テニス サーブ

サーブ

試合中にサーブの修正力を身に付けたければ、「深さと横のズレ、どちらかを正す」という修正の視点を持とう

サーブの調子が悪くて、試合に負けた。

そんな経験、1度や2度では無いはずです。

誰でも試合の序盤に、「今日の調子は・・・」と考える。

テニスの試合に勝てる人は、そこから試合中に修正してゲームを作れる力がある。

サーブがおかしい、調子が悪いと感じたら、アナタはいつもどうしていますか?

具体的な方法を準備しておかないと、いつまで経っても自分の調子に左右されて、大事な試合で結果を出せないままですよ。

 

試合中にサーブの修正力を身に付けたければ、「深さと横のズレ、どちらかを正す」という修正の視点を持とう

 


 

■「サーブのどこがずれているのか?」を確認する

まずは自分が打ったサーブが、どういう軌道になっているのか。

どこに着地して、どういう伸びをバウンド後にしているのか。

この情報を整理しましょう。

ネットが多い、オーバーフォルトが多い、サイドフォルトが多い・・・と、状況は色々あるはずです。

その中で、「この部分を直せば入るな」と感じることが出来れば、大丈夫。

きっと試合中の修正でも間に合います。

 

■横のズレは修正しやすい、縦のズレはちょっと深刻

横のコースでズレているサーブは、まだ修正しやすい。

身体の向きを少し変えたりするだけで、そのままのサーブの打ち方で入るようになる可能性が大きい。

ですが、縦の長さがずれてフォルトになっている場合は、ちょっと深刻。

ネットフォルトしているときに、「長く打とう・・・」と考えて逆に置きにいくようなサーブになって、甘くなると本末転倒。

サーブを「弱く打つ」という調整は、試合中にやってはいけないと私は思っています。

「サーブを入れにきた相手」には、リターン側は強気で攻撃していきやすい。

だからこそ、まずは一定の深さで打てるようなサーブ、回転量をしっかり保ったサーブを打てるように練習しておきましょう。

 

■縦の距離感がズレているときは・・・?

どうしても縦の距離がズレているとき・・・どんな修正が出来るでしょうか?

スピン、スライス、どんなサーブでも、「長さの距離差でのフォルトは、回転量と軌道の高さ」で調整できるようになって欲しい。

「力加減で調整するサーブ」は、大事な場面で絶対に入りません。

調整する為にも、普段から「どういう回転で、どの軌道が入りやすい」という視点で、ネットの上に目標を作りましょう。

簡単では無いですが、試合で修正できるには普段の練習から意識を高く、自分でいつも修正すること。

 

なぜ、みんな試合に入る前は、「きっと今日はサーブの調子、良いぞ!」と思ってしまうんでしょうか。

妄想も良いですが、現実は甘く無い。

緊張感のある場面で、しっかり自信のあるサーブが打てるかどうかが試合の結果を分ける。

序盤にダブルフォルトで自信を失ってばかりだと、いつまで経っても勝てません。

大事なのは、現場での修正力。

その為にも、直す部分を見極めて、その方法を準備しておく。

普段のサーブ練習から、感じて直す、修正することを意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  4. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  5. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える

関連記事

  1. テニス リターン

    サーブ

    セカンドサーブからでもプレッシャーをかけるためには?

    試合の中で、「セカンドサーブを叩かれる」と心が折れそうになる。…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「150kmでも軽いサーブと、120kmでも重たいサーブ」の違いは、どこから生まれるのか?

    先週、あるテニスのイベントでスピードガンコンテストの企画をやる機会があ…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「デュースサイドからセンターへのスライスサーブ」は試合で有効なボディサーブに!

    スライスサーブといえば、ワイドに切れていくことで有効なサーブ。…

  4. テニス サーブ
  5. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!

    自分のサービスゲームをキープしたい、リズム良く進めていきたい。…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合のサービスゲーム、「0-40からキープに繋げるために」必要な準備と心構えとは?

    試合の流れを大きく変えるのは、0-40からのキープのような我慢でゲーム…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  2. テニス シューズ

    その他

    「呼吸法からテニスのショットを考える」と、試合の中でもリラックスして良いリズムで…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    コースを変えるときにミスが増えるのは、なぜ?
  4. テニス Q&A

    メンタル

    ノータッチエースだけ欲しい人は、バッティングセンターにでも行きましょう
  5. テニススクール

    動くのに必死な状況で、アドバイス頭に入る?
PAGE TOP