テニス スマッシュ

シングルス

シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?

「あ、今のコースは違ったな・・・」と、感じる機会、ありますよね。

特にシングルスの試合。

攻撃も守備もアナタ一人で行う訳ですから、小さい失敗はすぐに失点につながります。

まず、「打ってはいけない」コースはどこなのか、そしてなぜ?なのか。

今回は、攻撃の際に陥りがちなあのコースについて、確認しておきましょう。

 

シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?

 


 

■フォアハンドの回り込みは、シングルスの試合での主力武器

まず、フォアハンドの回り込み、シングルスの試合ではどんどん使っていきましょう。

このショットが使えない選手は、現代のテニスでは厳しい。

バックハンドが得意?それは結構なこと。

ですがフォアハンドの威力、周り込んでのショットのバリエーションが無いと相手も慣れてくる。

何より攻撃的な姿勢をアピールしていきたいですよね。

 

■回り込んでのストレート、はなぜ危険なのか?

錦織選手もフィニッシュショットとして多用している、周り込んでのダウンザライン。

ですが、これは彼だから出来ること。

鋭い鋭角の逆クロス、ドロップショットと組み合わせているから、このダウンザライン方向へのショットもフィニッシュになるのです。

アナタが安易に打つと、なぜ危険なのか。

まずは、周り込んでのフォアハンドを打った後、身体は外側に流れている・・・のに、反対側、広く空いた自分のフォアハンド側のスペースを守りに走らないといけない。

更に相手も同じ利き腕同士、であれば打ったボールはフォアハンドで切り返されます、しかもクロスに簡単に。

ですから、自分のコートには広いオープンスペース、相手は打ちやすいフォアハンドのクロス、という最悪の組み合わせになってしまう。

考えてみれば、至ってシンプルですね。

 

■危険だから使わない、のではなく試合後半に取っておく

じゃあ・・・ここには打たないで良いのか?と言えば、そうではない。

試合の後半、ここぞというときに取っておきましょう。

それまでは錦織選手のように、逆クロス、浅いドロップ、を回り込みのフォアハンドで見せておく。

この試合前半の仕込みがあるからこそ、ダウンザラインのボールを相手は触れなくなるのです。

リスクは伴いますが、試合後半、勝負所ではあえて使っていくのも有り、ですよ!

 

リスクは賢く冒す、ことで試合巧者になれます。

危険なショットは、テニスの基本で考えれば他にもある。

「なんで、そんなとこに打つの!」とコーチに怒られても、問題はそこにアナタの意志があるかどうか。

あればきっと、大丈夫。

最終的に試合に勝てる、戦略の一部であれば良いのです。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    バックハンドは「クロスに振り切る!」と決めておくだけで、シングルスの試合は楽に戦える

    シングルスの試合で、やはり鬼門となるのはバックハンド。当然、相…

  2. シングルス

    「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・

    シングルスとダブルス、どっちが好きか・・・と言われると、「う~ん・・・…

  3. シングルス

    「シングルスの戦い方」はテニスの試合ではシンプルに考えて実践!

    シングルスの時、どういう作戦でプレーする?相手によって変わって…

  4. テニス リターン

    シングルス

    ダウンザラインへのストロークの展開は、相手に「背中を向ける」準備で!

    ストロークでの、ダウンザラインへの展開。シングルスでは、不可欠…

  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること

    シングルスに強い選手が、ネットプレーで考えていること。これは、…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる
  2. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているの…
  3. 戦術

    「自分たちは、何を目指してるんだ?」
  4. その他

    T-PRESS CUP 開催レポート 2022.6.5
  5. ストローク

    「試合になるとストロークが全部浅い!」人が変えていきたい5つのポイント
PAGE TOP