テニス スマッシュ

スマッシュ

「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント

「スマッシュが得意!」という人は、まずテニスの試合に強い。

口ばっかりの人はともかく、なかなかスマッシュって得意と呼べるまでには厳しい練習が必要。

技術だけじゃなくて、広い守備範囲が伴ってのスマッシュ上手、ですからね。

今回のテーマは「スマッシュの決定力」。

しっかりポイントを獲り切るスマッシュ、に大事なポイントを整理しておきましょう。

 

「スマッシュに決定力が無い」と感じている人が、意識したい5つのポイント

 


 

1.速く、速く打点に入る

まず、これが第一。

しっかり後ろに下がる、横に動くフットワークが求められるのがスマッシュ。

決定力が欲しいなら、しっかり打てる場所に動くのは大前提。

まだまだ、アナタには動き出しの速度と相手のラケット面を観ての予測、足りないはずです。

 

2.角度を付けたコントロール

スマッシュをしっかり決めるには、コース勝負。

特にネットから近い位置では角度を付ける、コートのサイドライン近くを狙って相手に触らせないスマッシュが必要です。

ここで意識したいのは、しっかりと肩を入れた横向き、の態勢。

身体が正面向きだと、手首だけで操作しようとして上手くいかない。

サーブに近いような横向きを作れば、コートの横端にも楽に打てるはずです。

 

3.スライス回転をかける

意外とスマッシュは、「フラット系」のショットになっている方が多い。

それでも入るときは入りますが、緊張感が高まった場面でしっかり打てますか?

スライス回転を覚えておくと、打点が多少ぶれてもしっかり打てるメリットがありますので、オススメです。

バウンドしてからも滑っていく、相手の打点を低くさせることが出来ますので、しっかり練習しておけば決定力アップにつながるでしょう。

 

4.相手のいる場所を想像する

スマッシュは完全に目線を上、に向けるので相手のいる場所は見えない。

いる場所は見えないけど、それを「想定する力」は大事になります。

スマッシュを打つコースを決めるとき、それは「相手は多分、この辺にいるはず・・・」という想像力。

普段の練習から、上を見ながら相手コートを想像する。

このトレーニングは必須です。

 

5.決断力を養う

決定力には、まず決断力。

そもそも、スマッシュを打つには決断力が求められますよね。

ハイボレーばかりでカットする、では相手も怖くない。

全部のロブをがむしゃらに打つ必要は無いですが、しっかり勇気を持って打ちにいく姿勢は大事。

その決断力を養うには、しっかりした練習と準備、ダブルスであればペアとの連携力です。

 

試合でスマッシュを打つ回数、どれくらいあるでしょうか?

シングルスだから、ほとんどない?

それは、アナタがネットプレーを混ぜれていない証拠。

ダブルスなら、前衛として活躍出来ていない証拠。

しっかり打つ機会を増やす、そこで失敗しながら「決定力」の必要性に気付く。

全てはそれから、です。

ピックアップ記事

  1. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス リターン

    スマッシュ

    ネットに出たら、いつでもスマッシュコースは先にイメージしておこう

    スマッシュでしっかりと、ポイントを取りきること。これが出来れば、試…

  2. スマッシュ

    スマッシュの基本、「ラケットを持つ腕の肘を高く」保てば、ネットミスは激減します!

    ラケットスポーツにおいて、スマッシュの技術は重要。卓球でもバド…

  3. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュは最後、後ろにジャンプ!で安定する

    スマッシュが苦手な人、苦手意識のある方は、ちょっとイメージしてみて下さ…

  4. テニス ダブルス
  5. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」から遅くなる

    スマッシュはラケットワークと同じくらい、フットワークが重要な技術。…

特集記事

  1. メンタル

    ハッキリとした負け、でしか見えてこないものがある
  2. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足り…
  3. テニス ダブルス

    戦術

    深いボレーがアウトになるのは、技術的な問題じゃない
  4. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合、「ストロークラリーをカットしてネットに出る」と相手に効果的にプ…
  5. テニス ダブルス

    戦術

    テニスの試合で、「対戦相手の得意コースを見抜く方法」を教えます
PAGE TOP