テニス メンタル

メンタル

テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない

「全てのボールには根拠がある」というのは、野球で名監督として実績を残した野村克也さんの言葉。

テニスにも、同じことが言えると私は思います。

刻一刻と変化していく状況の中で、「なぜこのボールを打ったのか?」を、アナタ自身根拠を持って説明できるかどうか。

まずはサーブやリターンから、初めてみてはどうでしょうか?

 

テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない

 


 

■サーブとリターンは、自分の意志を反映させやすい

テニスは相手が打ってくるボールに対して、自分で反応して打ち返すスポーツ。

ラリーはどちらかがミスする、ポイントを失うまで永遠と続きます。

ですので、さすがに「全部を想定通り」に進行するのはなかなか難しい。

ですが「静止」した状態から始められる、サーブやリターンは自分の頭で整理して決断した結果を反映させやすい。

特にサーブは、自分のペースで自分のやり方で打ち始めるショットですので、むしろ根拠が無ければ「何も考えていない・・・」という感じに受け取られてしまいます。

 

■シンプルに、「相手のどこを攻撃していくのか?」を定めよう

試合の中盤から後半では、漠然とラリーするのではなく、攻撃にポイントを絞りましょう。

ただ、「バックハンドを攻める」だけで勝てる相手もいるでしょうが、上のレベルになればそこで「スライスの構えになったら、自分からネットに出る!」などの、作戦を重ねていく。

例えばこの組み合わせも、アナタのテニスの選択におけり大事な根拠になります。

例え作戦が失敗して、負けてしまっても良いんです。

自分なりに根拠を持って、最後までやり遂げたかどうかが大事です。

 

■「なぜ?」という質問を、自分に繰り返してみよう

問題意識が強く持てる人は、テニスの上達も速い。

「なぜ、この練習をするのか?」

「なぜ、シード選手は負けないのだろう?」

「なぜ、自分のセカンドサーブは安定しないのか?」

という問題に、自分なりに根拠を考えてみる。

ただ教えられる、というテニスでは、試合の中で自分で根拠を見いだせない。

主体性のない選手になってしまうのです。

 

「根拠」について考える習慣が出来ると、自分の意見を持てるようになる。

そうすれば、テニスはもっと楽しくなるし成長できるということを、覚えておいて下さい。

このサイトで紹介している内容も、私なりに「根拠」があって書いているつもりです。

それでも、「間違ってるんじゃない?」という方がいて当然。

自分で考えて、その問題に対して自分なりの根拠を見つけてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とは、「決して何か特別なことをする場では無い」ことだけ、覚えておいて欲しい

    「試合」・・・特に公式戦と聞くと、何か特別なものという響きがある。…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    他人からの挑戦を「楽しめる人か、引いてしまう人か」が勝負

    テニスの試合に出続けている人は、毎回が挑戦。挑戦されたり、挑戦…

  3. テニス トレーニング

    メンタル

    逆境こそ楽しめる、その感覚はテニスが教えてくれる

    テニスの試合で、大逆転を経験する。される方も、する方も、きっと…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    私たちのテニスのレベルで、「ゾーンに入る」とか、そういう話は一旦止めよう

    最近また「ゾーン」という言葉を、よく聞くようになりました。テレ…

  5. メンタル

    勝ちに執着しないと、次のステージは見えて来ない

    テニスの実力で、もう一歩、次のステージに進みたい。そう考えてい…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    強い選手を見て、「あいつらは別」と考えるのか、「自分と変わらない」と考えるのか

    試合に強くなる人、上手くなる人は他の人と考え方が違う。それは、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    「俺はこれくらいのラリー、何十球でも付き合うよ」という意志表示、出来ているか?
  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子ダブルスの並行陣、レベルアップに必要な練習5つ
  3. テニス メンタル

    リターン

    ボディへの速いサーブは、「脇を締めてラケット面を被せる」ことで返球出来る
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る
  5. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフッ…
PAGE TOP