テニス サッカー

サーブ

高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

私は毎年高校サッカーが好きで、年末年始はよく観ています。

何気なく観ているようで、どうしてもテニスに使えるヒントを探してしまう。

今年目に留まったのは、セットプレー。

最近各校、趣向を凝らしているフリーキックやコーナーキックですが、これって実はテニスのサーブに近い。

そう考えると、面白いヒントがたくさんあるように思えて来ます。

 

高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

 


 

■静止した状態から、誰かのショットでプレーが開始される

同じ部分は、キッカー=サーバーからの一本のショットで始まること。

そこからプレイヤー全員が動いていく、ダブルスなら他の3人が動き出す。

まず、ポジショニングから駆け引きが始まっていますよね。

ボールは触れないけど、ネットを挟んで自分がどこに立つかは自由に決めて良い。

作戦を実行する、という意味ではボールを打つ前から駆け引きは始まっているのです。

 

■テニスは自分の味方にパスをすることは出来ないけど・・・

違う点としては、テニスは味方のペアにパスは出来ない。

まずは相手コートに打って、相手に触らせる点で異なります。

サッカーならいきなりセンタリングを味方の選手に合わせるパス、をセットプレーからは選択しますが、実はテニスもそれに近いことは出来る。

要は、相手にパスを出してもらうんです。

サーブを打つコースを考えれば、相手がリターン出来るコースも限られて来る。

センターへのサーブは、当然センターストラップ付近へのリターンが増える、だから味方の前衛にその場所に飛び込んでもらう。

ポーチはシュートと同じ。

しっかり味方に決めてもらうには、その準備となるパス、センタリング、サーブが大事です。

 

■サーバーはセットプレーのキッカー、前衛はフォワード

テニスではダブルスで2人しかいない。

しかも順番にセットプレーのキッカーも、点を獲るフォワードの役割もこなさないといけない。

この現実を、しっかり頭に入れておきましょう。

良いキックで味方のチャンスを演出し、その次のゲームではフォワードとしてセンタリングに合わせる。

こういう考え方が出来ると、ダブルスもとても楽しいし戦いやすいと思いませんか?

 

他のスポーツを観ていると、意外なところでヒントが多い。

スポーツって、結局は相手との駆け引き、静止と動作の繰り返し。

でも・・・やっぱりテニスって、大変なスポーツだなと。

自分で何でもこなさないといけないし、試合時間も長い。

だからこそ、勝ったときの喜びは大きいんですけどね。

皆さん今年も、怪我無くテニス頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    安定したセカンドサーブを打つには、「〇〇の基本」を確認

    サーブを安定させるときに、意識したいポイントとして「振り出していく指」…

  2. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    「遅くても良いからコースをしっかり狙えるテニスのサーブ」を身に付ける5つのポイント

    トーナメントに出て試合をしている皆さんの中には、「速いサーブ」よりも「…

  4. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない

    相手がリターンから、前に出て来る。これは、ベテランテニスの試…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    誰でも一度は経験するあの痛み・・・「サーブで足を強打してしまう人」の問題点はどこなのか?

    サーブ練習で突如湧き上がる悲鳴・・・そう、誰でも一度は経験のあるあの痛…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみる

    ダブルスの試合で、サービスゲームのキープをリズム良く進めていきたい。…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    テニスにおいて「雁行陣の弱点」をケアする為の練習メニュー
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    Iフォーメーションが難しいと感じるなら、「ただポジションを戻すだけ」でも、充分効…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの逆クロスストロークは、「しっかり振り切る」から試合で使える武器にな…
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンで粘りを出すには、「ココに厳しいのが入ったら、ロブ」を先に決めておく
  5. テニス ダブルス

    戦術

    憧れから、参考へ
PAGE TOP