テニス サーブ

サーブ

試合中にサーブの修正力を身に付けたければ、「深さと横のズレ、どちらかを正す」という修正の視点を持とう

サーブの調子が悪くて、試合に負けた。

そんな経験、1度や2度では無いはずです。

誰でも試合の序盤に、「今日の調子は・・・」と考える。

テニスの試合に勝てる人は、そこから試合中に修正してゲームを作れる力がある。

サーブがおかしい、調子が悪いと感じたら、アナタはいつもどうしていますか?

具体的な方法を準備しておかないと、いつまで経っても自分の調子に左右されて、大事な試合で結果を出せないままですよ。

 

試合中にサーブの修正力を身に付けたければ、「深さと横のズレ、どちらかを正す」という修正の視点を持とう

 


 

■「サーブのどこがずれているのか?」を確認する

まずは自分が打ったサーブが、どういう軌道になっているのか。

どこに着地して、どういう伸びをバウンド後にしているのか。

この情報を整理しましょう。

ネットが多い、オーバーフォルトが多い、サイドフォルトが多い・・・と、状況は色々あるはずです。

その中で、「この部分を直せば入るな」と感じることが出来れば、大丈夫。

きっと試合中の修正でも間に合います。

 

■横のズレは修正しやすい、縦のズレはちょっと深刻

横のコースでズレているサーブは、まだ修正しやすい。

身体の向きを少し変えたりするだけで、そのままのサーブの打ち方で入るようになる可能性が大きい。

ですが、縦の長さがずれてフォルトになっている場合は、ちょっと深刻。

ネットフォルトしているときに、「長く打とう・・・」と考えて逆に置きにいくようなサーブになって、甘くなると本末転倒。

サーブを「弱く打つ」という調整は、試合中にやってはいけないと私は思っています。

「サーブを入れにきた相手」には、リターン側は強気で攻撃していきやすい。

だからこそ、まずは一定の深さで打てるようなサーブ、回転量をしっかり保ったサーブを打てるように練習しておきましょう。

 

■縦の距離感がズレているときは・・・?

どうしても縦の距離がズレているとき・・・どんな修正が出来るでしょうか?

スピン、スライス、どんなサーブでも、「長さの距離差でのフォルトは、回転量と軌道の高さ」で調整できるようになって欲しい。

「力加減で調整するサーブ」は、大事な場面で絶対に入りません。

調整する為にも、普段から「どういう回転で、どの軌道が入りやすい」という視点で、ネットの上に目標を作りましょう。

簡単では無いですが、試合で修正できるには普段の練習から意識を高く、自分でいつも修正すること。

 

なぜ、みんな試合に入る前は、「きっと今日はサーブの調子、良いぞ!」と思ってしまうんでしょうか。

妄想も良いですが、現実は甘く無い。

緊張感のある場面で、しっかり自信のあるサーブが打てるかどうかが試合の結果を分ける。

序盤にダブルフォルトで自信を失ってばかりだと、いつまで経っても勝てません。

大事なのは、現場での修正力。

その為にも、直す部分を見極めて、その方法を準備しておく。

普段のサーブ練習から、感じて直す、修正することを意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で、「サーブのコースがバレてしまう!」ときは、大抵がトスアップの位置が原因です

    サーブのコースの打ち分け、皆さんはどの程度意識しているでしょうか?…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「浅いスライスサーブ」が試合では必要な理由

    サーブをしっかり返球して来る、粘り強い相手。シングルスでは、結…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    「速いサーブが打てる?」でもそれ、試合の緊張した場面で打てるかどうかが問題です

    日本全国、特に男子高校生が集まれば始まるイベントがあります。そ…

  4. サーブ

    今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について

    身長が低い女性の方でも、威力のあるサーブを打つ選手はいます。し…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    「入ればOK」のサーブから、試合で勝てるサーブへのステップアップ術4つ

    試合に出ている人は、気付いているはず。「自分のサーブ」を改良し…

  6. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で力んでサーブが入らないときは、ほとんどが「上から押さえ込み」過ぎている

    試合でサーブがなかなか入らない。サーブに自信がある選手ほど、こ…

特集記事

  1. テニス ラケット

    その他

    ラケットを使ったボールキャッチが苦手な人は、試合前から相手に自信を与えてしまう
  2. テニススクール

    今テニスコーチに戻ったら、レッスンはこうやりたい
  3. テニス メンタル

    サーブ

    何度でも言いますが「サーブを見直さない限り」、アナタに未来は開けない
  4. テニス 雨

    テニス知識

    なぜ雨の日は、「ボールが弾まない、遅くなる」のかを硬式テニスの特性から考えてみる…
  5. テニス 試合

    メンタル

    自分と違う考えを認められない人は、テニス選手としてまだまだ未熟
PAGE TOP