ボレー

ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

ダブルスの試合で、大事な場面。

それはアドバンテージサイドでのポイントで多い・・・ですよね。

30-40や40-30、またはアドバンテージ○○、といったときに、前衛が積極的に動きたい!

のに・・・どうしてもこの問題が、付いて回りませんか?

 

ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

 


 

■右利きの選手にとって、アドサイドでの前衛はバックボレーになる

ポーチに出て後衛を助けたいけど、バックボレーだと自信が無い・・・人。

もったいない!

きっとこういう発想の人って、「ポーチは必ず、一発で決めないといけない」と思っている。

その発想だと、フォアハンドのボレーだって力が入ってミスになる可能性が高い。

今一度、ポーチボレーの役割、目的を確認しておきましょう。

 

■相手後衛にプレッシャーをかける、ことが第一

動く前衛、ポーチの目的は相手後衛にプレッシャーをかけること。

少しでも気持ちよく打たせない、ことで威力を削いで、味方の後衛を助けることです。

更には前衛が動くことで、ストレートにもミスを誘える。

「結果的にキレイなポーチボレーで決まる」ことなんて、実際の試合では少ないくらい。

この感覚、アナタにありますか?

 

■形さえ決めれば、バックボレーのほうがシンプルでポーチ向き

片手、両手問わず、私はバックボレーの方がポーチに向いていると思っています。

フォアボレーと違って可動域が少ないので、自然とラケットを動かす幅は小さくなる。

その分足でしっかりボールに近付いて、前に踏み込んで打てればポーチとしての使い勝手は良くなるはず。

ネットにしっかり近付いて打てば、当たり損ないだってドロップボレーになるかも知れない。

大事なポイントでバックボレーでポーチ、やってみたら意外と簡単だと思いますよ。

 

先入観や失敗の経験、一度真っ新に戻してみましょう。

バックハンドでも、前衛でポーチに出る。

この勇気が、アナタのダブルスを強くしていくはずです。

多少失敗したりしてもOK!

ポーチに出た、という事実自体で、まずは成功なのです。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    「ネットプレー、最大の武器とは?」テニスでは回転量でプレーの手堅さをアピールできる

    ネットプレーヤーの一番の武器は何だろう?キレのあるショット?…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの連続性は、「バックボレーの後の構え直し」のスピードにかかってくる

    ネットプレーでのスピード感。何度も、打った後の「構え直し」が大…

  3. テニス ダブルス
  4. ボレー

    試合で相手にボレーされるの、全然怖くない!

    試合で、相手がネットに出て来る。パッと見、プレッシャーは凄いよ…

  5. テニス メンタル

    ボレー

    「せっかく作ったチャンスを・・・」テニスのハイボレーをふかしてしまう人へ贈る5つのコツ

    相手の強烈なサーブも何とかリターンで返し、ストロークのラリーで徐々に追…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    アングルボレー、欲を出してふらないことが一番

    アングルボレーをしっかり決める、しっかりポイントを終える。こと…

特集記事

  1. 戦術

    ダブルスの試合で有効な、「2球連続前衛攻撃」とは?
  2. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの並行陣の基本は、「いつもパートナーとの距離は一定」に保つこと
  3. テニス 攻撃

    フットワーク

    ライジングショットで攻撃してくる相手には、「速いタイミングのスプリットステップ」…
  4. テニス ストローク

    ストローク

    クロス方向へ振り抜くストロークは、ボールの横を捕らえるから安定する!
  5. テニス ダブルス

    戦術

    憧れから、参考へ
PAGE TOP