ダブルス

発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている

ダブルスの前衛、こんな考えの選手・・・の人、いませんか?

「ドキッ」とした方は、まだまだ成長出来る。

「なんでダメなの?」と思った方、かなり危険な感じになってますね。

危険、というのは勝てない選手、ダブルスペアになってしまうということです。

 

発想力が乏しい人はダブルスの前衛で、「ナイスサーブが入る」のを待っている

 


 

1.「ナイスサーブが入ったらポーチに出る」という甘えた考え方

ダブルスの前衛で、アナタはどんな心理で味方のサーブを待っているか。

「ナイスサーブが入ったら、ポーチに出るか・・・」くらいに考えている人、絶対に試合で勝てない。

と言うか、そもそも試合に参加しようという意識が希薄過ぎて話になりませんね。

ダブルスペアとして試合に勝ちたいなら、ポーチに出る出ないは毎回決めておきたい。

そこを計算するから、ダブルスはサーブのコースも考えられる。

そう、決めたことはサーブの威力やコースに関わらず、ポーチに出ることが大事なのです。

 

2.「ポーチに出る!」と決めたのに出れない人は、サーブに威力を求め過ぎ

私も経験があるんですが、事前にペアで打ち合わせして「次は最初にポーチ」と決めたのに、ペアが出てくれない。

そんな選手、味方なのに敵なんじゃないかと思えてくる。

試合後に聞いてみると、「だって、サーブが弱かったんだもん、出れないよ」と言われてしまいました。

これって・・・どう思います?

私はサーブが弱いからこそ、前衛で出てプレッシャーをかけて欲しいし、そうやってダブルスを勝っていくのが楽しい、と思うんですが。

サーブに威力を求めて、前衛のポーチは最後の仕上げ・・・くらいに考えていると、よほどサーブが強い人とないとペアが組めない。

そう思いませんか?

 

3.「ナイスサーブ」とは、前衛の動きも含めた一連の動き

ダブルスに限って、ナイスサーブはサーブ単体では測れない。

サーブでしっかりコースを突いて、そこに前衛がチャージしてくる。

この2つが重なって、初めて「ナイスサーブ」になってくれる。

私はそう考えてますので、前衛でもどんどんサーブの一部として参加していきたい。

そんな前衛、サービスゲーム、一緒に作っていきませんか?

 

まず、どんどんリターンのボールに前衛として絡んでいきましょう。

何かを期待して待っていても、ボールは飛んで来ません。

アナタの前衛としての動きが、味方のサーブの一部なんです。

その意識さえあれば、いつだってテニスの試合は全ポイントが当事者になる。

成長していくダブルス、になれるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス 練習

    ダブルス

    ダブルスの前衛で、味方のサーバーがまだボールを下に突いているときにできる、フェイントとは?

    ダブルスにおける心理戦、それが一番激しいのはどこの場所か分かりますか?…

  2. ダブルス

    ダブルスの初中級レベルの相手なら、「前衛のバックボレー狙い」から一気にチャージしよう!

    ダブルスの初中級レベルの試合では、前衛に穴がある。特に女子ダブ…

  3. ダブルス

    「ダブルスが分かり始めた30歳」テニスの試合の醍醐味は様々なペアと試合に出れること

    ダブルスは苦手だった。もしかしたら、今の方が現役の時よりもダブ…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、前衛を抜いただけで安心してない?

    ダブルスの試合、相手は2人いる・・・のに、どこかで油断してしまう。…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜおじさん、おばさんのダブルスは並行陣主体なのか?

    テニスの面白いところって、年代で垣根なく試合が出来る、勝負出来るという…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「スマッシュを打つ時にしっかりラケットに当たらない・・・」人は、基…
  2. テニス ダブルス

    ストローク

    ショートラリーからライジングショット、が現代テニスの基本
  3. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「厳しいロブをしっかりカットして粘りたい」ときには、まず相手の出…
  4. シングルス

    攻撃的なプレイヤーならあえて、「粘るイメージ」でシングルスの試合に入るのも悪くな…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    カウンターテニスの基本は、下がることじゃなくて要所で「前に入る」ことで強くなれる…
PAGE TOP