テニス メンタル

その他

自分よりテニスが上手い人の中に入れば、「その場の空気と緊張感」だけで上手くなる可能性が高いです

普段の練習、皆さんは本当に「試合に近い緊張感」で実践出来ているでしょうか?

「はい、自信あります!」という方、少ないはず。

自信ある人も、どこか過信してはいませんか?

毎日同じような練習で、緊張感を保つ・・・のは相当難しい。

この覚悟と危機感があれば、今回のようなテーマに納得頂けるはずです。

 

自分よりテニスが上手い人の中に入れば、「その場の空気と緊張感」だけで上手くなる可能性が高いです

 


 

■アナタの練習に足りないのは、「緊張感」

毎日の部活、週末のサークル練習、緊張感を保つのは難しい。

失敗してもミスしても、誰に責められる訳でも無い。

ですが、皆さんもちょっとしたことで「緊張」する場面は、過去の練習の中でもあったはず。

新入部員のときに、怖い先輩とラリーするとき、なんてそうでしたよね?

この緊張感、がテニスの上達には不可欠だと私は思います。

だからこそ、自分から環境を変えていく勇気、工夫が大事なんです。

 

■自分よりテニスが上手い人、とは練習したくない・・・ですか?

上達のスピードは、ここで変わります。

自分より上手い人と練習したいと思うのか、それとも自分より下手な人とだけ、練習したいと思うのか。

前者であれば、アナタの未来は明るい。

テニスの練習は、相手と周りと、一緒に作り上げていくもの。

だからこそ、自分より上手い人と練習するには勇気が要るし緊張感が高まる。

この現実から逃げずに向き合う、行動を興すことが、アナタに大事な要素になるでしょう。

 

■「だって、弱小校の部活だし、難しいじゃん」と思うのが自然

私自身、何度かこのテーマで書いてきました。

ですが、実際に行動に興せる人は少ないでしょう。

みんながみんな行動に興せば、間違いなくテニス界全体のレベルは底上げされますが、それは難しい。

上手い選手、強い相手と練習する環境なんて、そう簡単に用意出来ない。

分かります。

分かるからこそ、何かを考えてアナタ自身行動に興して欲しいのです。

 

「誰にでも出来ることは、その程度の価値しかない」

これは私のテニスにおける、持論です。

なかなか人が実践出来ないこと、考えるのが辛いことにこそ、価値がある。

分かっていると、実践しているのでは、それだけ差があるということ。

試合で結果を出したければ、上手い人の中に飛び込んでいきましょう。

きっと道が拓けていくはず、です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. ラジオ番組、始めました!
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう

関連記事

  1. テニス 練習

    その他

    テニスの試合では、「ミスは責めないで、プロセスを責める」ことで失敗を繰り返さない選手になれる

    試合を通じて、色々な反省や課題が出てくる。ですが、ここで問題な…

  2. テニス 部活

    その他

    アナタのテニスを強くするヒントは、「実は対戦相手が持っている」ことに早く気付こう

    自分のテニスの課題が見えて来ない人。何となくしか分からない人は…

  3. その他

    11月4日(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テニス倶楽部

    11/4(火) にて、涌井コーチ女子ダブルスイベントを松戸テニス倶楽…

  4. テニス メンタル

    その他

    試合に勝つ為のテニスとは、「自分を殺したつまらないテニスか?」という問いかけについて

    最近何名の方からか、こういった内容の質問を頂きました。このサイ…

  5. テニス メンタル

    その他

    「自分にとって平凡なショットで試合を制す」ことが出来れば、テニスの試合に強くなったということ

    試合に強い選手、というのはどういう選手か。それは自分にとって「…

  6. その他

    相手選手へのマナーとして、「1stサーブがフォルトしたときには、ボールを深追いしない」ことを意識しま…

    悪気は無いんだけど、相手の印象を悪くするマナー違反、のようなことがテニ…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「セカンドサーブが、どうにも安定しない・・・」大事な試合で入らなくなったときの緊…
  3. テニス メンタル

    ストローク

    ネットミス、アウトミスを減らすストロークの大原則
  4. テニス チーム

    メンタル

    テニス部を強くしたいなら、「自分が」という言葉を「自分たちが」という言葉に変えて…
  5. テニス ダブルス

    ロブ

    ダブルスの試合、クロスロブが有効な場面とは?
PAGE TOP