テニス スマッシュ

シングルス

シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?

「あ、今のコースは違ったな・・・」と、感じる機会、ありますよね。

特にシングルスの試合。

攻撃も守備もアナタ一人で行う訳ですから、小さい失敗はすぐに失点につながります。

まず、「打ってはいけない」コースはどこなのか、そしてなぜ?なのか。

今回は、攻撃の際に陥りがちなあのコースについて、確認しておきましょう。

 

シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?

 


 

■フォアハンドの回り込みは、シングルスの試合での主力武器

まず、フォアハンドの回り込み、シングルスの試合ではどんどん使っていきましょう。

このショットが使えない選手は、現代のテニスでは厳しい。

バックハンドが得意?それは結構なこと。

ですがフォアハンドの威力、周り込んでのショットのバリエーションが無いと相手も慣れてくる。

何より攻撃的な姿勢をアピールしていきたいですよね。

 

■回り込んでのストレート、はなぜ危険なのか?

錦織選手もフィニッシュショットとして多用している、周り込んでのダウンザライン。

ですが、これは彼だから出来ること。

鋭い鋭角の逆クロス、ドロップショットと組み合わせているから、このダウンザライン方向へのショットもフィニッシュになるのです。

アナタが安易に打つと、なぜ危険なのか。

まずは、周り込んでのフォアハンドを打った後、身体は外側に流れている・・・のに、反対側、広く空いた自分のフォアハンド側のスペースを守りに走らないといけない。

更に相手も同じ利き腕同士、であれば打ったボールはフォアハンドで切り返されます、しかもクロスに簡単に。

ですから、自分のコートには広いオープンスペース、相手は打ちやすいフォアハンドのクロス、という最悪の組み合わせになってしまう。

考えてみれば、至ってシンプルですね。

 

■危険だから使わない、のではなく試合後半に取っておく

じゃあ・・・ここには打たないで良いのか?と言えば、そうではない。

試合の後半、ここぞというときに取っておきましょう。

それまでは錦織選手のように、逆クロス、浅いドロップ、を回り込みのフォアハンドで見せておく。

この試合前半の仕込みがあるからこそ、ダウンザラインのボールを相手は触れなくなるのです。

リスクは伴いますが、試合後半、勝負所ではあえて使っていくのも有り、ですよ!

 

リスクは賢く冒す、ことで試合巧者になれます。

危険なショットは、テニスの基本で考えれば他にもある。

「なんで、そんなとこに打つの!」とコーチに怒られても、問題はそこにアナタの意志があるかどうか。

あればきっと、大丈夫。

最終的に試合に勝てる、戦略の一部であれば良いのです。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…

関連記事

  1. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう

    錦織選手が得意とする、シングルスの試合での基本戦術。フォアハン…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    「女性の初中級プレイヤー」が戦うシングルスの試合で、使いたいテニス戦術5つ

    社会人になると、特に女性はダブルスでの試合が多くなります。シン…

  3. シングルス

    シングルスの試合ではまず、「70点のショットを3連続」を意識しよう

    シングルスの試合で、最初の入り方。サーブからでもリターンからで…

  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合、「サーブ&ボレーを決めたい!」人に贈る、4つの重要ポイント

    シングルスの試合では、自分一人の戦い。何か変化を付けたいときは…

  5. テニス ドロップショット

    シングルス

    シングルスの試合は、まず3往復スタートで充分

    いざ、大事な試合のシングルス。序盤が大事なことはしっかり理解し…

  6. テニス ストローク

特集記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    ネットに出るといつも「アウトボールを触ってしまう」人は、準備が遅すぎる!
  2. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合での逆転の常套手段、「相手の勝ちビビリ」を、絶対見逃すな!
  3. テニス ストローク

    ダブルス

    困ったときのロブ頼みの癖を直さないと!
  4. テニス イベント

    戦術

    自分にとって苦しい場面は、実は相手も苦しい場面
  5. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる
PAGE TOP