メンタル

テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。

「苦しいのは、自分だけ・・・」

だからこそ、相手に目がいかない。

相手を意識すれば、実は少し楽になれるんじゃないかと思うんです。

 

テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

 


 

■「勝っている選手は楽」という勘違い

アナタも、経験あるはずです。

試合に勝っている選手は、精神的に楽とは限らない。

負けている選手が、苦しいとは限らない。

自分のことにしか意識がいかないと、どうしても悲観的にばかりなるのは、弱い人間の特徴です。

私自身、そうでした。

 

■「自分が苦しいときは、相手も苦しい」ことを、いつも思い出す

いつも、視点は相手に向けましょう。

自分が苦しいときでも、相手は何を考えているのかを意識する。

ほとんどが、自分が苦しいときにこそ、相手も苦しいのです。

勝っていても、「早く試合を終わらせたい・・・」と思っていると、感じて相手を観察してみる。

そうすると少し、気持ちが楽になるはずです。

試合って、そもそもしんどいことの連続。

試合中に心が折れてしまう選手は、それだけ準備が足りなかったということなんです。

 

■実は、負けている選手のほうが、「追いかける相手」がいるから楽

これくらいの意識、試合では必要です。

追いかける心理状態、の方が人間楽に力を発揮しやすい。

リードを守るより、詰める方が思い切れる。

苦しい状態と自分を決めつけないで、苦しいのはきっと相手と想像してみる。

この想像力こそ、テニス選手に必要な力なのです。

 

相手が試合中、何を考えているのかを想像する。

想像してみて、自分にとって都合が良いように解釈しても、それはそれで良いと思っています。

どんな方法でも良い。

乗り終えた選手が、試合に勝つのです。

前向きな想像力、テニス選手として必要です。

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. メンタル

    一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する

    私たち、プロではない一般の試合を見ていて、感じること。いや、プ…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「何とかなるよ」と、本気で思える人は試合でも強い

    「勝っている試合を、まくられてしまう・・・」「どうしてもメンタ…

  3. テニス ボレー

    メンタル

    自分の打ったボールを信じ切れば、ボールは自然とコートに収まってくれる

    自分が打ったボールを、しっかり信じる。信じ切ることが出来れば、…

  4. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り

    テニスって、本当にその人の性格がよく出る。みなさんも、そう感じ…

  5. テニス メンタル
  6. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では「ミスの後のアクション」こそ、勝つ為には大事

    テニスの試合、選手としての強さ、たくましさで差が出る場面。それ…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    粘ってもミスしてくれない、相手には攻めないと試合には勝てない
  2. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおいて、能動的か受動的かは大きな実力差になる
  4. リターン

    「いきなりブレイク出来た!」試合ほど、大変になります
  5. テニス サーブ

    メンタル

    「いつも入っていたショットが、入らない」のなら、いつもが異常だったのかも知れない…
PAGE TOP