テニス 粘り

その他

テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと

テニス部の死活問題、それはボール代・・・じゃないですかね。

少なくとも私はそうでした・・・。

毎月500円の部費を小遣いの中から出すのも厳しかったのを、今でも覚えています。

テニスボールをしっかり管理する、その為に必要なのは部員みんなの共通意識。

ぜひ、部活やサークルで意識して欲しいポイントです。

 

テニス部で「なるべくボールを長持ちさせたい」なら意識したい5つのこと

 


 

1.空気圧を管理する

練習を終えた後に、必ずボールの空気圧のチェックは行いましょう。

空気が抜けたボールは、しっかり分別する。

抜けたボールはトレーニングなどで活用し、実際にラケットで打つような練習には使わないこと。

しっかり管理することで、大事なボールという意識が生まれる。

チームで大事なボールを管理している、という意識の醸成が大事です。

 

2.湿気を避けて保管する

フェルトでまかれたボールは、湿気に弱い。

湿気がこもるような場所にボールを置いておくと、傷むのが早くなってくるので注意が必要です。

部室に選択モノを干したり、湿気の基になるような元凶、ありませんか?

今すぐテニスボールの為にも、湿気の原因は取り除きましょう。

 

3.深いカゴに入れない

なるべく上にボールが乗らないようにしておく、だけで空気の抜けは抑えられます。

カゴに入れて管理、は問題無いのですが、あまりに上にボールを重ね過ぎると痛みも速くなる。

出来るだけ平たい感じにして保管するだけで、かなりボールの空気の持ちは良くなるはずです。

 

4.汚れをふき取る

クレーコート、オムニコートでは砂がどうしてもボールに付着する。

そのまま打っていると、小さい粒子とラケットが当たるときにパンクのようなことが起きてしまう。

小さいことですが、練習後、または練習中にボールの砂を落とすような癖を付けると、自然とボールも長持ちする。

愛情を込めて、ボールをキレイにしていると、ボールは応えてくれる。

ボールを大切に出来ない選手、チームに未来はありません。

 

5.紛失を防ぐ

練習終了後には、しっかりボールを集める、練習コートに残さない。

当たり前ですが、1球たりとも残さないチームって少ない。

空気が抜けていくボールと同じくらい、無意識に紛失していくボールも多い、ことを意識しましょう。

みんなで買った大事なボール、しっかりとコスト意識を持つ。

意識を持って、みんなで管理することの意識付け、大事です。

 

ボールを大切にするチームは、間違いなく強くなる。

これはたくさんのチーム、部活、サークルを観てきた私の経験則です。

お金が無い、と言っているチームほど、ボールを無くしたり雑に扱っている。

もっともっと、大事にしてください。

きっとテニスボールはそんなアナタに応えてくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. その他

    力は要らないんだ、と思えたらテニスは上手くなる

    テニスが上手くなる瞬間。それは、突然訪れます。特に、社…

  2. その他

    アナタの部活に、「悪いプレーをしっかり指摘出来る」人はいるだろうか?

    偉そうに色々書いていますが、私自身、出来ていないことが多い。今…

  3. その他

    相手の声に、惑わされるな

    テニスの試合に出ていると、とにかく色々な人がいます。男女、年齢…

  4. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早い!

    テニスというのは本当に面白いスポーツで色んな要素から成り立っている。…

  5. テニス メンタル
  6. その他

    T-PRESS 女子ダブルスイベント 参加者アンケート

    先日はイベントにご参加頂きまして誠にありがとうございました!…

特集記事

  1. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出してい…
  2. テニス メンタル

    戦術

    準備する戦術が、アナタ自身の勝手な願望になってはいないか?
  3. ボレー

    ボレーが軽いのは、打点が遠いから
  4. テニス ストローク

    ボレー

    テニスの試合で「ハーフボレーの苦手意識」を克服する為の4つの視点
  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で、「リターンが得意」になると得られる4つのメリット
PAGE TOP