テニス メンタル

その他

「5年前のあの時」を思い出すたびに、テニスというスポーツの存在意義を私は再確認します

5年前の3月11日。

日本全国が、忘れられない体験をしたあの日。

私にとって、忘れられない記憶があります。

私事ですが、ちょうど5年前は、母校の高校が始めて全国高校選抜テニス大会に出場を決めていました。

震災から、2週間後の大会開催。

ですが当時の状況を考え、「やはり大会は開催されない、自粛だろう・・・」と、OBの私も諦めていました。

それでも・・・5年前の福岡の地で、大会は開催されました。

足を運んだ当時のことを、昨日のことのように覚えています。

 

「5年前のあの時」を思い出すたびに、テニスというスポーツの存在意義を私は再確認します

 


 

1.大会の主役である選手に、思い切りテニスをやって欲しいという想い

当時はあらゆることが自粛の世界。

ましてや娯楽の象徴であるスポーツは、色々な大会が自粛の名の下に延期されていきました。

しかし、テニスの大会だけは開催された。

まずはこの事実を考え、当時の大会関係者の皆さんに感謝したいと今でも思います。

たくさんの意見や非難の声があった中で、それでも高校生の選手にしっかりテニスで勝負してもらいたい、というメッセージを、私は感じました。

 

2.優勝した相生学園が辞退した東稜高校を招待した意味

大会が終了した後も、テニス界のエピソードは続きます。

その大会で男子団体戦を制した相生学院が、唯一大会を辞退した東北の東稜高校を地元の兵庫県に招待し、親善試合を行ったのです。

2011年6月、まだ震災から3ヶ月しか経っていない時期に、優勝校が東北の学校を招待する・・・。

東北の学校は、お世辞にもテニスのレベルが高いとは言えない。

全国大会では1勝するのがやっと・・・というのが、現実です。

その試合を前にして、相生学院の荒井監督は、「負けたら優勝旗を東北に渡す」とまで明言して、真剣勝負で挑みました。

想像してみてください。

もう、試合は一方的に相生学院のペース。

1ゲーム、1ポイントを獲るのがやっとの東稜高校ですが、それでも必死に喰らい付いていく。

この戦いには、どんな意味があるのか・・・。

そこにはテニスならではの、メッセージが込められていたように思います。

 

3.テニス人生は、長く太く、続いていく

東稜高校の選手たちが、ボコボコにやられていく。

そこまでやらなくても・・・というくらい、相生学院は本気で震災直後、まともに練習もできていない高校生を、叩きのめしている。

今この光景が放送されれば、もしかしたらネット上で炎上していたかも知れません。

でも、そこにはメッセージが込められています。

「高校を卒業し、テニス人生はまだまだ続いていく。テニスで一番おもしろいのは、真剣勝負だ!」ということ。

どこかの選手の引退試合であれば、相手に勝たせてあげたりポイントを獲らせてあげるということもあるでしょう。

ですが、東稜高校の生徒は違う。

真剣勝負で向き合うことこそ、彼らにとって今、必要なことだと、相生学院の選手は分かっていたのです。

大学に進学しても、就職しても、きっとまだまだテニスを続けてくれる、続けて欲しい・・・。

だからこそ、これがスタート地点でもある。

まだまだ、高校テニス界も捨てたもんじゃないと、思いませんか?

野球やサッカーだけでなく、高校テニス界にも、しっかりと考えて行動に移す芽は育ってきている。

そんなメッセージが、この対戦には込められていたように思います。

 

相生学院テニス親善試合①

 

相生学院テニス親善試合②

 

いつもテニスができるコートがある、ラケットがあってシューズがある、というのを、当たり前だと思うかどうか。

私自身、いつも考えることがあります。

自分一人で、テニスはできない。

そして、真剣勝負に応えてくれる相手がいるからこそ、楽しい。

そのことを、3月11日という日が思い出させてくれる。

もちろん、テニス一つで出来ることは限られているでしょう。

それでも、私はそのテニスの可能性を、信じたい。

ラケットでボールを打つことで気持ちが前向きになる、明日を頑張ろうと思う、仲間が出来る、健康的な一生になる・・・。

そんな未来を、描いていきたい。

皆さんもぜひ、色々な環境があると思いますが、まずはテニスを続けて欲しい。

5年前の3月11日を想うとき、その願いだけが頭をよぎります。

さぁ、テニス、頑張りましょうか!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば強くなる

    アナタは自分のテニスについて、どういう印象を持っていますか?得…

  2. テニス マナー

    その他

    試合後に相手に感想を聞いてみるなら、「ある言葉」を使うと効果的に引き出せます

    試合後に、対戦相手と話す機会があれば、ぜひ色々聞いてみたい。と…

  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合では、「相手の小さな変化」に気付けるかどうか・・・が勝敗を分けます

    ほぼ実力が近いような対戦相手には、絶対に負けたくない。とはいえ…

  4. テニス ガスケ

    その他

    アナタが「プロテニス選手になりたい」、のであればテニス以外にもこんな特技があると便利です

    私がレフェリーやディレクターとして、日本で開催されるフューチャーズやチ…

  5. テニス アクセス

    その他

    2017年2月 アクセスが多かった記事ランキング TOP10

    いつもサイトをご覧頂き、ありがとう御座います。今年も、気が付け…

  6. テニス サイト

    その他

    テニスフリークならチェックしておきたい!テニス情報サイトとは?

    最近は、地上波でも放送されるようになったテニス。テレビのニュー…

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    失敗を恐れない相手ほど、試合で怖いものは無い
  2. テニス リターン

    シングルス

    シングルスには、前衛がいないという事実
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合は、皆さんも経験してきた「定期テスト」に似てると思う
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    雰囲気が悪くなるようなポイント後こそ、ペアで会話しないと
  5. テニス 観察眼

    テニススクール

    テニススクール通いのジュニア選手に、部活でテニスを続ける選手が勝つ方法とは?
PAGE TOP