テニス トレーニング

メンタル

どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライドも身に付かない

「勝てなかったけど、良い試合」という経験、皆さんもあると思います。

どこか、テニスの試合では勝ち続けれない人、こういう感覚で試合を終えてしまう人が多い。

勝つ、ということに、自分なりに価値を見出せない。

でも私の経験上、結局は試合に勝っていかないと、自分の中で成長は確認出来ないと思うんです。

 

どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライドも身に付かない

 


 

■「試合結果」が自分を強くも弱くもしてくれる

経験こそ、勝利の母。

試合に勝ってきた経験、負け試合をひっくり返した経験こそ、アナタ自身の強さになっていく。

「勝ち切れないけど、テニスは上手い人」は、確かに存在します。

でも、それはすごく脆いメンタルの人。

テニスの試合結果に重きを置いている人は、自分を強くしてくれることを知っている。

テニスが上手くても試合に勝てない人は、結果が出ていないので自信が無いまま。

この差はますます、大きくなっていくのです。

 

■「試合結果だけ」が自信を付けてくれる訳ではない

とはいえ、試合結果だけがアナタの自信になる訳ではない。

たまたま大きな試合を勝って、その試合で付けた自信というのは脆い場合も多い。

ですが、自分が練習してきた成果が報われる、成功体験は試合でしか得られない。

「試合結果なんて、気にしない」という人は、どこか自分の努力から目を背けたい人。

積み重ねてきたものに自信が無いから、そんなセリフが口に出てしまうのです。

 

■「良いテニス」から「勝てるテニス」に変えていこう

「良いテニス」「上手いテニス」が出来る人は、たくさんいます。

ですがそれは、プレッシャーがかからないような場面に、限定されるんじゃないでしょうか?

「勝てるテニス」は、プレッシャーがかかる場面でも堅実に相手と駆け引きしながら、制することが出来るテニス。

普段の練習で、どうやってこの力を養っていけば試合で使えるのか。

アナタ自身一度真剣に考えるべきとき、に来ていると私は思います。

変えていくのには勇気が要ります。

もしかしたら、アナタの得意なショットを少し封印する勇気も必要でしょう。

ですがきっと、試合に勝てるテニスを身に付けて試合結果を重ねていけば、またその武器を活かせる時も来るはずです。

 

自信やプライドは、テニスの試合を勝ち切るうえで不可欠。

ですが、待てど暮せど、受け身な人にそれは身に付きません。

自分から、勝利という結果を掴みにいかないと。

練習からしっかり、試合で勝つこと、に対して貪欲になっていきましょう。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス センス

    メンタル

    テニス業界に根強い「実績至上主義」が、私は大嫌いです

    私自身、テニスは好きですが、嫌いなところもあります。それは、選…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    試合で失敗出来ない雰囲気は、自分で勝手に作り出している

    試合で緊張しない人、いないと思います。でも、その雰囲気って・・…

  3. テニス 試合

    メンタル

    テニスの試合では「アンフォーストエラー」よりも「フォーストエラー」に着目しておきたい、その理由につい…

    プロテニス選手の試合の数値で、「アンフォーストエラー」という言葉が出て…

  4. テニス ダブルス

    メンタル

    テニスの試合で格上選手を相手にするとき、中盤に感じる「満足感」は最大の敵になる

    ちょっと、イメージしてみて下さい。大事なテニスの大会、目標にし…

  5. テニス 不器用

    メンタル

    「自分はテニスに向いていないかも…」と思ったら、不器用な選手に徹してみても面白い

    テニスに向いている、向いていない。そんなことで悩んだことはあり…

  6. テニス 雨

    メンタル

    試合では「自分でコントロール、制御出来るもの」に集中しよう

    試合の中で、劣勢の場面。こういう時に、何を考えると試合の流れが…

特集記事

  1. フットワーク

    「ボールをよく見るためには?」テニスの基本の部分を見直すには?
  2. ストローク

    「滑るの禁止!」テニスのストロークで使う技術としては最終手段として持っておくこと…
  3. テニス コントロール

    テニス知識

    ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「発想の整理」だけで、人は自信が持てるようになるはず
  5. その他

    【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
PAGE TOP