テニス ストローク

サーブ

ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

サーブをしっかりセンターに打ちたいけど、狙っても失敗ばかり・・・な人。

もっと根本的な問題を、一緒に解決していきませんか?

以前にも書いたことがありますが、アナタがすべきことは、まず立ち位置を変えること。

センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立たない理由はありません。

 

ダブルスの試合で、「センターにサーブを打ちたいなら、センター寄りに立つ」基本を、もう一度見直そう

 


 

■サーブを打つ場所は、自分で調整して良い!

この大原則、見失っていませんか?

テニスでは、アナタ自身でどこからサーブを打つのかを決めることが出来るのです。

いつも同じような場所から打っている癖、見直してみましょう。

冷静に考えて、センター寄りから打たないとセンターへのサーブは難しい。

難しいのにコートの端からセンターを狙っている人が多いのには、驚きです。

 

■なぜ、センター寄りから打たないと良いサーブにならないのか?

冷静に、客観的に考えてみましょう。

センター寄りからセンターに打てば、その軌道の延長線上はそのまままっすぐ、センターになる。

ですがコートの端からセンターに打とうと思って軌道をイメージすると、それはリターンの相手にどんどん近付いていく。

これでは、相手を動かしてリターンのコースを限定させることが出来ない。

センターへのサーブの目的は、リターンのコースを絞ること。

限定させることで、ポーチにも触りやすくなるし結果的にサービスエースにもなる。

この大原則を、今一度見直してみましょう。

 

■なぜ、コートの端からサーブを打ってしまうのか、そこには理由がある

ダブルスでは、コートの端からサーブを打ってしまいがち。

自分が担当しているコート半面をしっかりカバーしたい、という意図が透けて見えますね。

でもこれは、上のレベルでは通用しない。

しっかりセンターにサーブを打って、厳しいリターンを打たせない、ようにしないとコートカバーは出来ないのです。

センター寄りから打てば、前衛の頭上のロブもケアしやすい、だから並行陣が強くなる。

サーブの打つ位置だけでレベルが分かってしまうのは、こういった理由があるのです。

 

文章で説明しても、なかなかよく分からない・・・という方が、ほとんどだと思います。

思い切って、ダブルスでサーブを打つ位置を変えましょう。

センターマーク、から1メートル以内のポジションから打ってみて下さい。

きっと世界が変わります。

前衛の動きも変わる。

思い切って試すこと、をお勧めします!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  3. ご質問頂いた件につきまして
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 3/19(水) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in オール…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で勝つには、「サービング・フォー・ザ・セット」を乗り越えないといけない

    あと1ゲーム、キープすれば試合は終わり。サービング・フォー・ザ…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    人は不安になると、早くボールを手放したくなる

    ものすごく緊張するのような場面、試合では特にサーブでしょうか。…

  3. サーブ

    センターへサーブを打つ、ということは・・・どういうこと?

    試合の中で、センターへサーブを打つ。よくある光景ですが、実はこ…

  4. サーブ

    「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません

    各選手の特徴を観ていて、面白いと思うのがサーブ。これだけ指導法…

  5. サーブ

    サーブの威力とコントロールを両方アップさせるには、「相手コートに背中を向ける」だけで実は充分なんです…

    サーブに悩んでいる男性の方、意外と「自由に打てる」サーブが障害になって…

  6. サーブ

    サーブ&ボレーになるとサーブが乱れる人に、とっておきの秘策を

    試合でサーブ&ボレーになると、サーブ自体が乱れていく人、多いですよね。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「速いけど確率が悪いサーブ」を変えていくなら、ラケットとボールが当たる表面積を変…
  3. サーブ

    どういうサーブを打ちたいか、よりも、どういうリターンが欲しいのか
  4. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること
  5. テニス サーブ

    メンタル

    テニスの経験を積んでいけば、「試合を諦めること」が癖になっていく
PAGE TOP