テニス リターン

メンタル

テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

春から夏にかけては、大事な試合が多く開催されるシーズン。

大事な試合だからこそ、絶対に負けたくないと思う気持ち、強くなりますよね?

でも・・・どうしても結果的に、負けてしまうことはある。

その直後は整理できない気持ち、どうやって収めれば良いのか・・・というのも、準備しておくことで「次」に切り替えていくことが出来るかも知れません。

そんなときにこそ、テニスノートというものを活用して欲しい。

特に学生の皆さんには、このことを伝えたいと思います。

 

テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

 


 

■試合で負けた後は、綺麗な言葉なんていらない

大事な試合に負けた後は、何もする気が起きないのが自然です。

団体戦、2-2で自分のシングルスに回ってきて負けた、そのまま引退・・・なんてことも、当然有り得ます。

テニスノートにはぜひ、そのときの気持ちをそのまま綴って欲しい。

綺麗な言葉でまとめようとしないで、書き殴ってみて下さい。

その生の言葉、きっと1年後2年後、10年後に、アナタ自身の財産になります。

 

■書き出すことで、試合を過去のものにできる

試合をノートに書き出すことで、気持ちを整理できる。

それは、「試合の結果」を可視化することで自分の「外」に出せるから。

書いていく中で気持ちを整理し、落ち着いていけるような気持ちになっていけるはずです。

もちろん、それですぐに悔しさが消える訳ではありません。

ですが次への一歩を歩み出す為には、こういったきっかけが必要なのです。

 

■テニス部を卒業しても、戦いは続いていく

学生の皆さんに伝えたいのは、テニスの経験を社会人になって活かして欲しいということ。

仕事では理不尽なことも、納得できないこともたくさんあります。

そんなときは、紙に書いて整理する。

これをテニスで身に付けている人は、メンタルが強いし自分で問題解決が出来る。

試合で負けるときの悔しさ、それを力に変えていく方法、知っていれば生きていく強さになります。

負けてこそ、知ることや学ぶことがある。

その為にも、ぜひテニスノートは有意義に活用して欲しいのです。

 

テニスの試合で勝ち負けがあるように、仕事も人生も一緒かも知れません。

いつでも勝負、オーディションのように、選ばれるし試される。

その戦いから眼を背けていては、自分自身の成長も無いのです。

大事な試合に負けて悔しい気持ち、それを味わえるのも、アナタ自身が頑張って試合に出ているからこそ。

それだけで、他の人よりは経験を積んでいる。

ぜひ、人生に活かしてテニスも長く続けて欲しいと思います。

そしていつか、大事な試合で勝って、一緒に笑いましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選

    テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われて…

  2. テニス スマッシュ

    メンタル

    試合で使えるメンタルの強さを身に付けるなら、眼光鋭く相手を睨む癖を付けよう

    「メンタルが弱くて、試合で負けている」この意識がある人は、もっ…

  3. メンタル

    「ネットインはラッキー?アンラッキー?」という発想は、テニスの試合では捨ててしまいましょう

    テニスの試合、ラリー戦の中ではネットインは有効。深く来る!と思…

  4. テニス スマッシュ

    メンタル

    「ピンチを乗り切った後」に、乗っていけるかどうかが大事

    試合で大きく、流れが変わるとき。そのポイントは、どこでしょう?…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ち上がる気、あるのかっ?」テニスのトーナメントを勝ち抜くために

    高校卒業してから上京してテニスコーチになったんだけど、そこでコーチしな…

  6. テニス 名著

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップが安定しない人は、「水の入ったコップ」を持つようにボールを軽く…
  2. テニス ストローク

    スマッシュ

    「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ
  3. テニス 守備

    ストローク

    テニスの試合では、「自分のショットが甘くなる」ことも想定して、素早く切り替えの準…
  4. ダブルス

    女子ダブルスの動画で、伝えたいこと
  5. テニス ガット

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人ほど、「ロブが上がったら足が止まる」ことを再度意識してみよう…
PAGE TOP