テニス ストローク

リターン

リターンミスが多い人は、「自分の脇が空き過ぎている」ケースが多いので要チェック!

リターンミスを減らしたい、減らせばブレイクのチャンスが拡がる。

けれどもなかなか打開策が見えて来ない人は、この基本を見直してみましょう。

スウィングをハッキリとストロークと分けて考えて、よりコンパクトにしていくとリターンは絶対に安定します。

 

リターンミスが多い人は、「自分の脇が空き過ぎている」ケースが多いので要チェック!

 


 

■リターンはなぜ、「コンパクトな振り幅」にしないといけないのか?

リターンは相手のサーブを打ち返す、ラリーの最初のショット。

最初のショットだから、リズムが取りにくい。

実際にレベルにもよりますが、皆さんが出ている大会のセカンドサーブであれば、相手の威力に押されて・・・みたいなケースは、少ないはず。

むしろ、力が入って当たり損ないになったり、飛び過ぎてアウトする。

そんなミスが多いんじゃないでしょうか?

ラケットの振り幅を小さくすれば、それだけボールをラケットの真ん中で捕らえる確率は上がる。

その為のコツは、「脇」にあります。

 

■「脇」を軽く締めることで、ラケット動作は限定される

脇を軽く締める。

あまりギュッと締めてしまうと逆に力が入りますので、軽く肘が横腹に触れるか触れないか、くらいが良いでしょう。

ストロークよりもあえて、窮屈にしていくことで、スウィングはコンパクトにすることが出来ます。

脇が開いていると、ラケットが動き過ぎてリターンが安定しない。

リターンはしっかり脇を意識すると、それだけで劇的に安定します。

 

■「威力が出ないんじゃないの?」と心配な方は、ライジングで打っていこう

威力を心配する方、何も問題ありません。

打点とポジションを前、に確保して、ライジング形式で打っていくようにしましょう。

きっと相手の力を利用して、力のあるリターンを打てるはずです。

威力を出したいと力んでしまうと、また脇が空いてしまう。

しっかり脇を締めてまずはインパクトに集中すること、が大事です!

 

リターンが入らないと、試合にならない。

パニックになっている間に、試合は終わってしまいます。

具体的に、どこをチェックして直していくのかは、練習中からしっかり意識しましょう。

全ての方に、「脇」の確認はオススメです。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. リターン

    セカンドサーブをコントロール出来る人は、実際ほとんどいない

    相手のセカンドサーブ、にどう対応するのか。これは、結構ハッキリ…

  2. リターン

    リターンからの攻撃力を、今すぐアップする方法

    リターンの攻撃力アップ、これは試合の結果に直結します。前に入る…

  3. リターン

    相手がクイックサーブで、リターンに苦労するときには?

    相手がクイックサーブで、リターンがやり辛い。これ、結構多いと思…

  4. テニス シングルス

    リターン

    相手のサーブの出だしの軌道を見て、リターンの反応を鍛えよう

    サーブに対する反応、結構人によって差があると思いませんか?球足…

  5. テニス 練習

    リターン

    ストレートアタック、をリターンで成功させる5つのコツ

    ダブルスの試合で、リターンをストレートに打つ。これが精度高く…

  6. テニス ストローク

    リターン

    相手がダブルフォルトした後には、「入れにくるファーストサーブ」を遠慮なく叩きにいこう!

    今回紹介する作戦は、シンプルだけどとても効果的な作戦。相手がダ…

特集記事

  1. テニス 準備

    シングルス

    シングルスの試合、例えば「4-4 30-30」のように絶対に獲りたいポイントのと…
  2. その他

    今の状況になって、気付いたこと
  3. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ
  4. テニス 雑記

    日々の雑記

    「当たり前のことを、何回も言うなよ・・・!」と思ったら
  5. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる…
PAGE TOP