テニス 戦術

メンタル

テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。

リードしていても、なぜか逆転されることが多い・・・のは、テニスだから?

いや、どんな競技でもあるでしょうが、テニスの特性について考えておくことは大事。

そしてアナタ自身の準備についても、です。

 

テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

 


 

1.テニスは1ポイントずつ、リセットしてやり直せる競技

テニスの特徴としては、1ポイントずつしっかり時間を取れること。

サッカーやマラソン、バスケのように時間がずっと流れている訳ではありません。

その代わり、チェンジコートのときに少し休憩出来ても、タイムアウトの時間は取れない。

つまり何が言いたいか・・・と言えば、ポイント間の時間の過ごし方、考え方を準備しておかないと、怖い。

リセットして切り替えていけるのか、それともズルズル引きずるのか・・・。

客観的に自分の試合、思い出してみて下さい。

 

2.「リードを守る」って、消極的な考え方

私の経験上、リードを守るっていう発想がもう危ない。

だって負けている選手、ペアの側がどんどん考えて変えてくるのは当たり前。

それをまともに受け身になっているだけだと、相手は勢い付いて来る。

そして目に見えて、リードしていた差が縮まってきてパニックになる。

リードを守ろうと意識している限りは、こんな逆転劇を繰り返してしまうでしょう。

 

3.リードしてから「自分がやること」を、決めて試合に入ろう!

私は無理やりにでも、試合前に決めてしまう!

2ゲーム差付いたらこの作戦、3ゲーム差付いたらこの作戦、みたいにざっくり考えておきましょう。

ハッキリと、作戦を変えていくことが大事。

サーブ&ボレーを入れる、リターンダッシュをする、などの前後の動きを入れるのがオススメです。

リードは積極策でこそ、結果的に守れる。

勝っているうちから、どんどん自分から仕掛けていくこと、出来ますか?

 

リードしている選手、ミス待ちになったり時間の経過を待っている選手が多い。

テニスに制限時間なんて無い。

どんどん最後まで、自分からしっかりポイントを獲りにいくことが大事。

リードは結果的に守れる、のであって、あくまで試合はアナタ手動で強気でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  5. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    自分の試合を結果論でしか見れない選手は、そこまでの成長しか出来ない

    以前に、「敗因はいつも同じところにある」という内容を書きました。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    対戦相手に感謝出来るようになると、試合の緊張感から開放される

    どうしても、試合で緊張して力を発揮出来ないと悩んでいる人。ネッ…

  3. テニス 環境
  4. テニス 仲良し

    メンタル

    「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する

    みなさんの周りで、「ノリ」が良い人はいませんか?少なからず、い…

  5. テニス ストローク

    メンタル

    シード選手との対戦は、「的当て大作戦」でノンプレッシャー!

    何度も対戦相手をチェックして・・・と、私は書いてきました。それ…

  6. テニス 夜

特集記事

  1. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた…
  2. テニス 戦術

    ストローク

    両手バックハンドストローク、の人こそ片手のスライスも練習しよう
  3. ダブルス

    ストレートロブを抜かれた後、抜いた後のダブルスの戦術について
  4. テニス チャンス

    戦術

    試合中の自分のリードは、守るんじゃなくて投資に使う
  5. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスにおける本当に良いサーブとは、「前衛を活かすことが出来る」サーブです!
PAGE TOP