分のテニスをどう変えていくのか、リードを埋めていくのか・・・というのに策が無い。

それを、「メンタルが弱い」という言葉で片付けているから、進歩が無いように思います。

リードされたときには、リードされたときのテニスが求められる。

焦ってもスコアは埋まらないし、でも今まで通りでもそのまま逆転が難しい。

さぁ、どうしようか、というのを試合前に準備しておかないといけないのです。

 

■ポイントを分析しながら、打開していく策はあるか?

まず、リードを奪われたのであれば冷静に分析していないといけない。

相手のテニスの、どこを止めるべきなのか?

止めるために、自分が持てる策や武器はあるのか?

獲られているポイントを、しっかり思い出しながら修正していくこと。

具体的にはネットプレーやスライスショットを入れていったり、何かを変えて相手が得意なパターンを外していかいないといけません。

分析しながら、自分の力で打開していく力は、テニスの試合では欠かせない。

それが、負けている時間帯での戦い方なのですから。

 

どんなスポーツでも、強い選手は「負けている時間帯」の過ごし方が上手い。

じっくり勝っている相手を追い詰めて、逆転出来る。

その為の準備は、しっかりした根拠に基付いている。

最初から上手くいかなくても良い。

ですが準備と実践、失敗を繰り返さない人に、勝利は得られないでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  4. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス 観察

    戦術

    「自分の中でのコツ」を、一番優先して良いんです

    悩んだときには、自分の直感を信じて良い。私は、普段そんな感じで…

  2. 戦術

    戦術

    ダブルスの後に、すぐシングルスの試合に入る時の心構えについて

    学生のみなさんのテニスの大会は、きっと大忙し。ダブルスの試合の…

  3. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達

    テニスは、感情を生むスポーツ。負ければ悔しいし、勝てば嬉しい…

  4. 戦術

    ダブルスの試合で有効な、「2球連続前衛攻撃」とは?

    ダブルスの試合で、前衛を攻撃していく。これは、みなさんも出来る…

  5. 戦術

    「テニスの数え方」試合の中でどう戦うかをスコアの中で考えてみる

    テニスのスコアの数え方って面白い。スーパーショットでポイント取…

  6. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合で、体力の消耗を抑える20の小技

    テニスの試合、体力勝負になる。それは、この目の前の試合ももちろ…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを安定させたいなら、ボールの回転の向きを斜めに変えてみよう
  2. テニス ボレー

    メンタル

    テニスの試合では、エースで終わるようなショットでも、「最後までの詰め」が出来てい…
  3. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本
  5. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボー…
PAGE TOP