テニス サッカー

サーブ

高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

私は毎年高校サッカーが好きで、年末年始はよく観ています。

何気なく観ているようで、どうしてもテニスに使えるヒントを探してしまう。

今年目に留まったのは、セットプレー。

最近各校、趣向を凝らしているフリーキックやコーナーキックですが、これって実はテニスのサーブに近い。

そう考えると、面白いヒントがたくさんあるように思えて来ます。

 

高校サッカーを観ていて感じたこと、「テニスのサーブ」って・・・

 


 

■静止した状態から、誰かのショットでプレーが開始される

同じ部分は、キッカー=サーバーからの一本のショットで始まること。

そこからプレイヤー全員が動いていく、ダブルスなら他の3人が動き出す。

まず、ポジショニングから駆け引きが始まっていますよね。

ボールは触れないけど、ネットを挟んで自分がどこに立つかは自由に決めて良い。

作戦を実行する、という意味ではボールを打つ前から駆け引きは始まっているのです。

 

■テニスは自分の味方にパスをすることは出来ないけど・・・

違う点としては、テニスは味方のペアにパスは出来ない。

まずは相手コートに打って、相手に触らせる点で異なります。

サッカーならいきなりセンタリングを味方の選手に合わせるパス、をセットプレーからは選択しますが、実はテニスもそれに近いことは出来る。

要は、相手にパスを出してもらうんです。

サーブを打つコースを考えれば、相手がリターン出来るコースも限られて来る。

センターへのサーブは、当然センターストラップ付近へのリターンが増える、だから味方の前衛にその場所に飛び込んでもらう。

ポーチはシュートと同じ。

しっかり味方に決めてもらうには、その準備となるパス、センタリング、サーブが大事です。

 

■サーバーはセットプレーのキッカー、前衛はフォワード

テニスではダブルスで2人しかいない。

しかも順番にセットプレーのキッカーも、点を獲るフォワードの役割もこなさないといけない。

この現実を、しっかり頭に入れておきましょう。

良いキックで味方のチャンスを演出し、その次のゲームではフォワードとしてセンタリングに合わせる。

こういう考え方が出来ると、ダブルスもとても楽しいし戦いやすいと思いませんか?

 

他のスポーツを観ていると、意外なところでヒントが多い。

スポーツって、結局は相手との駆け引き、静止と動作の繰り返し。

でも・・・やっぱりテニスって、大変なスポーツだなと。

自分で何でもこなさないといけないし、試合時間も長い。

だからこそ、勝ったときの喜びは大きいんですけどね。

皆さん今年も、怪我無くテニス頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  4. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブ練習を工夫したい!」なら、より実践的に且つ自信に変えていく練習にしていきませんか?

    「サーブ練習だけ、どうやって良いのか分からないんです・・・」というご質…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    ワイドのコースへの有効なサーブを考えるときに、「あえて浅い」という要素は欠かせない

    サーブは深いのが大前提。深さがあるから相手も踏み込めないし、リ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜こう

    ファーストサーブが、ガシャった時。皆さん、頭が真っ白になりませ…

  4. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない

    相手がリターンから、前に出て来る。これは、ベテランテニスの試…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに、変化球でストライクを取る感覚を大切に

    サーブを打つ時に、どんなポイント奪取のイメージ、考えてますか?…

  6. サーブ

    「野球のピッチング練習」を見て感じた、テニスのサーブ練習にも必要な声掛けについて

    この前ふと、プロ野球のピッチャーの投球練習を観ていて気付いたことが。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    前衛は後衛を褒め、後衛は前衛を褒めるから強くなる
  2. 日々の雑記

    全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. メンタル

    テニス選手にとっての基本、「自分が打った全ボールを信じ切る」ことは意外と実践出来…
  4. ストローク

    「片手バックハンドのショートクロス」は切れ味を磨けば試合で超絶使えるショットに!…
  5. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある
PAGE TOP