テニス スマッシュ

ボレー

「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ

「決まった!」と思ったら、返球されて慌ててしまう。

この繰り返しが終わらない人は、「打ち終わり」を改善しないとエンドレス。

ボレーのようなプレーは、特に打ち終わりの態勢が勝負の肝になります。

 

「前のめりなボレーでの打ち終わり」は、隙だらけ

 


 

■「前のめりなボレー」になっていることに、速く気付こう!

私がボレー対ストロークのラリー練習を観ていても、学生の皆さんはどこか粗っぽい。

特に、ネットプレー、ボレー。

ボールに勢いを付けたいのは分かりますが、完全に上半身が突っ込んで終わっている。

当然、相手が打つ瞬間に構え直しも出来ていないし、スプリットステップも踏めていない。

これでは相手が「返球」出来たときには、もうアナタ側の失点にしかならない、のです。

 

■足は前に出すけど、体幹のバランスは崩れないのが理想

まず、背筋を伸ばしましょう。

しっかり胸を張って、前に足は出すけど頭の位置は変わらない。

変わらないからこそ、バランスが保てるし打ち終わった後も崩れない。

そもそも、テニスは連続攻撃、連続守備が大事な球技。

一発で決める、終わるような投擲競技ではありません。

相手あっての競技であるという認識を、今一度強く認識しておきましょう。

 

■軽く、ライトに打っていくようなボレーが実は理想

ボレーはシンプルイズベスト。

身体を大きく使ったようなボレー、実は試合ではあまり使えない。

むしろ、「ポン、ポン」とテンポ良く連続で軽く、ライトに打って良くようなボレーの方が、実戦的だと思いませんか?

アナタの普段の練習、どうでしょうか?

「ドッカーン」という一発必勝のボレーに命を燃やしても、相手に反撃されて終わりですよ。

 

しっかり自分の頭の位置、どこにあるのかを意識する。

バランスが崩れていなければ、テニスは大抵のボールには反応出来る。

逆に崩れていると、自分の身体の近くのボールでも処理出来ない。

これが現実です。

さぁ、試合で使えるネットプレーに仕上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 技術
  2. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーで必要な、「スピン回転で沈んでくるボール」を、なぜスライスでボレーするのが難しいのか?

    スピンで足元に沈んでくるストロークを、ボレーで返球するのは難しい。…

  3. テニス ボレー

    ボレー

    「バックハンドボレーにパンチ力を出したい!」男性プレイヤーに試して欲しい打ち方とは?

    男性のプロテニス選手の試合を観ていると、特に一般プレイヤーとの差で目立…

  4. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレーでハイボレーが安定しない人は、「高い位置でラケットをキャッチ」して打ち終わろう

    ネットプレーの実力、それはハイボレーで図るのが一般的です。なぜ…

  5. ボレー

    テニスの試合で、「ネットプレーの構えが低く反応が遅い相手」には、フラット系の速いボールでアウトを誘う…

    相手のネットプレーを観察していると、「ん?ここは狙い目かも?」と思うと…

  6. テニス ドロップショット

特集記事

  1. テニス知識

    寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークで切れ味を出したいなら、「ラケットを強く振るのではなく、鞭のように扱う…
  3. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう
  4. その他

    失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている
  5. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない
PAGE TOP