テニス サーブ

サーブ

ダブルフォルトで必要以上に落ち込まない為に、「1ゲームに1回はOK」くらいのルールは自分で作っておく

試合でのダブルフォルト、正直落ち込みますよね。

誰だってそうです。

でも、過ぎたことは変えられないし、プロ選手だってダブルフォルトはやってしまう。

大事なのは、どう切り替えて次のポイントにつなげていけるか。

私はいつも、このことを頭の中に入れて試合に臨むようにしています。

本当は無しに出来ればそれに越したことは無いんですが、まぁ難しいですからね・・・。

 

ダブルフォルトで必要以上に落ち込まない為に、「1ゲームに1回はOK」くらいのルールは自分で作っておく

 


 

■1ゲームの中で、1回はダブルフォルトOK!

積極的なテニスに、多少のリスクは付き物。

深い位置を狙ったサーブは、ナイスサーブとフォルトの差は紙一重。

だからこそ、積極的に攻撃している限りは、1ゲームで1回のダブルフォルトはOK、と自分でルールを作っています。

もちろんブレイクポイントでそれが出てしまうと痛いんですが、まぁ仕方ない。

修正方法は準備しつつ、1回は許容範囲、次からは切り替えてファーストを入れていこう!と考えて切り替える。

大事なのは、切り替えて自分のペースを乱さないようにすることです。

 

■想定外のことが起きると、メンタルが崩れていく

サーブにおけるダブルフォルトだけでなく、自分の中で試合の中で起こること、どれだけ想定できていますか?

この幅が少ない、狭い人は、すぐにメンタルが崩れてパニックになりやすい。

ダブルフォルトやリターンが入らない、痙攣やイップスなんかも、試合中になるかも知れないのです。

想定外のことが起きると、人はメンタルが音を立てて崩れていく。

確率論が頭に入っていれば、1回のダブルフォルトは、大丈夫とも思えるでしょう。

大事なのは、自分の実力を客観視することと、想像力です。

 

■「ネットのフォルト」と「オーバー」フォルトは大違い!

ただし、1つルールを決めておきます。

それはダブルフォルトにしても、ネットはしないということ。

ネットのフォルトは、調整がし辛いし相手にとってプレッシャーになり辛い。

オーバーフォルトであれば軌道が全て見えますので、コースを変えれば入る、または回転量をこれくらいにすれば、次は良い感じかも・・・と、修正が出来るのです。

ネットの高い位置を狙って、しっかりオーバーするくらいのサーブを普段から意識しましょう。

ネットのフォルトは、初中級者まで、です。

 

ダブルフォルトは、試合で付き物。

どう向き合っていくか、付き合っていくかが大事です。

シングルスでもダブルスでも、自分の中でルールを作って想定内で収める。

これはサーブ以外にも、活用できる考え方だと思います。

1つのダブルフォルトで崩れていくなんて、もったいない。

考え方一つで変わるほど甘くないかも知れませんが・・・ぜひ自分なりに、考えてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  3. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス 並行陣

    サーブ

    安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で

    回転系のサーブを安定して打てると、試合でもかなり自信が持てますよね。…

  2. サーブ

    リターナーを外に追い出す、スライスサーブを身に付けるには?

    スライスサーブで、相手を外に追い出してボレーでポン。こんなポイ…

  3. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ

    サーブを打って、ラリーが始まる。どんなレベルでも種目でも、テニ…

  4. サーブ

    ダブルスでサーブを打つ順番って、意外と大事

    ダブルスの試合で、どっちの選手からサーブを打つのか。みなさんは…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブを勘違いしている人は、「頭の後ろでボールをこすってばかり」だから入らない

    身体を大きく反って打つスピンサーブは、男性ならしっかりセカンドサーブと…

特集記事

  1. 練習メニュー

    出来ない頃は、楽しかったよね
  2. サーブ

    30-0にしてから自分の「いつものファーストサーブ」、でいこう!
  3. テニス ストローク

    メンタル

    「全ての深いボールは入って来る!」で、アナタのメンタルは鍛えられます
  4. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法
  5. ボレー

    ロブのカット、コースに一工夫を
PAGE TOP