メンタル

テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

テニスの試合、弱い人は思考に特徴がある。

「苦しいのは、自分だけ・・・」

だからこそ、相手に目がいかない。

相手を意識すれば、実は少し楽になれるんじゃないかと思うんです。

 

テニスの試合、「自分が苦しいときは、相手も苦しい」のだから、乗り越えた選手が勝つのは当たり前

 


 

■「勝っている選手は楽」という勘違い

アナタも、経験あるはずです。

試合に勝っている選手は、精神的に楽とは限らない。

負けている選手が、苦しいとは限らない。

自分のことにしか意識がいかないと、どうしても悲観的にばかりなるのは、弱い人間の特徴です。

私自身、そうでした。

 

■「自分が苦しいときは、相手も苦しい」ことを、いつも思い出す

いつも、視点は相手に向けましょう。

自分が苦しいときでも、相手は何を考えているのかを意識する。

ほとんどが、自分が苦しいときにこそ、相手も苦しいのです。

勝っていても、「早く試合を終わらせたい・・・」と思っていると、感じて相手を観察してみる。

そうすると少し、気持ちが楽になるはずです。

試合って、そもそもしんどいことの連続。

試合中に心が折れてしまう選手は、それだけ準備が足りなかったということなんです。

 

■実は、負けている選手のほうが、「追いかける相手」がいるから楽

これくらいの意識、試合では必要です。

追いかける心理状態、の方が人間楽に力を発揮しやすい。

リードを守るより、詰める方が思い切れる。

苦しい状態と自分を決めつけないで、苦しいのはきっと相手と想像してみる。

この想像力こそ、テニス選手に必要な力なのです。

 

相手が試合中、何を考えているのかを想像する。

想像してみて、自分にとって都合が良いように解釈しても、それはそれで良いと思っています。

どんな方法でも良い。

乗り終えた選手が、試合に勝つのです。

前向きな想像力、テニス選手として必要です。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  3. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス トレーニング

    メンタル

    逆境こそ楽しめる、その感覚はテニスが教えてくれる

    テニスの試合で、大逆転を経験する。される方も、する方も、きっと…

  2. テニス サーブ
  3. メンタル

    試合でミスを続けない人は、何を考えているのか?

    試合で強い人は、ミスを続けない。切り替えが上手い、ように見えま…

  4. テニス チーム

    メンタル

    「全然練習が出来ていないのに、久々のテニスの試合‥」のときに注意すべき4つのポイント

    試合に向けてバッチリ練習して、準備万端!で挑める試合って、実際…

  5. メンタル

    競争があるから人は努力し、頑張った人が最期は勝つ

    テニスの試合がどうも苦手、踏み切れないという方。その理由の大き…

  6. テニス 客観視

    メンタル

    試合に負けた後のことなど、試合中に考えてはいけない

    試合で勝ち切れない人、に共通すること。私はプロの試合も審判台の…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    深いボールに振り遅れる人は、「ターンの速さ」の改善で強くなれる!
  2. テニス メンタル

    メンタル

    一緒にテニスをしていて、「この人、ちょっとやりにくいな‥」と思う人こそ大事にした…
  3. テニス 打点

    フットワーク

    攻撃的なボレー、あのフットワークが肝
  4. その他

    人の意見を聞き過ぎても、強くはなれない
  5. リターン

    セカンドサーブにプレッシャーをかける方法5つ
PAGE TOP