テニス メンタル

テニススクール

「アドバイスいっぱい欲しいんだったら・・・」テニスコーチと選手の関係は積極的なコミュニケーションから

春に、高校生男子対象の春休み合同練習会を有明で開催している。

昨年から休み毎に行っている合同練習会、今回で4回目の開催となる。

 

「アドバイスいっぱい欲しいんだったら・・・」テニスコーチと選手の関係は積極的なコミュニケーションから

 


 

色んな学校のテニス部が参加してくれるんだけど、毎回参加してくれる学校もあるから、そんな学校の生徒達とは段々仲良くなってきた。

そうするとこっちもレッスン中、声を掛けやすいし、生徒達も俺に対して質問や悩みをぶつけやすくなる。

そうなると当然、「初めまして」の初参加の子供達よりもいっぱいアドバイスしてしまうし、より突っ込んだことも言ってあげられる。

出来るだけ参加者皆に対して、平等に接しようと思っているけど、こればっかりはしょうがない・・・。

そうなってしまうんだから。

でもこの扱いの差は「参加回数が多いから」というのではなく、積極的にコンタクトを取ってくれるからなのだ

だから「初めまして」という生徒達も、自分のテニスをアピールしてどんどん質問や疑問をぶつけてくれると、こちらも初対面だけど「ん?分かった。教えてあげよう!」と同じように接してあげられる。

コーチと選手の関係で大事なことは、両者が同じくらい情報を発信し合うことなんだよね。

どういう事かと言うと、「コーチは何か教えてくれる」としか思ってない選手は、完全に受身で情報発信ゼロなんだよ

こっちからアドバイスしにくい。

だから、コーチからたくさんアドバイスや情報が欲しいんだったら、選手からも同じくらい情報を出さないといけないのだ。

だから、こういう合同練習会に出席して、誰よりも俺からアドバイスがもらいたいんだったら、今思っていることや悩んでいること、自分の普段のプレーと試合のプレーの違いなんかをきちっと説明しないといけないんだよ。

自分の情報をコーチに向けてどんどん発信するのだ。
 



 

アドバイスもらった後に、そのアドバイスをもらってどう感じたかを伝えるのも重要

「ん?どういう意味だ?」とか「ちょっと違う気がする」という場合もちゃんとそれを言えば、コーチはまた違う方法を考えてくれたり、言い方を変えてくれるしね。

でもそう言っても、いきなり初対面のコーチに質問したりアピールしたりするのは難しい。

何言って良いかも分かんない場合あるし・・・。

そんな時は「こんにちは!!!」って大きな声で挨拶して、「上手くなりたいんですっ!」って言ってしまう。

それでも気持ちは通じるよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス ロブ

    テニススクール

    中級者から先のステップに、「自分中心を卒業する」という視点は欠かせない

    みなさんの中にも、「一体自分は、中級?上級?」と悩んでいる方も多いと思…

  2. テニス メンタル

    テニススクール

    スクールなのに自分で考えなくて良い、それが日本のテニススクール

    それが、普通だと思ってしまう。これが、一番私は危険なことだと思…

  3. テニス 練習

    テニススクール

    女性がテニススクールで男性のボールに対抗する為に、必要なこととは?

    テニススクールに長くいて、ある程度上のクラスに昇格した女性のみなさん。…

  4. テニススクール

    テニスが上手い人は、コーチに向いている?

    「将来テニスコーチになりたいんですが、何を勉強しておけば良いですか?」…

  5. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールでは教えてくれない、試合で本当に使える4つの技

    テニスの試合で使える技、必ずしも練習で習得できるとは限らない。…

  6. テニス ポジショニング

    テニススクール

    生徒を上達に導けないテニスコーチは、いつも自分の満足度最優先

    最近、すごくまた考えるんですが・・・。テニススクールって、テニ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ダブルスパートナーとの話し合い」テニスの試合で必要な、情報共有のポイント5つ
  2. テニス ストローク

    ストローク

    相手のストロークのボールが速く深いときは、「慌てず後ろ足で壁を作る」ことで精神的…
  3. ボレー

    試合では、ランニングボレーが基本なのに・・・
  4. テニス メンタル

    ボレー

    テニスの試合の中で、「ネットプレーを磨きたいけど、ポジションがよく分からない…」…
  5. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について
PAGE TOP