戦術

「相手の動きを止める3つの方法」テニスの試合で有効な攻撃パターンを考えてみる

対戦相手の足が速い・・・なんて言うのは面倒。

がら空きの状態で「チャンス!」と思って打ったのに、それを拾われて返球されるとウンザリする。

もちろんショット自体が甘かったのかもしれないけど、その面倒な相手の脚力を封印する方法は無いだろうか。

 

「相手の動きを止める3つの方法」テニスの試合で有効な攻撃パターンを考えてみる

 


 

俺自身現役の頃、ショットのパワーよりもフットワークを活かしたテニスをしていた。

自分よりランキングが上のシード選手に勝てたときは、だいたいが走りまくってどんなボールも返球し続け相手をキレさせる・・・というパターンが多かったね。

でもやっぱりホントに強い選手にはそのフットワークを使わせてもらえなかったよ。

それはショットが凄すぎるからではなく、動けなくさせられるからだった。

こうやって相手の動きを止める方法を今回は3つ、挙げてみよう。

 

まず一つは打つコースの候補を複数用意すること

そして複数用意しているこのことを相手にもアピールしなきゃいけない。

フォア側かバック側か・・・なんて二つのコースを用意するのも良いけど、フォアの深いの、バックの深いのそれにネット際・・・なんて3つ以上になってくると、より相手はコースを読みにくくて足が止まりやすい。

一度止まってしまった状態からは、どこを狙っても案外動けなかったりするんだよ。

それから「騙す」というパターン

クロスに打ってくると思っていたらストレートだった、打ち込んで来ると思ったらドロップショットだった・・・など。これをするにはある程度の演技力が必要。

体の向き、表情、目線・・・そういうもので、相手に打とうと思っているコースと違うコースを思わせておくんだよ。

いわゆる「裏をかく」というプレーだね

でもこれをやるには「表」がないとダメ。

クロスラリーを何本も打っておきながら、急にストレートとか深いショットを黙々と打っておいて、急にドロップショット、ゆっくりを見せておいて、急に速いのってのも効果的。

表があるから裏が作れるんだよ。

騙すことばかり考えているとバレやすい。
 



 

もう一つ相手のフットワークを活かせなくする方法がある

それはタイミングを早くすること。

相手はこっちが打つ瞬間に集中している。

それが早いタイミングだと読みにくいのだ。

ストロークであればライジングだね。

しっかりバウンドさせて、打ちやすいタイミングで打つと、受け手側も読みやすいんだよ。

そうなると速いショットを打てたとしても効果は薄くなる。

ボレーもそうだね。

ボールに向かって踏み込んでくるボレーをすることで、早いタイミングで打つことが出来ると、相手は足を止められるまではいかないにしても、動ける範囲が狭くなるのだ。

相手の足を止めるこの3つの方法で共通していることは、早い準備が必要ってことだね。

準備を早くすることで、複数のコースを用意してそれをアピールすることが可能になるし、相手に打つと決めたコースト違うコースを臭わせることも可能となる。

もちろん早いタイミングで打つことも、早い準備が出来ないと実現できないのは言うまでもない。

テニスが強くなるってことは、自分のショットが良くなるだけじゃダメ。

相手の実力も封印出来るようにならなきゃね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. 戦術

    「事実」と「意見」を、区別出来ない人達

    テニスは、感情を生むスポーツ。負ければ悔しいし、勝てば嬉しい…

  2. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由

    「今日は、いける!」こう思った試合ほど、意外と負けること多く…

  3. テニス 感覚

    戦術

    今いるテニスのカテゴリーから、抜けることが出来ない方へ

    どうも最近、自分の成長が止まっている気がする。今いるカテゴリ、…

  4. 戦術

    「自分の中から見付けだせ!」テニスの試合で使える技術を磨くには、確率重視で

    俺のプレーはテニスを始めた高校生の頃に比べると随分と上達する事が出来た…

  5. テニス 部活

    戦術

    テニスで県内No.1になりたければ、「思い切った勝負」に

    今日から4月。新学期、新入生・・・色々と新しいこと、始まる時期…

  6. 戦術

    セオリーだけでは、脅威に成り得ない

    どこかで、試合の中ではみ出してみる。こういう意識、アクション…

特集記事

  1. テニス ラグビー

    その他

    帝京大学ラグビー部に学ぶ、「体育会の負の部分を取り去る勇気」はテニス部にもとても…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    逆境に燃える心は、テニスコートだけでは養えない
  3. テニス ポジショニング

    サーブ

    サーブを打つ前に、「冷静に相手のポジションを確認する」ことで、精神的に楽になれる…
  4. フットワーク

    「いつの間にか右足ばかり」テニスのフットワークは無意識でいると修正できなくなりま…
  5. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
PAGE TOP