テニス ストローク

ストローク

テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

皆さんのテニス、根本的な考え方の部分で、どうでしょう。

強いボールを打って、相手を押し込んでいく。

あるいはとにかく粘って、相手のミスを誘う・・・。

どんなプレースタイルにせよ、私はこの考え方がベースにある方が試合では強い、と思っています。

 

テニスの基本は、「相手の力を利用すること」と考えると試合で勝てるようになる

 


 

■ラケットの飛ばす力は、どんどん進化している

アナタが思っている以上に、現代テニスのラケットの飛ばす力は進歩しています。

特に相手のサーブやストロークが速いとき、打点さえしっかり前に確保できればボールはしっかり飛んでくれる。

つまり、相手の力を利用することが大事。

その為に必要なのは、速い準備が求められます。

ターンからのテイクバック、打点で待ちかまえてボールを引き付ける形さえ出来れば、相手の力を利用出来るのです。

 

■打ち返す、のではなく「軌道の向きを変える」だけ

ストロークやリターン、ボレー、全て私はこの感覚です。

相手のボールの飛んでいる力の向きを、ラケットで触って変えてあげる。

自分から一から力を伝えようという意識が強いと、振り遅れたり打点が定まらない。

ソフトテニスを経験している方は、この感覚が最初は難しいかも知れませんが、慣れると硬式の方が絶対に楽。

元々力を持っている、ボールの向きを変えていくだけでOK。

気持ち的にも、体力的にもすごく楽になりませんか?

 

■現代テニスに大きなテイクバックは、必要無い

それでも学生の皆さんは、ボレーもストロークも、まだまだ後ろが大きい。

大きなテイクバックから、ボールに力を与えようとする。

これだと、体力もすぐに無くなってしまいますよ。

相手の力を利用する、力の向きを変える、と考えると自然にラケットの振りはコンパクトになる。

これこそ勝てるテニス、だと私は思います。

 

大きなフォーム、を身に付けるには、それなりのトレーニングが必要。

もちろん、学生の皆さんには大きなフォームから入ってもらいたい。

ですが、年齢を重ねていくにつれ、徐々にコンパクトにしていく作業は、私は必要だと思っています。

怪我を減らし、勝てる相手を増やす。

今回の考え方は、きっとそれが実現出来るはず。

ぜひ、現代のラケットを活かすテニス、見つけてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス 守備
  2. ストローク

    「スライス回転のバウンドを予測する」ことが出来ないと、テニスの試合には勝てません

    テニススクールやテニス部の中で、教えてもらう機会が少ないのがこの「回転…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    オープンスタンスのストロークは、打点を近くするとクロス方向にも打てる

    「オープンスタンスのストロークが、難しい・・・」と、よくご質問を頂きま…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックハンドを極めたいなら、パッシングショットは避けて通れない

    バックハンドを片手で打つ、シングルバックハンドのストロークの皆さん。…

  5. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

    ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。そう…

  6. テニス リターン

    ストローク

    「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

    ストロークでもボレーでもそうですが、怪我が多い人ってグリップを強く握り…

特集記事

  1. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴
  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    ロブを取ろうとして「やっぱや~めた」の前衛は、二度とペアを組んでもらえない
  3. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ
  4. リターン

    リターンで調子が良い時ほど、突っ込まないことが大事
  5. テニス コントロール

    その他

    「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない
PAGE TOP