シングルス

テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう

テニスの試合では、意外と見落とされているけど大事な要素がある。

試合に強い人は意識しているけど、ほとんどの人が意識出来ていない点。

それは、「前のスペースを潰す」という意識。

これって結構、深刻なんです。

 

テニスの試合では、「前のスペースを潰す」ことにもっと神経質になろう

 


 

1.テニスのラリーは、相手のボールが向かってきてくれる?

テニスって、どこか楽なスポーツという認識があるのかも。

だって、相手が打ったボールは自然に自分のほうに「向かってきてくれる」ことが多い。

向かってきてくれているので、どこかで「待ってしまう」ことが多い。

横の動きは敏感になれても、縦の動きですぐにテニス選手の実力が分かる。

試合に勝てない選手は、前後の動きが弱いのです。

 

2.ノットアップにならなくても、失点につながるケースは多い

ドロップショットなど明確な場合は、前に走っていく。

ですが、相手のボールがちょっと短い、またはスライス回転でバウンドしないとき・・・に、しっかりアナタ自身で前に動けていますか?

「ノットアップ」、つまり2バウンドしなくても、結果的に打点を落としてしまって失点になる、ミスになるケースはテニスでは多い。

ここに危機感を持っていないと、どんなにストロークの技術を練習してもダメ。

打点が低い、ということは、現代テニスにおいては致命的な欠点になってしまうのです。

 

3.「前のスペースを潰す」のは、相手が打つ前のケアから

相手が打ってから、全ての行動を興していては遅い。

ボールが浅くなりそう・・・みたいな雰囲気、察して1歩前に動く、だけでも違うことが必要。

前のスペースは、常に自分の弱点になり得る、という気持ちが練習から大事でしょう。

ボールはいつでも、自分のほうに深く向かってきてくれる・・・なんて、都合の良い解釈は止めましょうね。



4.下がらないことが、前へのケアになる

シングルスの試合は、全て自分でカバーしないといけない。

その危機感、ポジショニングに活かしましょう。

深いボールで攻めていると・・・。

当然、相手も深く打って来るでしょう。

ここで下がらないこと、が大事。

下がらないポジションなら、前へのケアも自然と出来ているはず。

前へ走りながら、余裕があればフォアハンドで回り込んで攻撃!

相手がバックハンド、自分はネットという場面に持ち込むことが大事。

最後は相手を走らせて、無理せずフィニッシュ。

ポジションを下げなければ、浅いボールは全て攻撃出来るはずです。

T-PRESS YouTube公式チャンネルはコチラ

 

ダブルスでもシングルスでも、テニスの試合は前のスペースが弱点になる。

なぜなら試合に強い、技術のある選手ほど、前のスペースをいつでも使えるように準備して、使ってくるから。

アナタ自身、ドロップショットでなくとも、「前のスペース」を使われていることに早く気付きましょう。

まずは、そこからです。

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない

関連記事

  1. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ

    シングルスでは守るコートが広い。横はもちろん、前のスペースも自…

  2. テニス シングルス

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、「簡単なミスをしない為」に必要な意識5つ

    シングルスの試合、プロ選手の試合であれば「エース」で決まるポイントは多…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    相手のミス待ちの選手から、試合を動かせる選手に変わっていくには、何が必要?

    今、試合に出ながら「壁」にぶつかっている方。特にシングルスで、…

  4. テニス フットワーク

    シングルス

    シングルスの試合、徹底して同じコースを狙ってみない?

    シングルスの試合で、有効な作戦。シンプルですが、私はいつもこの…

  5. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう

    錦織選手が得意とする、シングルスの試合での基本戦術。フォアハン…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスのストロークには、リズムの変化が求められる

    シングルスの試合で、そんなにパッと見強くないのに、負けない選手っていま…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    本当にテニスの試合に強くなりたければ、「真剣勝負の場数を増やす」ことを最優先に考…
  2. テニス 確率

    メンタル

    「メンタルが強くなりたい?」だったら、スリルを楽しめるようになろう
  3. テニス ラケット

    日々の雑記

    辛いときは遠慮なく、テニスから離れましょう
  4. テニス 戦術

    ボレー

    「ボレーがちょっと簡単に思える方法」回転量を意識するとテニスの試合も楽になる
  5. テニス ストローク

    ストローク

    逆クロス方向へのショットは、相手に背中を向けよう
PAGE TOP