テニス メンタル

ストローク

試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆

私がつい最近、改めて感じた事。

試合の中で崩れていく・・・ときのきっかけは、いつも大抵こんなとき。

エースを狙うって、テニスでは本当に難しいんです。

 

試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆

 


 

1.「強引になっているかも」と試合中に気付けるかどうか

試合では、練習と違ってスコアが付く。

毎回ポイントは違うし、その時々で感情も変わってくる。

負けていれば挽回したいし、勝っていれば差を拡げていきたい・・・のは自然な考えですが、つい力が入ってしまうのは試合の性。

テニスの試合では、「強引になる」と大抵が上手くいかない。

強引になると、エースを狙いたくなる衝動にかられてしまいますよね。

この自分に、まず気付いてブレーキがかけられるかどうかが大事です。

 

2.試合巧者の相手は、アナタに甘い罠を仕掛けて来る

「強引に打って、ミスする相手」と分かると、試合はやりやすい。

アナタも実際、対戦相手がそういうタイプだったこと、ありますよね?

であれば気持ちは分かるはず。

相手のミスが多いポイントに、あえて甘いボールを打ってミスを誘ってくるような相手、テニスの世界ではたくさんいます。

強打してミス、しているのではなくさせられている。

シングルスの試合では、自分でこれに気付かないとすぐに試合が終わってしまうのです。

 

3.「エースを欲しているとき」こそ、しっかりラリー回数を稼ごう

エースを欲しているときこそ、あえてつなぐ。

相手とラリーしていこうという意識が大事。

調子が良いとき、ほど自分を冷静に客観視して、ペースをコントロールしないといけないのです。

「調子が良いときに、エースを量産」するのは・・・ちょっと危険。

だって入らなくなったときに、相手の情報も何も無い訳ですから。

しっかりテニスをさせる、観察しておくことは大事。

エースを欲しているときは、大抵そういう冷静な頭になれていないときです。

 

結果的にエースになることはあっても、強引に一発で決めることはテニスではやらない方が良い。

プロ選手の試合のエース、あれも「結果的なエース」であって強引なショットは少ない。

もっと速く打とうと思えば、彼らは速く打てるはず。

表面的な華やかさに、惑わされないように。

しっかり自分自身を見つめながら、試合を進めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    重たいストロークを身に付ける為に、必要な意識4つ

    試合で有効な、「重たい」ストローク。よく表現されるのは、回転量…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

  3. テニス リターン

    ストローク

    「フォアハンドストロークの高い打点」をテニスの試合でしっかり打ち切るためのポイントとは?

    テニスの試合で勝ち進む人には色々なタイプがありますが、まず共通している…

  4. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっかりチェックしてみよ…

    両手バックハンドストローク、もっとパワーアップしていきたいと考えている…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの基本となる、バックハンド側に高く弾むボールを身に付けるコツとは?

    相手のバックハンドストローク、の高い打点は弱点である可能性が高い。…

  6. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

    テニスの試合は、テンポの変化が激しい。なぜならワンバウンド、ノ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    リターン側の前衛は、シンプルなプレーでミスを減らそう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    男性ならしっかり打てるようになりたい、「相手バックハンド側へキックするサーブ」を…
  3. その他

    「花粉症で喘息発作」で辛いときも効果的な呼吸法とは?
  4. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう
  5. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう
PAGE TOP