テニス ストローク

ストローク

テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

皆さんのテニス、根本的な考え方の部分で、どうでしょう。

強いボールを打って、相手を押し込んでいく。

あるいはとにかく粘って、相手のミスを誘う・・・。

どんなプレースタイルにせよ、私はこの考え方がベースにある方が試合では強い、と思っています。

 

テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

 


 

■ラケットの飛ばす力は、どんどん進化している

アナタが思っている以上に、現代テニスのラケットの飛ばす力は進歩しています。

特に相手のサーブやストロークが速いとき、打点さえしっかり前に確保できればボールはしっかり飛んでくれる。

つまり、相手の力を利用することが大事。

その為に必要なのは、速い準備が求められます。

ターンからのテイクバック、打点で待ちかまえてボールを引き付ける形さえ出来れば、相手の力を利用出来るのです。

 

■打ち返す、のではなく「軌道の向きを変える」だけ

ストロークやリターン、ボレー、全て私はこの感覚です。

相手のボールの飛んでいる力の向きを、ラケットで触って変えてあげる。

自分から一から力を伝えようという意識が強いと、振り遅れたり打点が定まらない。

ソフトテニスを経験している方は、この感覚が最初は難しいかも知れませんが、慣れると硬式の方が絶対に楽。

元々力を持っている、ボールの向きを変えていくだけでOK。

気持ち的にも、体力的にもすごく楽になりませんか?

 

■現代テニスに大きなテイクバックは、必要無い

それでも学生の皆さんは、ボレーもストロークも、まだまだ後ろが大きい。

大きなテイクバックから、ボールに力を与えようとする。

これだと、体力もすぐに無くなってしまいますよ。

相手の力を利用する、力の向きを変える、と考えると自然にラケットの振りはコンパクトになる。

これこそ勝てるテニス、だと私は思います。

 

大きなフォーム、を身に付けるには、それなりのトレーニングが必要。

もちろん、学生の皆さんには大きなフォームから入ってもらいたい。

ですが、年齢を重ねていくにつれ、徐々にコンパクトにしていく作業は、私は必要だと思っています。

怪我を減らし、勝てる相手を増やす。

今回の考え方は、きっとそれが実現出来るはず。

ぜひ、現代のラケットを活かすテニス、見つけてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ

関連記事

  1. テニス ボレー
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「下半身を使ったストローク、よく分からない…」人は、まず骨盤を意識して反応させてみましょう

    「しっかり下半身を使って!」と、アドバイスを受けているテニスプレイヤー…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    当たり前だけど、「ネットに近ければ近いほど」ドロップ系のショットは打ちやすくなる

    ドロップ系ショット、皆さんちょっと誤解しているかも。プロ選手の…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    フォアハンドが打てない、グリップも分からない症候群に陥ったみなさんへ

    テニスを続けていると、必ずこれは経験します。始めたばかりのころ…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「相手の速いストロークに対抗する守備力」を養うには、空間を大きく使う意識が大事です

    相手のストロークが速く、深いときに、どんな対応ができるのか。し…

  6. テニス テイクバック

特集記事

  1. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?
  2. テニス メンタル

    リターン

    「ブロックリターンが使えると、試合にリズムが作れる」相手に決めらるのはOK、と割…
  3. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスの練習では、「コートを分割した状態でも、自分の守る範囲」を強く意識しないと…
  4. 戦術

    1セットマッチ、2-2でリードしているのは自分
  5. テニス リターン

    ボレー

    逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い
PAGE TOP