ダブルス

発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている

ダブルスの前衛、こんな考えの選手・・・の人、いませんか?

「ドキッ」とした方は、まだまだ成長出来る。

「なんでダメなの?」と思った方、かなり危険な感じになってますね。

危険、というのは勝てない選手、ダブルスペアになってしまうということです。

 

発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている

 


 

1.「ナイスサーブが入ったらポーチに出る」という甘えた考え方

ダブルスの前衛で、アナタはどんな心理で味方のサーブを待っているか。

「ナイスサーブが入ったら、ポーチに出るか・・・」くらいに考えている人、絶対に試合で勝てない。

と言うか、そもそも試合に参加しようという意識が希薄過ぎて話になりませんね。

ダブルスペアとして試合に勝ちたいなら、ポーチに出る出ないは毎回決めておきたい。

そこを計算するから、ダブルスはサーブのコースも考えられる。

そう、決めたことはサーブの威力やコースに関わらず、ポーチに出ることが大事なのです。

 

2.「ポーチに出る!」と決めたのに出れない人は、サーブに威力を求め過ぎ

私も経験があるんですが、事前にペアで打ち合わせして「次は最初にポーチ」と決めたのに、ペアが出てくれない。

そんな選手、味方なのに敵なんじゃないかと思えてくる。

試合後に聞いてみると、「だって、サーブが弱かったんだもん、出れないよ」と言われてしまいました。

これって・・・どう思います?

私はサーブが弱いからこそ、前衛で出てプレッシャーをかけて欲しいし、そうやってダブルスを勝っていくのが楽しい、と思うんですが。

サーブに威力を求めて、前衛のポーチは最後の仕上げ・・・くらいに考えていると、よほどサーブが強い人とないとペアが組めない。

そう思いませんか?

 

3.「ナイスサーブ」とは、前衛の動きも含めた一連の動き

ダブルスに限って、ナイスサーブはサーブ単体では測れない。

サーブでしっかりコースを突いて、そこに前衛がチャージしてくる。

この2つが重なって、初めて「ナイスサーブ」になってくれる。

私はそう考えてますので、前衛でもどんどんサーブの一部として参加していきたい。

そんな前衛、サービスゲーム、一緒に作っていきませんか?

 

まず、どんどんリターンのボールに前衛として絡んでいきましょう。

何かを期待して待っていても、ボールは飛んで来ません。

アナタの前衛としての動きが、味方のサーブの一部なんです。

その意識さえあれば、いつだってテニスの試合は全ポイントが当事者になる。

成長していくダブルス、になれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  3. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  4. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣で速いボールに腰が引けてしまう人は、低い態勢のまま前に出よう

    並行陣でダブルスをプレーしているときに、気を付けたいこと。サー…

  2. ダブルス

    繰り返しますが、アナタのダブルスに必要なのは大胆さ、です

    私は何度も、ダブルスは前衛が動くこと、の大切さを書いてきました。…

  3. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?

    ダブルスの試合で、どうしてもセカンドサーブが叩かれてしまう。ア…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    サーブに力が無くてもキープに導く、前衛の心得5つ

    パートナーのサーブがイマイチ・・・でも、ダブルスの試合、いかに前衛とし…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    右利きプレイヤー視点で、ダブルスのリターンサイドを考えてみると・・・?

    今回は、ダブルスのリターンのサイド、について考えてみたいと思います。…

  6. ダブルス

    前衛にバランス、求めないで良い

    試合で勝ちたければ、激しく、したたかに。無難なプレー、要りま…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう
  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!
  3. テニス 戦術

    ボレー

    ファーストボレーを叩かれる人は、どう対策すれば良い?
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    長くダブルスを組んでいるペアは、仲間が助けて欲しい時を知っている
  5. テニス ボレー

    戦術

    試合の中で、「○○は捨ててOK」という共通認識を持てると、ダブルスペアは強くなっ…
PAGE TOP