ボレー

ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

ダブルスの試合で、大事な場面。

それはアドバンテージサイドでのポイントで多い・・・ですよね。

30-40や40-30、またはアドバンテージ○○、といったときに、前衛が積極的に動きたい!

のに・・・どうしてもこの問題が、付いて回りませんか?

 

ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もったいなさ過ぎる

 


 

■右利きの選手にとって、アドサイドでの前衛はバックボレーになる

ポーチに出て後衛を助けたいけど、バックボレーだと自信が無い・・・人。

もったいない!

きっとこういう発想の人って、「ポーチは必ず、一発で決めないといけない」と思っている。

その発想だと、フォアハンドのボレーだって力が入ってミスになる可能性が高い。

今一度、ポーチボレーの役割、目的を確認しておきましょう。

 

■相手後衛にプレッシャーをかける、ことが第一

動く前衛、ポーチの目的は相手後衛にプレッシャーをかけること。

少しでも気持ちよく打たせない、ことで威力を削いで、味方の後衛を助けることです。

更には前衛が動くことで、ストレートにもミスを誘える。

「結果的にキレイなポーチボレーで決まる」ことなんて、実際の試合では少ないくらい。

この感覚、アナタにありますか?

 

■形さえ決めれば、バックボレーのほうがシンプルでポーチ向き

片手、両手問わず、私はバックボレーの方がポーチに向いていると思っています。

フォアボレーと違って可動域が少ないので、自然とラケットを動かす幅は小さくなる。

その分足でしっかりボールに近付いて、前に踏み込んで打てればポーチとしての使い勝手は良くなるはず。

ネットにしっかり近付いて打てば、当たり損ないだってドロップボレーになるかも知れない。

大事なポイントでバックボレーでポーチ、やってみたら意外と簡単だと思いますよ。

 

先入観や失敗の経験、一度真っ新に戻してみましょう。

バックハンドでも、前衛でポーチに出る。

この勇気が、アナタのダブルスを強くしていくはずです。

多少失敗したりしてもOK!

ポーチに出た、という事実自体で、まずは成功なのです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. ラジオ番組、始めました!
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレイヤー対策の「9点狙い」出来ますか?

    相手がネットに出てくる、または前衛に立っている。そんな相手に、…

  2. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう

    相手コートに押し込むボレー、フラットボレー。しっかりとネットに…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    試合中の「ネットプレーでのミス」を、相手は絶対引きずっている

    「あ、これは楽になるな・・・」と思うのは、こういう場面。皆さん…

  4. テニス ダブルス

    ボレー

    「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不可欠です

    テニスのラリーは、速い、遅いが瞬時に切り替わる。相手が打って来…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットにド詰めの相手には、正面アタック!

    ダブルスの試合では、ものすごく前に詰めて来る相手、もいます。男…

  6. テニス ボレー

特集記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?…
  2. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため…
  3. テニス ガット

    テニス知識

    モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう
  4. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる
  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では「目の前のリード」など、一瞬の安らぎにもならない
PAGE TOP