テニス サッカー

サーブ

高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

私は毎年高校サッカーが好きで、年末年始はよく観ています。

何気なく観ているようで、どうしてもテニスに使えるヒントを探してしまう。

今年目に留まったのは、セットプレー。

最近各校、趣向を凝らしているフリーキックやコーナーキックですが、これって実はテニスのサーブに近い。

そう考えると、面白いヒントがたくさんあるように思えて来ます。

 

高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

 


 

■静止した状態から、誰かのショットでプレーが開始される

同じ部分は、キッカー=サーバーからの一本のショットで始まること。

そこからプレイヤー全員が動いていく、ダブルスなら他の3人が動き出す。

まず、ポジショニングから駆け引きが始まっていますよね。

ボールは触れないけど、ネットを挟んで自分がどこに立つかは自由に決めて良い。

作戦を実行する、という意味ではボールを打つ前から駆け引きは始まっているのです。

 

■テニスは自分の味方にパスをすることは出来ないけど・・・

違う点としては、テニスは味方のペアにパスは出来ない。

まずは相手コートに打って、相手に触らせる点で異なります。

サッカーならいきなりセンタリングを味方の選手に合わせるパス、をセットプレーからは選択しますが、実はテニスもそれに近いことは出来る。

要は、相手にパスを出してもらうんです。

サーブを打つコースを考えれば、相手がリターン出来るコースも限られて来る。

センターへのサーブは、当然センターストラップ付近へのリターンが増える、だから味方の前衛にその場所に飛び込んでもらう。

ポーチはシュートと同じ。

しっかり味方に決めてもらうには、その準備となるパス、センタリング、サーブが大事です。

 

■サーバーはセットプレーのキッカー、前衛はフォワード

テニスではダブルスで2人しかいない。

しかも順番にセットプレーのキッカーも、点を獲るフォワードの役割もこなさないといけない。

この現実を、しっかり頭に入れておきましょう。

良いキックで味方のチャンスを演出し、その次のゲームではフォワードとしてセンタリングに合わせる。

こういう考え方が出来ると、ダブルスもとても楽しいし戦いやすいと思いませんか?

 

他のスポーツを観ていると、意外なところでヒントが多い。

スポーツって、結局は相手との駆け引き、静止と動作の繰り返し。

でも・・・やっぱりテニスって、大変なスポーツだなと。

自分で何でもこなさないといけないし、試合時間も長い。

だからこそ、勝ったときの喜びは大きいんですけどね。

皆さん今年も、怪我無くテニス頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ダブルス

    サーブ

    「アンダーサーブ」を見下していると、大事な試合で相手のアンダーサーブに泣くことに・・・

    試合では、ほとんど観る機会がない「アンダーサーブ」。セカンドサ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

    テニスの試合で、肝となるのがセカンドサーブでの主導権の奪い合い。…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    本当にサーブが強い選手とは、1発がある選手じゃなくて「ファーストサーブが崩れない」選手

    サーブが上手い、キープ率が高い選手。は、試合でもゲームが計算し…

  4. サーブ

    サーブ&ボレー用のサーブ、に必要な5つのコツ

    サーブ&ボレーに、必要なサーブって何か。これを考えたときに、…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生まれるのか?

    先週、あるテニスのイベントでスピードガンコンテストの企画をやる機会があ…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの基本となる、「膝を曲げてトロフィーポーズ」は鏡を見ながらチェックしよう

    サーブのフォームチェック、意外と皆さんやっていない。大きな鏡が…

特集記事

  1. テニス リーダー

    戦術

    毎年団体戦3回戦止まりの学校なら、「シングルス3本+ダブルス2本」の団体戦の戦い…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?
  3. テニス メンタル

    ダブルス

    ポジションを上手く移動出来れば、相手は勝手に自滅してくれる
  4. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち
  5. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう
PAGE TOP