テニス リターン

メンタル

テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

春から夏にかけては、大事な試合が多く開催されるシーズン。

大事な試合だからこそ、絶対に負けたくないと思う気持ち、強くなりますよね?

でも・・・どうしても結果的に、負けてしまうことはある。

その直後は整理できない気持ち、どうやって収めれば良いのか・・・というのも、準備しておくことで「次」に切り替えていくことが出来るかも知れません。

そんなときにこそ、テニスノートというものを活用して欲しい。

特に学生の皆さんには、このことを伝えたいと思います。

 

テニスの試合に負けてすぐ、「感情的になっているとき」こそ、テニスノートの出番です

 


 

■試合で負けた後は、綺麗な言葉なんていらない

大事な試合に負けた後は、何もする気が起きないのが自然です。

団体戦、2-2で自分のシングルスに回ってきて負けた、そのまま引退・・・なんてことも、当然有り得ます。

テニスノートにはぜひ、そのときの気持ちをそのまま綴って欲しい。

綺麗な言葉でまとめようとしないで、書き殴ってみて下さい。

その生の言葉、きっと1年後2年後、10年後に、アナタ自身の財産になります。

 

■書き出すことで、試合を過去のものにできる

試合をノートに書き出すことで、気持ちを整理できる。

それは、「試合の結果」を可視化することで自分の「外」に出せるから。

書いていく中で気持ちを整理し、落ち着いていけるような気持ちになっていけるはずです。

もちろん、それですぐに悔しさが消える訳ではありません。

ですが次への一歩を歩み出す為には、こういったきっかけが必要なのです。

 

■テニス部を卒業しても、戦いは続いていく

学生の皆さんに伝えたいのは、テニスの経験を社会人になって活かして欲しいということ。

仕事では理不尽なことも、納得できないこともたくさんあります。

そんなときは、紙に書いて整理する。

これをテニスで身に付けている人は、メンタルが強いし自分で問題解決が出来る。

試合で負けるときの悔しさ、それを力に変えていく方法、知っていれば生きていく強さになります。

負けてこそ、知ることや学ぶことがある。

その為にも、ぜひテニスノートは有意義に活用して欲しいのです。

 

テニスの試合で勝ち負けがあるように、仕事も人生も一緒かも知れません。

いつでも勝負、オーディションのように、選ばれるし試される。

その戦いから眼を背けていては、自分自身の成長も無いのです。

大事な試合に負けて悔しい気持ち、それを味わえるのも、アナタ自身が頑張って試合に出ているからこそ。

それだけで、他の人よりは経験を積んでいる。

ぜひ、人生に活かしてテニスも長く続けて欲しいと思います。

そしていつか、大事な試合で勝って、一緒に笑いましょう!

ピックアップ記事

  1. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  5. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南

関連記事

  1. メンタル

    ミスを想定しておく、だから慌てない

    試合の現場で、慌てない。こういう人は、対戦していても、すごく…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    「スコアを追いつくこと目標」だと、逆転なんて夢のまた夢

    テニスの試合・・・皆さんは、どんな展開が多いですか?逆転の試合…

  3. テニス メンタル

    メンタル

    メンタルとは、テクニック

    受験やテスト、と同じ。知識を活かす、メンタルも私は同じだと思…

  4. テニス スポーツ

    メンタル

    自分を持ってさえいれば、どんな試合の結果でも受け入れることが出来る

    テニス、もう辞めようかな・・・。そう考えるきっかけって、人それ…

  5. メンタル

    例えば「小雨が降る中での練習をダルい」と感じる選手は、同じような環境での試合に絶対弱い

    小雨が降るような天気、こんな時期は寒いし練習したくない。誰しも…

  6. メンタル

    テニスの試合中、「緊張した場面では口角を上げて」、意図的に自信を取り戻そう

    試合の緊張した場面、アナタはどんな形で解消していますか?緊張す…

特集記事

  1. テニス テニススクール

    戦術

    大一番での緊張した試合では、「流れる時間のスピードが違う」ことを覚えておこう
  2. 練習メニュー

    練習メニュー

    前衛のプレッシャーに耐える、実戦的な並行陣のボレーを磨く練習メニュー
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    「強打しないボレー」こそ、アナタ自身が生き残る道である
  4. 戦術

    先を読むのは難しくない、行動することが難しい
  5. ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合ではボールとの距離感が重要!
PAGE TOP