その他

「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える

風が吹いている時に試合って普通にある。

風上と風下、どっちが好き?

俺の場合・・・・どっちだろ?

 

「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える

 


 

プレースタイルが粘りまくりだった頃は、間違いなく風下好きだった。

自分のショットをゆっくりのんびり返す事が出来れば

それでOKだったからね。

風上から打つ相手はアウトしやすいから、ミスも誘いやすいし。

 

でも風下で粘りまくっていても、しっかり右に左に動かされて、ボールが浅くなったところをネットプレーなんかで狙われる

そうなると風下は弱い・・・・。

今はオールラウンドプレーヤーだから、風上の時にはこういう展開を相手に使ってプレーするから、風上もけっこう好きになった。

風上って当然ショットの威力は増すし、楽に深いショットを返球出来るからいい。

その代わり、ビビった時にはボールの飛び過ぎでアウトが怖くなる。

 



 

その点風下は堂々とラケット振り抜いてもアウトする心配が風上より少ないから、精神的に安心感がある

でも当然、風に負けてボールが浅くなりやすいから、サイドに振られた時には厳しい。

それぞれメリット、デメリットがあるから、結局はどっちが有利って意外と無いかもね。

大事なことは、それぞれの特徴をしっかりと整理して頭に入れておいて、風上、風下を活かしたプレーが出来るようになること。

風強い日に、そういったことを考えながらプレーしよう。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…

関連記事

  1. その他

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「ボールを打っていない時間」こそ大事にしたい

    学生の方でも、社会人の方でも、テニススクールに通っている方は少なくない…

  2. テニス コントロール

    その他

    「なぜ、出来ないのか?」を、実は誰も真剣には考えない

    テニスの練習、試合、なかなか上手くいかない。これに、ある意味慣…

  3. テニス トレーニング

    その他

    混んでいる電車の中で、「スマートにラケットバッグを運ぶ」方法を考えてみる

    通勤通学、テニスを頑張る皆さんはラケットバックを持って移動する機会が多…

  4. テニス 客観視

    その他

    嫌なことは早く終わらせたい感、全部外に出てますよ

    みなさんが、苦手なこと。それって、ほとんどが「嫌いなこと」に近…

  5. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

    アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その…

  6. その他

    刺激に勝る、妙薬は無し

    本日は、東京都練馬区のタウンテニス大泉学園さんにお邪魔させていただき…

特集記事

  1. ストローク

    「スライス中毒に要注意!」テニスの試合で陥りやすいストロークの落とし穴
  2. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について
  3. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスで効果的な攻撃が出来る選手は、「常に2/4で空いているコートスペース」を…
  5. テニス 雨

    日々の雑記

    あれだけ楽しかったテニスが、苦しくなるけど
PAGE TOP