テニス メンタル

メンタル

テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない

「全てのボールには根拠がある」というのは、野球で名監督として実績を残した野村克也さんの言葉。

テニスにも、同じことが言えると私は思います。

刻一刻と変化していく状況の中で、「なぜこのボールを打ったのか?」を、アナタ自身根拠を持って説明できるかどうか。

まずはサーブやリターンから、初めてみてはどうでしょうか?

 

テニスの試合に強くなりたければ、「根拠の無いボール」は打ってはいけない

 


 

■サーブとリターンは、自分の意志を反映させやすい

テニスは相手が打ってくるボールに対して、自分で反応して打ち返すスポーツ。

ラリーはどちらかがミスする、ポイントを失うまで永遠と続きます。

ですので、さすがに「全部を想定通り」に進行するのはなかなか難しい。

ですが「静止」した状態から始められる、サーブやリターンは自分の頭で整理して決断した結果を反映させやすい。

特にサーブは、自分のペースで自分のやり方で打ち始めるショットですので、むしろ根拠が無ければ「何も考えていない・・・」という感じに受け取られてしまいます。

 

■シンプルに、「相手のどこを攻撃していくのか?」を定めよう

試合の中盤から後半では、漠然とラリーするのではなく、攻撃にポイントを絞りましょう。

ただ、「バックハンドを攻める」だけで勝てる相手もいるでしょうが、上のレベルになればそこで「スライスの構えになったら、自分からネットに出る!」などの、作戦を重ねていく。

例えばこの組み合わせも、アナタのテニスの選択におけり大事な根拠になります。

例え作戦が失敗して、負けてしまっても良いんです。

自分なりに根拠を持って、最後までやり遂げたかどうかが大事です。

 

■「なぜ?」という質問を、自分に繰り返してみよう

問題意識が強く持てる人は、テニスの上達も速い。

「なぜ、この練習をするのか?」

「なぜ、シード選手は負けないのだろう?」

「なぜ、自分のセカンドサーブは安定しないのか?」

という問題に、自分なりに根拠を考えてみる。

ただ教えられる、というテニスでは、試合の中で自分で根拠を見いだせない。

主体性のない選手になってしまうのです。

 

「根拠」について考える習慣が出来ると、自分の意見を持てるようになる。

そうすれば、テニスはもっと楽しくなるし成長できるということを、覚えておいて下さい。

このサイトで紹介している内容も、私なりに「根拠」があって書いているつもりです。

それでも、「間違ってるんじゃない?」という方がいて当然。

自分で考えて、その問題に対して自分なりの根拠を見つけてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    いつの間にか、「自分よりレベルが低い人だけ」を見て、自分を安心させていませんか?

    人は無意識のうちに、自分が楽なほうに傾いていく。私自身、自分が…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合、現場で熱くなる必要は全く無い

    「熱い試合がしたい!」と考えているテニス選手の方は、多い。先日…

  3. テニス

    メンタル

    「嘘情報を流してみよう」テニスに必要な相手との駆け引きとは?

    相手と向き合い、相手と戦うのがテニスというスポーツ。自分自身と…

  4. メンタル

    タイブレークは、チェンジコートを節目に考えよう

    タイブレークに入ると、もう頭が真っ白。何をどうやって良いのか分…

  5. テニス 試合

    メンタル

    意識高い系、しかテニス界では生き残れない

    「相変わらず、意識高い系ですね」年末年始に、久しぶりに会った…

  6. テニス ダブルス

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    「視野を広げたい」テニスで相手にコースを読ませないショットには回転量が不可欠
  2. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる
  3. テニス

    戦術

    太った対戦相手は、遠慮無く前後に走らせよう
  4. テニス ボレー

    日々の雑記

    40-30は、アドバンテージサイド?バックサイド?
  5. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリーの球出し改革、全てが良い方向に
PAGE TOP