テニス 粘り

その他

テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと

テニス部の死活問題、それはボール代・・・じゃないですかね。

少なくとも私はそうでした・・・。

毎月500円の部費を小遣いの中から出すのも厳しかったのを、今でも覚えています。

テニスボールをしっかり管理する、その為に必要なのは部員みんなの共通意識。

ぜひ、部活やサークルで意識して欲しいポイントです。

 

テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと

 


 

1.空気圧を管理する

練習を終えた後に、必ずボールの空気圧のチェックは行いましょう。

空気が抜けたボールは、しっかり分別する。

抜けたボールはトレーニングなどで活用し、実際にラケットで打つような練習には使わないこと。

しっかり管理することで、大事なボールという意識が生まれる。

チームで大事なボールを管理している、という意識の醸成が大事です。

 

2.湿気を避けて保管する

フェルトでまかれたボールは、湿気に弱い。

湿気がこもるような場所にボールを置いておくと、傷むのが早くなってくるので注意が必要です。

部室に選択モノを干したり、湿気の基になるような元凶、ありませんか?

今すぐテニスボールの為にも、湿気の原因は取り除きましょう。

 

3.深いカゴに入れない

なるべく上にボールが乗らないようにしておく、だけで空気の抜けは抑えられます。

カゴに入れて管理、は問題無いのですが、あまりに上にボールを重ね過ぎると痛みも速くなる。

出来るだけ平たい感じにして保管するだけで、かなりボールの空気の持ちは良くなるはずです。

 

4.汚れをふき取る

クレーコート、オムニコートでは砂がどうしてもボールに付着する。

そのまま打っていると、小さい粒子とラケットが当たるときにパンクのようなことが起きてしまう。

小さいことですが、練習後、または練習中にボールの砂を落とすような癖を付けると、自然とボールも長持ちする。

愛情を込めて、ボールをキレイにしていると、ボールは応えてくれる。

ボールを大切に出来ない選手、チームに未来はありません。

 

5.紛失を防ぐ

練習終了後には、しっかりボールを集める、練習コートに残さない。

当たり前ですが、1球たりとも残さないチームって少ない。

空気が抜けていくボールと同じくらい、無意識に紛失していくボールも多い、ことを意識しましょう。

みんなで買った大事なボール、しっかりとコスト意識を持つ。

意識を持って、みんなで管理することの意識付け、大事です。

 

ボールを大切にするチームは、間違いなく強くなる。

これはたくさんのチーム、部活、サークルを観てきた私の経験則です。

お金が無い、と言っているチームほど、ボールを無くしたり雑に扱っている。

もっともっと、大事にしてください。

きっとテニスボールはそんなアナタに応えてくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    自分にとって「慣れて得意になった」と思っている技術ほど、実は改良の余地があるのがテニスです

    テニスというのは不思議なスポーツ。最初は難しいと思っていたこと…

  2. その他

    テニスにおいて、遠慮は保身

    今年こそ、今までの自分の壁を越えたい。本気で考えているなら、…

  3. テニス ウェア

    その他

    「テニスウェアは着れれば何でも良い!」と思っていると、社会人になって「痛い人」になります

    特に男性の方は、思い当たる方も多いんじゃないでしょうか。「誰に…

  4. テニス サーブ
  5. テニス 客観視

    その他

    試合があるコートの周囲を確認しておくと、「横からのボールイン」にも冷静に対応出来ます

    試合があるテニスコート、アナタはどんな環境が多いですか?そのほ…

  6. テニス フットワーク

    その他

    テニスで結果を出して「大きな目標を成し遂げたい」なら、まず今いるチーム内でNo.1を目指そう

    テニスの試合で結果を出している人、最初から大きな目標を立てて取り組んで…

特集記事

  1. その他

    失点した瞬間の態度を、対戦相手は必ず見ている
  2. ボレー

    ドロップボレーに、タッチ感覚って必要?
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う
  4. フットワーク

    前後の動きに、強くなる!には…?
  5. テニス サーブ

    サーブ

    遅いサーブを自分の基本サーブ、に据えておくことをオススメします
PAGE TOP