テニス メンタル

ストローク

試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆

私がつい最近、改めて感じた事。

試合の中で崩れていく・・・ときのきっかけは、いつも大抵こんなとき。

エースを狙うって、テニスでは本当に難しいんです。

 

試合でエースを欲しているときは、アナタの歯車が狂い始めている予兆

 


 

1.「強引になっているかも」と試合中に気付けるかどうか

試合では、練習と違ってスコアが付く。

毎回ポイントは違うし、その時々で感情も変わってくる。

負けていれば挽回したいし、勝っていれば差を拡げていきたい・・・のは自然な考えですが、つい力が入ってしまうのは試合の性。

テニスの試合では、「強引になる」と大抵が上手くいかない。

強引になると、エースを狙いたくなる衝動にかられてしまいますよね。

この自分に、まず気付いてブレーキがかけられるかどうかが大事です。

 

2.試合巧者の相手は、アナタに甘い罠を仕掛けて来る

「強引に打って、ミスする相手」と分かると、試合はやりやすい。

アナタも実際、対戦相手がそういうタイプだったこと、ありますよね?

であれば気持ちは分かるはず。

相手のミスが多いポイントに、あえて甘いボールを打ってミスを誘ってくるような相手、テニスの世界ではたくさんいます。

強打してミス、しているのではなくさせられている。

シングルスの試合では、自分でこれに気付かないとすぐに試合が終わってしまうのです。

 

3.「エースを欲しているとき」こそ、しっかりラリー回数を稼ごう

エースを欲しているときこそ、あえてつなぐ。

相手とラリーしていこうという意識が大事。

調子が良いとき、ほど自分を冷静に客観視して、ペースをコントロールしないといけないのです。

「調子が良いときに、エースを量産」するのは・・・ちょっと危険。

だって入らなくなったときに、相手の情報も何も無い訳ですから。

しっかりテニスをさせる、観察しておくことは大事。

エースを欲しているときは、大抵そういう冷静な頭になれていないときです。

 

結果的にエースになることはあっても、強引に一発で決めることはテニスではやらない方が良い。

プロ選手の試合のエース、あれも「結果的なエース」であって強引なショットは少ない。

もっと速く打とうと思えば、彼らは速く打てるはず。

表面的な華やかさに、惑わされないように。

しっかり自分自身を見つめながら、試合を進めていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. ストローク

    実際の試合のパッシングショットは、「ネットプレイヤーへの対抗策の一つ」です

    ネットに出てきた相手、または前衛の選手の横を速いストロークで抜いていく…

  2. ストローク

    打点が遅れたと感じたら、前ではなく上方向に振り抜こう!

    ストロークの打ち合いで、相手から押されて打点が遅れる。格上相手…

  3. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと

    最近は砂入り人工芝のコートが増えている。学校のコートもクレーコ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    力強いストロークで押して行きたい!人は、「打ち終わりでの肩の入れ替え」を意識すると、ボールに伸びが出…

    しっかり安定したグランドストロークは、ジュニアの頃からしっかり練習量を…

  5. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり

    試合で浅いボールを、相手コートに打ち込んでいく。この何気ない…

  6. ストローク

    ストロークのラリー戦で、「どのエリアにバウンドしたボールから攻撃していくか?」は試合前に決めておきま…

    シングルスでもダブルスでも、ストロークの展開の中で攻撃的にプレーしてい…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合を、「人が多いと考えるのか?少ないと考えるのか?」
  2. テニス メモ

    メンタル

    自分の限界は、言葉一つで超えられる
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    ボレーボレーの応用編、「両足固定」で何回続くかやってみよう!
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    ミックスダブルスに必要な、「斜め後ろに下がりながらポーチ」を使える男性は強い
  5. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落とし…
PAGE TOP