テニス サッカー

サーブ

高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

私は毎年高校サッカーが好きで、年末年始はよく観ています。

何気なく観ているようで、どうしてもテニスに使えるヒントを探してしまう。

今年目に留まったのは、セットプレー。

最近各校、趣向を凝らしているフリーキックやコーナーキックですが、これって実はテニスのサーブに近い。

そう考えると、面白いヒントがたくさんあるように思えて来ます。

 

高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

 


 

■静止した状態から、誰かのショットでプレーが開始される

同じ部分は、キッカー=サーバーからの一本のショットで始まること。

そこからプレイヤー全員が動いていく、ダブルスなら他の3人が動き出す。

まず、ポジショニングから駆け引きが始まっていますよね。

ボールは触れないけど、ネットを挟んで自分がどこに立つかは自由に決めて良い。

作戦を実行する、という意味ではボールを打つ前から駆け引きは始まっているのです。

 

■テニスは自分の味方にパスをすることは出来ないけど・・・

違う点としては、テニスは味方のペアにパスは出来ない。

まずは相手コートに打って、相手に触らせる点で異なります。

サッカーならいきなりセンタリングを味方の選手に合わせるパス、をセットプレーからは選択しますが、実はテニスもそれに近いことは出来る。

要は、相手にパスを出してもらうんです。

サーブを打つコースを考えれば、相手がリターン出来るコースも限られて来る。

センターへのサーブは、当然センターストラップ付近へのリターンが増える、だから味方の前衛にその場所に飛び込んでもらう。

ポーチはシュートと同じ。

しっかり味方に決めてもらうには、その準備となるパス、センタリング、サーブが大事です。

 

■サーバーはセットプレーのキッカー、前衛はフォワード

テニスではダブルスで2人しかいない。

しかも順番にセットプレーのキッカーも、点を獲るフォワードの役割もこなさないといけない。

この現実を、しっかり頭に入れておきましょう。

良いキックで味方のチャンスを演出し、その次のゲームではフォワードとしてセンタリングに合わせる。

こういう考え方が出来ると、ダブルスもとても楽しいし戦いやすいと思いませんか?

 

他のスポーツを観ていると、意外なところでヒントが多い。

スポーツって、結局は相手との駆け引き、静止と動作の繰り返し。

でも・・・やっぱりテニスって、大変なスポーツだなと。

自分で何でもこなさないといけないし、試合時間も長い。

だからこそ、勝ったときの喜びは大きいんですけどね。

皆さん今年も、怪我無くテニス頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  2. メルマガ配信、登録を開始します!
  3. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. サーブ

    ファーストサーブが入らない、本当の理由

    ファーストサーブが、試合で入らない。この危機感について、なかな…

  2. テニス ストローク

    サーブ

    試合で1発目のファーストサーブ、で全ては決まる

    試合の中で、最初に打つサーブ。みなさん、どんな意識で打ってます…

  3. サーブ

    「切れ味鋭いスライスサーブをゲットせよ」テニスの試合で相手をコート外に追い出す為に

    試合の時、手堅いポジションでがっちり守ろうとしている相手を崩さないとい…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合でのサーブ、ファーストもセカンドも、「スウィングスピードは同じ」だからサーブは安定する

    ファーストサーブとセカンドサーブ、アナタはどんな「差」を付けていますか…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでいつも、「ラケットの変なところに当たる」人は・・・?

    サーブでいつも、「ちゃんと当たっている感じ」がしない人、多いと思います…

  6. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦

    試合の中で、セカンドサーブで行き詰まる。みなさんも経験、無いで…

特集記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    練習の後に気付きが無い人は、成長どころか衰退しかしない
  2. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝ちたければ、「サービスごとのポイント獲得率」をしっかり意識しまし…
  3. テニス スライス

    フットワーク

    膝から前に出すフットワークで、頭の突っ込みは抑えられる
  4. メンタル

    試合の中で「最後にラケットをどれだけ伸ばせるか」は、技術よりも日々の習慣でしかな…
  5. テニス メンタル

    その他

    ポケモンGOの大流行を観て感じる、テニス選手としての考え方について
PAGE TOP