テニス テイクバック

ストローク

両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

現代テニスでは、ライジングショットは不可欠。

前に入って攻撃していくストロークが打てないと、後ろに下がってはドロップでやられる、前に出られる。

もはや、両手バックハンドストロークでのジャックナイフは、「打てれば強い」ではなく、「打てないと弱い」くらい、一般的な技術になっていると私は思います。

学生さんだけでなく、一般の方もぜひ覚えておいて欲しい3つのポイント、まとめてみました。

 

両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

 


 

1.ジャンプは最小限で良い

つい、高くジャンプして、高い打点で!

というイメージ、になりがちですよね。

もちろん間違いでは無いのですが、そこに注力するとバランスが崩れるし難しい。

右利きの方であれば、しっかり右足1本でバランスを取ること、がまずは大事です。

そこに慣れたら、右足1本でジャンプするステップに進みましょう。

最初から大きくジャンプしようとしないで、まずは片足立ちでしっかり肩くらいの高さでボールを捕らえること。

これがポイントです。

 

2.しっかりボールを引き付ける

高い打点でライジング、で的確にボールを打つには「先回り」の意識が大事。

速くバウンド地点を予測し、そこで引き付けて待ちかまえる。

ジャックナイフが苦手な人は、この判断力と決断力が鈍い。

思い切って早く動いて、細かい微調整はバウンド後でも大丈夫です。

バウンド地点に軸足、右利きの方のバックハンドなら右足、を1メートル近くまでしっかり近付けておきましょう。

 

3.狙いはクロス方向!

打つコース、オススメはクロス方向に長く、です。

錦織選手はジャックナイフでダウンザライン、ストレートに軽々展開していきますが、これが結構難しい。

最初はしっかり、クロス方向に押し出していく、長く打つイメージで打ってみましょう。

ネットしないように、しっかり軌道は上方向に。

エースを狙うのではなく、タイミングを早く打って相手のリズムを乱すことがまず最初の狙い。

攻撃的なジャックナイフを見せられるだけで、相手はヒヨッてくれる可能性大です。

 

 

まず、先入観を消し去りましょう。

ジャックナイフのストロークは、難しくもないし、若者のショットでも無い。

大人の方、年配の方でも、むしろ効率的な身体の使い方、です。

ぜひコツを押さえて、右利きの方は右足1本のジャンプ!でトライしてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. ストローク

    ストロークのテイクバックは2段階、でいこう!

    ストロークのテイクバック、とにかく早く!が基本と書いて来ました。…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険…

    ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃ…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない

    ストロークのラリー、力はあるのに試合で勝てない人は・・・詰めが甘い。…

  5. テニス 部活
  6. テニス ストローク

    ストローク

    浅くて低いストロークを「巻き込みながらワイパースィング」で打てるようになれば、テニスの攻撃の幅が拡が…

    浅いボールをどんどん攻撃していきたいけど、テニスというスポーツはネット…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    「パッシングショット、試合で使える自信ありますか?」テニスのシングルスの試合で必…
  2. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えて…
  3. テニス 構え

    サーブ

    「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジショ…
  4. テニス ボレー

    ストローク

    テニスの試合でプレーに粘りが無い人は、「アゴが上がって上体が開いている」人がほと…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗が怖い」ということは、メンタルが弱いことには結びつかない
PAGE TOP