テニス 戦術

メンタル

テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

目次

テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。

リードしていても、なぜか逆転されることが多い・・・のは、テニスだから?

いや、どんな競技でもあるでしょうが、テニスの特性について考えておくことは大事。

そしてアナタ自身の準備についても、です。

 

テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

 


 

1.テニスは1ポイントずつ、リセットしてやり直せる競技

テニスの特徴としては、1ポイントずつしっかり時間を取れること。

サッカーやマラソン、バスケのように時間がずっと流れている訳ではありません。

その代わり、チェンジコートのときに少し休憩出来ても、タイムアウトの時間は取れない。

つまり何が言いたいか・・・と言えば、ポイント間の時間の過ごし方、考え方を準備しておかないと、怖い。

リセットして切り替えていけるのか、それともズルズル引きずるのか・・・。

客観的に自分の試合、思い出してみて下さい。

 

2.「リードを守る」って、消極的な考え方

私の経験上、リードを守るっていう発想がもう危ない。

だって負けている選手、ペアの側がどんどん考えて変えてくるのは当たり前。

それをまともに受け身になっているだけだと、相手は勢い付いて来る。

そして目に見えて、リードしていた差が縮まってきてパニックになる。

リードを守ろうと意識している限りは、こんな逆転劇を繰り返してしまうでしょう。

 

3.リードしてから「自分がやること」を、決めて試合に入ろう!

私は無理やりにでも、試合前に決めてしまう!

2ゲーム差付いたらこの作戦、3ゲーム差付いたらこの作戦、みたいにざっくり考えておきましょう。

ハッキリと、作戦を変えていくことが大事。

サーブ&ボレーを入れる、リターンダッシュをする、などの前後の動きを入れるのがオススメです。

リードは積極策でこそ、結果的に守れる。

勝っているうちから、どんどん自分から仕掛けていくこと、出来ますか?

 

リードしている選手、ミス待ちになったり時間の経過を待っている選手が多い。

テニスに制限時間なんて無い。

どんどん最後まで、自分からしっかりポイントを獲りにいくことが大事。

リードは結果的に守れる、のであって、あくまで試合はアナタ手動で強気でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス メンタル
  2. テニス メンタル

    メンタル

    「自分のプレッシャーが相手に効かない・・・」ときの対応策、は何がある?

    自分の攻撃、作戦が相手に効かない。そんなとき・・・アナタはどう…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    「あと、1本」は、地球の裏側くらい遠い

    昨日の錦織選手の試合、ご覧になった方も多いかと思います。みなさ…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスを成長させていく過程では、実力に実績が付いていかない時期もある

    練習では確かな手応えを感じているのに、なかなか試合で結果が出ない。…

  5. テニス 打点

    メンタル

    相手を心から尊敬したとき、本当の実力を出せる

    良い試合、自分の心に残る試合。そういう試合って、本当に自分の実…

  6. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの守備こそ、激しさが求められる

    テニスの試合で、自分は「守備が得意だ!」と言える方、どれくらいいでしょ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    並行陣を相手にしたら、真ん中を狙って相手にボレーさせればOK!
  2. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「力を出し切れていない」自分こそ、自分の実力である
  4. テニス 言葉

    フットワーク

    テニスの試合で流れを変える、「超攻撃的守備」を実現させる為の4つの発想
  5. リターン

    「レシーブ上手になりたいね」テニスの試合で最初に返球する技術の重要性
PAGE TOP