テニス メンタル

テニススクール

「アドバイスいっぱい欲しいんだったら・・・」テニスコーチと選手の関係は積極的なコミュニケーションから

春に、高校生男子対象の春休み合同練習会を有明で開催している。

昨年から休み毎に行っている合同練習会、今回で4回目の開催となる。

 

「アドバイスいっぱい欲しいんだったら・・・」テニスコーチと選手の関係は積極的なコミュニケーションから

 


 

色んな学校のテニス部が参加してくれるんだけど、毎回参加してくれる学校もあるから、そんな学校の生徒達とは段々仲良くなってきた。

そうするとこっちもレッスン中、声を掛けやすいし、生徒達も俺に対して質問や悩みをぶつけやすくなる。

そうなると当然、「初めまして」の初参加の子供達よりもいっぱいアドバイスしてしまうし、より突っ込んだことも言ってあげられる。

出来るだけ参加者皆に対して、平等に接しようと思っているけど、こればっかりはしょうがない・・・。

そうなってしまうんだから。

でもこの扱いの差は「参加回数が多いから」というのではなく、積極的にコンタクトを取ってくれるからなのだ

だから「初めまして」という生徒達も、自分のテニスをアピールしてどんどん質問や疑問をぶつけてくれると、こちらも初対面だけど「ん?分かった。教えてあげよう!」と同じように接してあげられる。

コーチと選手の関係で大事なことは、両者が同じくらい情報を発信し合うことなんだよね。

どういう事かと言うと、「コーチは何か教えてくれる」としか思ってない選手は、完全に受身で情報発信ゼロなんだよ

こっちからアドバイスしにくい。

だから、コーチからたくさんアドバイスや情報が欲しいんだったら、選手からも同じくらい情報を出さないといけないのだ。

だから、こういう合同練習会に出席して、誰よりも俺からアドバイスがもらいたいんだったら、今思っていることや悩んでいること、自分の普段のプレーと試合のプレーの違いなんかをきちっと説明しないといけないんだよ。

自分の情報をコーチに向けてどんどん発信するのだ。
 



 

アドバイスもらった後に、そのアドバイスをもらってどう感じたかを伝えるのも重要

「ん?どういう意味だ?」とか「ちょっと違う気がする」という場合もちゃんとそれを言えば、コーチはまた違う方法を考えてくれたり、言い方を変えてくれるしね。

でもそう言っても、いきなり初対面のコーチに質問したりアピールしたりするのは難しい。

何言って良いかも分かんない場合あるし・・・。

そんな時は「こんにちは!!!」って大きな声で挨拶して、「上手くなりたいんですっ!」って言ってしまう。

それでも気持ちは通じるよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. ご質問頂いた件につきまして
  5. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった

関連記事

  1. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールでは教えてくれない、試合で本当に使える4つの技

    テニスの試合で使える技、必ずしも練習で習得できるとは限らない。…

  2. テニス 練習

    テニススクール

    テニスを習って上達しやすい人、しにくい人の違い

    テニススクールや、プライベートレッスンでも。定期的にテニスを…

  3. テニス メンタル

    テニススクール

    「誰かから指導されている」というレールを、外れる覚悟を持とう

    テニスは誰かから、習うもの。もちろん、最初はそれで良いと思いま…

  4. テニススクール

    動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?

    誰かに指導される、テニスレッスン。テニススクールでもそうだと思…

  5. テニス 練習

    テニススクール

    日本のテニスコーチの8割は、「自己満評論家」

    キツイタイトルで、すみません。でも、私自身そうだったから。…

  6. テニス ロブ

    テニススクール

    中級者から先のステップに、「自分中心を卒業する」という視点は欠かせない

    みなさんの中にも、「一体自分は、中級?上級?」と悩んでいる方も多いと思…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの大会で格上シード選手と戦うときに、一番の強敵は間違いなく「自分自身」です…
  2. テニス ストローク

    戦術

    身体的なハンディがあるなら、考えるテニスが身につくはず
  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合では、「アレーを捨ててでもセンターを守る」並行陣が強い
  4. テニス ボレー

    ストローク

    両手バックハンドのストロークを振り切れない人は、テイクバックから更に肩を入れよう…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ダウンザラインのストローク、シュート回転してない?
PAGE TOP