テニス リターン

メンタル

テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

春から夏にかけては、大事な試合が多く開催されるシーズン。

大事な試合だからこそ、絶対に負けたくないと思う気持ち、強くなりますよね?

でも・・・どうしても結果的に、負けてしまうことはある。

その直後は整理できない気持ち、どうやって収めれば良いのか・・・というのも、準備しておくことで「次」に切り替えていくことが出来るかも知れません。

そんなときにこそ、テニスノートというものを活用して欲しい。

特に学生の皆さんには、このことを伝えたいと思います。

 

テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

 


 

■試合で負けた後は、綺麗な言葉なんていらない

大事な試合に負けた後は、何もする気が起きないのが自然です。

団体戦、2-2で自分のシングルスに回ってきて負けた、そのまま引退・・・なんてことも、当然有り得ます。

テニスノートにはぜひ、そのときの気持ちをそのまま綴って欲しい。

綺麗な言葉でまとめようとしないで、書き殴ってみて下さい。

その生の言葉、きっと1年後2年後、10年後に、アナタ自身の財産になります。

 

■書き出すことで、試合を過去のものにできる

試合をノートに書き出すことで、気持ちを整理できる。

それは、「試合の結果」を可視化することで自分の「外」に出せるから。

書いていく中で気持ちを整理し、落ち着いていけるような気持ちになっていけるはずです。

もちろん、それですぐに悔しさが消える訳ではありません。

ですが次への一歩を歩み出す為には、こういったきっかけが必要なのです。

 

■テニス部を卒業しても、戦いは続いていく

学生の皆さんに伝えたいのは、テニスの経験を社会人になって活かして欲しいということ。

仕事では理不尽なことも、納得できないこともたくさんあります。

そんなときは、紙に書いて整理する。

これをテニスで身に付けている人は、メンタルが強いし自分で問題解決が出来る。

試合で負けるときの悔しさ、それを力に変えていく方法、知っていれば生きていく強さになります。

負けてこそ、知ることや学ぶことがある。

その為にも、ぜひテニスノートは有意義に活用して欲しいのです。

 

テニスの試合で勝ち負けがあるように、仕事も人生も一緒かも知れません。

いつでも勝負、オーディションのように、選ばれるし試される。

その戦いから眼を背けていては、自分自身の成長も無いのです。

大事な試合に負けて悔しい気持ち、それを味わえるのも、アナタ自身が頑張って試合に出ているからこそ。

それだけで、他の人よりは経験を積んでいる。

ぜひ、人生に活かしてテニスも長く続けて欲しいと思います。

そしていつか、大事な試合で勝って、一緒に笑いましょう!

ピックアップ記事

  1. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?

    T-PRESSを始めて4年、最近私も感じていることがあります。…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    「自分がやりたいプレー」より「相手が嫌がるプレー」を選択の基本線に

    テニスの試合って、他のスポーツよりも心理戦、の要素が強いと思う。…

  3. テニス 戦術

    メンタル

    実力はあるのに試合に勝てない人は、序盤に〇〇を見せておこう

    試合の中で、皆さんはどんなプレーで序盤、入っていくイメージを持ってます…

  4. テニス

    メンタル

    実行するのに勇気が求められる作戦は、成功すれば相手に「大打撃」を与えることが出来る

    皆さんは、相手にやられて嫌なこと、どんなことですか?私は、リス…

  5. テニス リターン

    メンタル

    「0-40からは、粘っても仕方ない・・・」だと、ずっと鴨と思われて終わる

    テニスは、ゲームやセットを取らないと意味が無い。確かに、そうで…

  6. メンタル

    努力に必要なのは、勝算

    「テニスを頑張りたいけど、どうも続かない」「モチベ―ションが落…

特集記事

  1. ダブルス

    打って来た選手に打ち返す、のが勝ち抜くダブルスの基本
  2. テニス ボレー

    ボレー

    柔らかいボレーを磨くには、バランスボールを・・・?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    身長が低い人に対して、高いバウンドを使わない手は無い
  4. テニス ラケット

    ストローク

    ストロークでしっかり伸びを出したいなら、「自分が打つときにラケットのしなり」を感…
  5. テニス メンタル

    フットワーク

    「スライス慣れ」していない選手は、完全にバレている
PAGE TOP