テニス 戦術

メンタル

テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

テニスの試合、誰でもまくられた経験はあるはず。

リードしていても、なぜか逆転されることが多い・・・のは、テニスだから?

いや、どんな競技でもあるでしょうが、テニスの特性について考えておくことは大事。

そしてアナタ自身の準備についても、です。

 

テニスの試合はリードを奪うのは簡単だけど、「リードを守るのは難しい」のはなぜなのか?

 


 

1.テニスは1ポイントずつ、リセットしてやり直せる競技

テニスの特徴としては、1ポイントずつしっかり時間を取れること。

サッカーやマラソン、バスケのように時間がずっと流れている訳ではありません。

その代わり、チェンジコートのときに少し休憩出来ても、タイムアウトの時間は取れない。

つまり何が言いたいか・・・と言えば、ポイント間の時間の過ごし方、考え方を準備しておかないと、怖い。

リセットして切り替えていけるのか、それともズルズル引きずるのか・・・。

客観的に自分の試合、思い出してみて下さい。

 

2.「リードを守る」って、消極的な考え方

私の経験上、リードを守るっていう発想がもう危ない。

だって負けている選手、ペアの側がどんどん考えて変えてくるのは当たり前。

それをまともに受け身になっているだけだと、相手は勢い付いて来る。

そして目に見えて、リードしていた差が縮まってきてパニックになる。

リードを守ろうと意識している限りは、こんな逆転劇を繰り返してしまうでしょう。

 

3.リードしてから「自分がやること」を、決めて試合に入ろう!

私は無理やりにでも、試合前に決めてしまう!

2ゲーム差付いたらこの作戦、3ゲーム差付いたらこの作戦、みたいにざっくり考えておきましょう。

ハッキリと、作戦を変えていくことが大事。

サーブ&ボレーを入れる、リターンダッシュをする、などの前後の動きを入れるのがオススメです。

リードは積極策でこそ、結果的に守れる。

勝っているうちから、どんどん自分から仕掛けていくこと、出来ますか?

 

リードしている選手、ミス待ちになったり時間の経過を待っている選手が多い。

テニスに制限時間なんて無い。

どんどん最後まで、自分からしっかりポイントを獲りにいくことが大事。

リードは結果的に守れる、のであって、あくまで試合はアナタ手動で強気でいきましょう!

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    No.1になる選手は、大量リードでも絶対に気を緩めたりしない

    テニスの試合は、どんなにリードを奪っても1セットでは5-0。5…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「思い悩んでる暇があったら動く」習慣がある人は、テニスの試合でも強い

    テニスに悩みは付き物。私自身、たくさんの悩みと向き合ってきまし…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    試合中のガッツポーズは、自分自身に向けてやる

    試合中に、どうやって自分を鼓舞していくのか。声を出すのも良いし…

  4. テニス 目

    メンタル

    「テニスの試合で必要な観察眼」は、日常生活でこそ磨かれる!

    テニスの実力、それぞれのショットは普通なのに、なぜか試合で勝ち上がる。…

  5. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりません

    テニスの試合に出続けること、皆さん継続出来ていますか?部活やサ…

  6. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について

    テニスは「調子」に左右されるスポーツだと言われています。プロテ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「まずい、浮いた!」と思っても、相手の正面なら焦る必要は無い
  2. テニス メンタル

    サーブ

    サーブがどうも安定しない人は、「体重移動の幅を狭くする」ことで改善されるかも知れ…
  3. テニス ポジショニング

    メンタル

    「良いテニスとは、どんなテニスか?」について、2つの視点で考えてみる
  4. その他

    1人1,000円の、学生草大会の意義
  5. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合では、「ボールを追いかけて背面ショット」の技術も必ず求められる
PAGE TOP