ストローク

今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちらが試合で有効ですか?

試合では相手にとって、「嫌」なことを繰り返していくのがスポーツでありテニス。

自分が打ちたいショットを打って満足しているようでは、それって独りよがりの勝てないテニスになってしまいます。

仲間内で遊んだり、試合結果に関係無くただ楽しむだけのテニスであれば、それでも良いのかも知れませんが・・・。

ストロークの基本的な考え方一つにしても、特に学生の皆さんには考えて欲しい問題がこれです。

相手にやられて「嫌」なのは、どっちですか?

 

今一度考えて欲しい、「速くて低いストロークと、山なりで深いストローク」は、どちらが試合で有効ですか?

 


 

■低くて速いストロークは、プロ選手だってあまり打たない

テニスのようなネットを挟んだスポーツでは、どうしても障害物であるネットミスは避けられない。

ですが、それが頻繁に起こるようだと、それはミスではなくアナタの実力です。

ストロークの軌道そのものを改善しなければいけないのですが、私も昔・・・実は結構勘違いしていました。

ネットすれすれを通るボールが、ナイスショット、であるという大きな勘違いをしていました。

 

■相手がネットにいれば話は別ですが・・・

対戦相手がネットにいる、ボレーヤーに対抗するのであれば低さは必要です。

ですがベースラインにいる相手に向かってネットの近く、すれすれを通す必要があるでしょうか?

しかもそこから深いボールとなると、少しのずれでネットにかかったり、アウトになったりすることが頻発します。

この事実に目をそむけては、試合に強い選手にはなれません。

改めてアナタ自身に問いかけてみて下さい。

試合に勝ちたいのか、勝てるストロークになれているのかということを。

 

■高くて深いボールは、意識一つでいくらでも改善できる

皆さんは恐らく、打とうと思えば高く、深く打つことが出来る。

ですが、つい速くて低いボールを打ちたいと考えがち。

その原因としては、やっぱりストロークをかっこよく打ちたい、エースを獲りたいと思っているからだと思います。

試合でそんな場面、たくさんありますか?

きっとしぶとく深く返して、相手のミスを誘ったりするケースの方が多いはずです。

その中で、ポイントに余裕があったり、「見せ球」として速く低いボールを混ぜていく方が相手はきっと嫌。

自分に置き換えて、考えてみましょう。

 

プロ選手の試合、上からのカメラで撮影しているのである誤解が生じている気がします。

彼ら、彼女たちのストローク、実はすごくネットの高い位置を通過していることに、気付いていますか?

直線的なように見えて、ストロークはしっかり山なりな軌道になっています。

バウンド後の伸びが凄いので、つい直線的なボールと見えがちですが・・・。

今後試合を観るときには、その部分をより注意して見てみると、とっても勉強になると思います!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

  2. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること

    初中級者の壁を越えたい、と考えている方。越えられます、すぐに。…

  3. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーを制する人は、癖や法則を掴むのが上手い

    現実的に、試合の中で相手を観てみる。そうすると、実はストローク…

  4. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  5. テニス メンタル

    ストローク

    「前足?後ろ足?」テニスのストロークは素早い攻守の切り替えが必要なので・・・

    ストロークの時、足からパワーをもらってボールを打つんだけど、前足と後ろ…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    風が強い日にストロークの打点を落とすとダメな理由3つ

    春先は特に、風が強い日が多いですよね。試合の中で苦手にしている…

特集記事

  1. ダブルス

    上級者は並行陣、でも実際の試合では…?
  2. 練習メニュー

    「今日やった練習だけを記録するテニスノート」では物足りないから、自分の感触や考え…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    スライスボレーを流してストレートに打ちたいなら、ラケットヘッドを下げて良い
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    後ろ方向へのポーチスマッシュこそ、アナタのダブルスに必要な発想なはず
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「パッと見、凄いサーブだけど実は試合で使えない」残念なサーブの特徴5つ
PAGE TOP