テニス 戦術

メンタル

テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。

リードしていても、なぜか逆転されることが多い・・・のは、テニスだから?

いや、どんな競技でもあるでしょうが、テニスの特性について考えておくことは大事。

そしてアナタ自身の準備についても、です。

 

テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

 


 

1.テニスは1ポイントずつ、リセットしてやり直せる競技

テニスの特徴としては、1ポイントずつしっかり時間を取れること。

サッカーやマラソン、バスケのように時間がずっと流れている訳ではありません。

その代わり、チェンジコートのときに少し休憩出来ても、タイムアウトの時間は取れない。

つまり何が言いたいか・・・と言えば、ポイント間の時間の過ごし方、考え方を準備しておかないと、怖い。

リセットして切り替えていけるのか、それともズルズル引きずるのか・・・。

客観的に自分の試合、思い出してみて下さい。

 

2.「リードを守る」って、消極的な考え方

私の経験上、リードを守るっていう発想がもう危ない。

だって負けている選手、ペアの側がどんどん考えて変えてくるのは当たり前。

それをまともに受け身になっているだけだと、相手は勢い付いて来る。

そして目に見えて、リードしていた差が縮まってきてパニックになる。

リードを守ろうと意識している限りは、こんな逆転劇を繰り返してしまうでしょう。

 

3.リードしてから「自分がやること」を、決めて試合に入ろう!

私は無理やりにでも、試合前に決めてしまう!

2ゲーム差付いたらこの作戦、3ゲーム差付いたらこの作戦、みたいにざっくり考えておきましょう。

ハッキリと、作戦を変えていくことが大事。

サーブ&ボレーを入れる、リターンダッシュをする、などの前後の動きを入れるのがオススメです。

リードは積極策でこそ、結果的に守れる。

勝っているうちから、どんどん自分から仕掛けていくこと、出来ますか?

 

リードしている選手、ミス待ちになったり時間の経過を待っている選手が多い。

テニスに制限時間なんて無い。

どんどん最後まで、自分からしっかりポイントを獲りにいくことが大事。

リードは結果的に守れる、のであって、あくまで試合はアナタ手動で強気でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス関連の記事は note へ
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「2ポイント差がついたら守備的になる」を意識すると迷いが無くなる

    テニスの試合、勝ってるときはすごく楽しい。疲労も感じないし、何…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「弱い時に、強い」テニス選手になろう

    新しいことには、パワーが要る。それに、ちょうど新しいことをや…

  3. メンタル

    「テニスの試合が怖い、やりたくない・・・」症候群に陥ってしまった方へ送るメッセージ

    私も過去に、2回経験しました。サーブを打つのも手が震える、そし…

  4. テニス ポジショニング

    メンタル

    テニスのセルフジャッジの試合では、「いかに冷静さを保つか」が勝利のカギを握ります

    テニスの試合は、セルフジャッジ。選手同士が審判の役割も兼ねてい…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、「失点か得点」の2種類しかないという事実

    テニスの試合、そして練習。意識を高く持って継続出来る選手は、練…

  6. メンタル

    1つ1つのショットのレベルは高いのに、「試合で実力を出せない」人が意識して欲しいこと

    練習では目が覚めるようなショットを打てるのに、試合で使えない、勝てない…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で「まくられ癖が抜け無い」人に共通する、たった一つのこと
  2. その他

    周りの後輩みんなの態度が悪いなら、チーム全体の仕組みや工夫の部分で何かが足りない…
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、圧倒的に「ボールを打っていない」時間の方が長い
  4. テニス 構え

    サーブ

    「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジショ…
  5. 練習メニュー

    プロ選手の練習会で、気付かされた練習の本質
PAGE TOP