テニス ストローク

サーブ

ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。

もっと根本的な問題を、一緒に解決していきませんか?

以前にも書いたことがありますが、アナタがすべきことは、まず立ち位置を変えること。

センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立たない理由はありません。

 

ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

 


 

■サーブを打つ場所は、自分で調整して良い!

この大原則、見失っていませんか?

テニスでは、アナタ自身でどこからサーブを打つのかを決めることが出来るのです。

いつも同じような場所から打っている癖、見直してみましょう。

冷静に考えて、センター寄りから打たないとセンターへのサーブは難しい。

難しいのにコートの端からセンターを狙っている人が多いのには、驚きです。

 

■なぜ、センター寄りから打たないと良いサーブにならないのか?

冷静に、客観的に考えてみましょう。

センター寄りからセンターに打てば、その軌道の延長線上はそのまままっすぐ、センターになる。

ですがコートの端からセンターに打とうと思って軌道をイメージすると、それはリターンの相手にどんどん近付いていく。

これでは、相手を動かしてリターンのコースを限定させることが出来ない。

センターへのサーブの目的は、リターンのコースを絞ること。

限定させることで、ポーチにも触りやすくなるし結果的にサービスエースにもなる。

この大原則を、今一度見直してみましょう。

 

■なぜ、コートの端からサーブを打ってしまうのか、そこには理由がある

ダブルスでは、コートの端からサーブを打ってしまいがち。

自分が担当しているコート半面をしっかりカバーしたい、という意図が透けて見えますね。

でもこれは、上のレベルでは通用しない。

しっかりセンターにサーブを打って、厳しいリターンを打たせない、ようにしないとコートカバーは出来ないのです。

センター寄りから打てば、前衛の頭上のロブもケアしやすい、だから並行陣が強くなる。

サーブの打つ位置だけでレベルが分かってしまうのは、こういった理由があるのです。

 

文章で説明しても、なかなかよく分からない・・・という方が、ほとんどだと思います。

思い切って、ダブルスでサーブを打つ位置を変えましょう。

センターマーク、から1メートル以内のポジションから打ってみて下さい。

きっと世界が変わります。

前衛の動きも変わる。

思い切って試すこと、をお勧めします!

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について

関連記事

  1. テニス スポーツ

    サーブ

    「サーブとストロークは一緒なんだよ」テニスの試合では両方のリズムが影響し合う

    サーブは入れないといけない。そんなこたぁ、誰でも知ってるよね。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    サーブで力が伝わらない人は、肘が伸び切ってから打っている可能性大

    サーブを打つ時に、力が伝わっていない人の典型例。それって、肘が…

  3. テニス 指導

    サーブ

    なぜ部活やサークルで練習する「サーブ練習」のほとんどは、試合に活かされないのか

    皆さんのサーブ練習、どのような形で行っていますか?私は高校時代…

  4. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブは安全に、が通用するのは3回戦まで

    セカンドサーブは確率重視。実際に、コースを狙ったりするのは難し…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    「ダブルスでサービスキープ率を上げたい!」ために必要な4つの意識と準備を考えてみる

    ダブルスの試合で、サービスゲームのキープをリズム良く進めていきたい。…

  6. テニス 練習

    サーブ

    「女子選手でも、サービスキープ率を上げていきたい」ときに意識したい、試合で使える4つのポイント

    女子選手は、サーブの力が男性に比べて弱い。プロ選手でもサービス…

特集記事

  1. フットワーク

    テニスの試合では、「攻めのスプリットステップ」を使って、自分が打ったコースへ詰め…
  2. テニス メンタル

    リターン

    ボディへの速いサーブは、「脇を締めてラケット面を被せる」ことで返球出来る
  3. テニス メンタル

    ストローク

    深い山なりなスピンボールは、「下がらずにライジングショットで打つ」為に必要なポイ…
  4. テニス 体力

    フットワーク

    試合中に足が動かないと感じたら、「腿上げジャンプ」をして自分でエンジンをかけよう…
  5. メンタル

    一般テニスの試合こそ、気迫は技術を凌駕する
PAGE TOP