テニス メンタル

メンタル

素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。

よく聞かれるのが、「少ない練習量で結果を出す」為に役立っています!というお声。

大変嬉しいのですが、私は決して「安易な道」を示しているつもりはありません。

むしろやっぱり大事なのは、テニスでもこういう意識です。

 

素振りでも練習でも、「ラケットを振る回数はアナタの血となり肉となる」ことを忘れてはいけない

 


 

■ラケットを振る数をこなせない人に、試合結果は付いて来ない

私自身、学生時代から短い練習時間、環境でテニスを続けてきました。

他の学校よりは圧倒的に少ない練習で、結果を出すことの難しさを実感してきた自負はあります。

だからこそ、練習ではもちろん、家に帰宅してからもラケットを振る。

素振りでも良い、時間を決めて継続することが大事。

この継続、が出来る人が少ないからこそ、アナタにもチャンスがあるのです。

 

■試合での自信は、日々の積み重ねでしか得られない

しっかり短い時間でも、継続する、記録する。

そうやって続けていることがアナタの血となり、肉となる。

その身体でテニスの試合を戦うという意識が、大事なのです。

楽な道、はあるようで無い。

ラケットを振ることを、その回数を積み重ねていくことを大事に思えない選手は、まず強くなれません。

 

■根性論に、方向転換?

では、ありません。

練習を積み重ねていくことは根性論、ではなく一番理論的な近道。

続けるとか、厳しいとかいう話をするとすぐに「根性論」として否定したがる人がいますが、そういう人は結局自分に甘いだけ。

自分への甘さは、テニスの試合で足を引っ張り続ける。

しぶとく練習を、個人で続けている人に勝てる訳が無いのです。

 

テニスの試合で結果を出したい。

誰もがそう考えながら、生活の中での20分、を変えられない人が多い。

素振りって、意味が無いといまだに思われてますからね。

意味があるものに出来るかどうか、はアナタ次第です。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. メンタル

    「声出していこう!」ってアドバイス、効果的?

    団体戦や応援の中で、こういうアドバイス、みなさんも聞いた経験無いですか…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと

    テニスの試合、大抵はリードして終盤を迎えるのに、気が付けば逆転されてい…

  3. テニス 雨

    メンタル

    上達し続けるテニス選手は、永遠の初心者

    なんで、この選手は成長し続けられるんだろう・・・。そう考えてる…

  4. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる

    テニスは、ゲームやセットを取らないと意味が無い。確かに、そうで…

  5. メンタル

    練習の頻度に関わらず、テニス歴3年以上なら「習う」段階から卒業していこう

    皆さんはテニスを、どこかで「習って」いますか?それとも「自分で…

  6. メンタル

    試合でミスを引きずらない、選手になりましょう

    ミスを引きずってしまう、自分のメンタルが大嫌いという人。これっ…

特集記事

  1. テニス センス

    その他

    「テニスはセンスが無いと、上手くなれない」といっている人こそ、考え方のセンスが無…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさ…
  3. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?
  5. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの
PAGE TOP