テニス 調子

メンタル

「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されます

テニスは相手あってのスポーツ。

だから試合中は、自分自身のプレーをよくすることも大事だけど、対戦相手である相手のプレーを下げさせることも重要なのだ。

だから試合中に相手が嫌がることを仕掛けて、やりにくいなぁって思わせることを色々と持っていないといけない。

 

「嫌われるのではなく、嫌がられろ」このニュアンスを間違えると、テニス界で干されます

 


 

例えばスライスショットをずっと相手バックハンドに集め続けるとか、ネットプレーを急に混ぜるとか、わざとペースを乱すようなゆっくりのショットを使うとか、コースを隠したり騙したりすることも有効だね。

きっちりとコートの端から端へ打ち分けることももちろんOKだし、ゆっくりのクロスラリーから、一気にストレートへ速いショット・・・なんていうことがきっちり出来ることも嫌がれる。

でもそういった戦術的なこと以外にも、相手をイライラさせたり怒らせたりする方法がある。

 

それは、ケンカ腰で相手へクレーム付けたり、ジャッジを誤魔化したりする方法

そういった行為により、相手はテニスのプレー以外の部分に集中力を奪われて、実力を発揮できなくなることがある。

クレーム付けることは問題無いが、ケンカ腰で威嚇するのは恫喝である。

大いに問題だ。

ジャッジを誤魔化してポイント奪うのと同時に、相手にストレスを与えるのは当然ルール違反だし、これは許されない行為

しかしテニスの試合は、大きな大会以外は殆ど審判が付かないことを良い事に、こういった恫喝や汚いジャッジで試合を優位に進めようとする選手がいるのだ。

そういうことをする選手達は、そもそも始めからそういったやり方で強い選手になるつもりはなかっただろう。

でも、試合の中でそういうことをすることで、相手を効率的に潰すことが出来る・・・ということを学んでしまい、それを頻繁に使うようになったのだと思う。

でもそういうやり方を覚えると、間違いなく常習者になってしまい、段々と周りで「あいつは、ああいうテニスをするヤツなんだ・・・」と広まり、結果的には練習相手などやダブルスでのパートナー探しなどのテニス環境に影響が出て来る。

選手の場合は、スポンサーや所属先の関係にも響いて来る。
 



 

いつの世もどの年代もそういう選手がいるので、今後も恐らくそういった形で相手を威嚇したりジャッジの汚い選手は、いなくならないと思う

なので、そういった相手に対応する対処方法を考えておく必要性と、自分自身もそういった行為に走らないようにしなきゃいけない。

正々堂々とテニスの戦術や技術で対決して負けた場合、相手に対して「悔しい!」と思うが尊敬の念は生まれる。

でもそうじゃなくて、汚いテニスで負けた場合は相手に対して「憎悪」を感じる。

これは本当に悲しい事である・・・。

相手には嫌がれなきゃいけないが、嫌われないようなプレーを心掛けよう。

目の前の勝利よりも、もっと大事なことを失うぞ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「練習では色々出来るのに、試合になると何も出来ない」人は、どんな意識で試合に臨めば良い?

    練習と試合では、やっていることが違い過ぎる人。練習では得意なシ…

  2. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

    テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。と言うのも、ルー…

  3. テニス トレーニング

    メンタル

    テニスの試合で「試合巧者」と呼ばれる選手は、相手の心を折るのが上手い選手です

    「あ、この試合はもう終わったな・・・」と、周りから観ていて分か…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    「何とかなるよ」と、本気で思える人は試合でも強い

    「勝っている試合を、まくられてしまう・・・」「どうしてもメンタ…

  5. テニス 試合

    メンタル

    これで良いと思った時点で、テニスの成長は止まる

    誰しも試合に出ている人は、どこかで「認められたい」と思っている。…

  6. テニス ポジショニング

    メンタル

    「良いテニスとは、どんなテニスか?」について、2つの視点で考えてみる

    私が以前にテニスコーチをしていたときに、よく考えていた問題について。…

特集記事

  1. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず
  2. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー
  3. テニス 仲良し

    メンタル

    「ノリが良い選手」に、試合で運は味方する
  4. テニス 予測

    シングルス

    シングルスの試合で、中途半端に角度を付けたアプローチショットは危険過ぎる件
  5. テニス リターン

    ストローク

    深いストロークを打たれるとミスが多い人が、意識したいテイクバックの速さについて
PAGE TOP