テニス 試合

その他

「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方

俺が現役で選手をやっている頃、周りの選手はシングルスで何とか結果を出そうと頑張っている人が殆どだった。

もちろんダブルスに絞って頑張っている人達もいたけど、確率的にはシングルスメインが多かったし、俺もそうだった。

最初にテニスを始めた高校の時、テニスを上達させるためには、それぞれのショットをしっかりレベルアップさせることがテニスの上手さだと思っていた。

 

「ダブルスよりもシングルス!?」テニスの試合で成長する為に必要な考え方

 


 

ストロークのショットが良いから相手にやられないんだ。

ボレーが良いからポイントが決まるんだ。

サーブが良いからレシーブにやられないし、サービスエースでポイントが決まるんだ。

良いショットを打たないと勝てないんだ。

逆に言えば、相手が自分よりも良いショットを持っていたら、勝てない・・・という感じ

だから自分の技術が上がって行き、それをちゃんと周りに認めてもらいたい気持ちが膨らんで来ると、ダブルスよりシングルスの
方に出たくなっていった。

シングルスが強いとその個人のテニスが評価されるが、ダブルスが強いっていうのは何だか、テニスのレベルを評価されるより「上手いこと戦ったね」と戦術面とか誤魔化し、上手な部分しか評価されていない気になっていた。

でもシングルスもちゃんと戦術面は必要

もちろんダブルスもボレー選手の駆け引きだけじゃなくて、技術的な部分が重要。

そんなことをちゃんと分かるようになってからは、ちょっとずつイメージが違ってきたかな。

ダブルスでも十分、自分のテニスのレベルを評価してもらえると今は感じている。
 



 

ただ、今選手の世界ではシングルスの方がメインで大会が開催されている

ダブルスも十分観客を魅了する要素を持っているけど、どうしてもシングルスを注目させるシチュエーションになっている以上、まだまだ「シングルじゃないと自分のテニスを評価してもらえない」、と思ってしまう選手は減らないだろうね。

スター選手もシングルスばかりになってしまうし・・・。

シングルスでもダブルスでも、テニスはテニス。

せっかくテニスは二つ競技があるんだから、どちらも盛り上がってもらいたいと思うし、「シングルスで認めてもらおう」と必死になっている人は、ちょっとダブルスを勉強してみるのも成長にキッカケになるよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  2. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+

関連記事

  1. その他

    後輩が可愛いからと言って、「何でもかんでも教えてあげる」感じだとかわいそうなことに

    皆さんの中には、上級生としてチームをまとめる立場の方も多いでしょう。…

  2. その他

    今日でしか書けないこと、感じたこと

    YouTubeやTwitterではご報告させて頂きましたが、昨日にて…

  3. テニス ミス

    その他

    テニスの成長の過程では、「立ち止まっているときにしか見つからないもの」が絶対にある

    テニスの練習、試合を繰り返していると必ず成長出来るか?と言われ…

  4. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化していませんか?

    テニスのグリップは人それぞれ。薄い、厚いという言葉で表現されま…

  5. その他

    今の状況になって、気付いたこと

    しばらく更新が滞っておりまして、すみません。みなさんは、いか…

  6. テニス メンタル

    その他

    「技術の前に体力作り」テニス以外のスポーツでも身に付けることができる体力の重要性

    何歳までが子供というのか分からないが、高校生はまだまだカテゴリーとして…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    リターン

    リターンのグリップは、フォアハンド?バックハンド?
  2. テニス 観察

    メンタル

    テニス部のキャプテンとして大事なたった一つのこと、「しっかりと仲間を観る」ことの…
  3. テニス フットワーク

    メンタル

    テニスの試合で余裕を持ってプレーする為には、「自分よりレベルが低い相手」とも、し…
  4. その他

    テニスの試合で必要な、「ボールを動かし、相手を動かす」感覚を養う練習メニュー
  5. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない
PAGE TOP