テニス メンタル

サーブ

「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします

テニスのトーナメント大会で、何試合か勝ち上がると必ず強敵との対戦になります。

シード選手、県の代表選手と試合をするときは、当然力が入りますよね。

特に注意したいのが、サーブ。

つい実力以上のものを出そうとして、力が入ってしまいがちですが、アナタ自身はどうでしょうか?

「やっぱり強いサーブを打っていかないと、勝てないし・・・」と思っている方は、ちょっと危険。

サーブは2回打てる、という部分は実は危険な意味を含んでいると私は思います。

 

「強い対戦相手には、強いサーブが必要?」の質問に、お答えします

 


 

1.ファーストサーブを思いっきり打つのは、良いこと?

強い対戦相手だと、ファーストサーブに力が入る。

確かにいつもより厳しいリターンが想定されますので、それくらいの意識になるのも無理は無いかも知れません。

しかし、そのサーブが入ったとして、エースになるとは限りません。

むしろ対戦相手は、普段からアナタより高いレベルでの試合経験を積んでいるので、速い強力なサーブも慣れている可能性大。

アナタがいくら頑張って集中して最高のサーブを打っても、難なく返されてしまって落ち込む・・・ことになるかも知れません。

サーブのリズムは、試合の中でもストロークにも影響します。

それくらい、無理は禁物、という意識が大事です。

 

2.セカンドサーブになったときの、ポイント獲得率は?

プロ選手のデータを見ても、面白い数値があります。

格下選手は、格上の選手と対戦するときに「センカンドサーブのポイント取得率が、著しく下がる」という傾向があります。

この事実をもって、アナタは何を考えますか?

私なら、「なるべくセカンドサーブを打たないような試合」にするようにしたいと考えます。

対戦相手にしても、自分より実力が劣るからこそ「ファーストサーブを入れてくる相手」が嫌なはず。

一発や確率の低いショットで勝負している限り、それは格上である対戦相手の方が優位なんです。

 

3.「強い相手」に対してこそ、ゲームメイクと戦略で勝負したい

強い相手に対して、ラリーすることを怖がってはいけません。

怖がるからこそ、強いサーブで一発で決めたい、優位に立ちたいという甘えた考えになってしまう。

ラリーに持ち込んで、自分のペースで戦術を遂行出来れば、相手だって弱点を見せてくれるかも知れない。

相手のテニスを怖がっていても、試合では勝てません。

強い相手と対戦するなら、情報戦。

戦ったことがある人から情報を聞いたり、機会があれば試合を観たりして、たくさんの情報を集めて作戦を練りましょう。

部活等のチームであれば、周りの仲間に聞いてみても良いと思います。

そういった細かい部分の準備は、やるかやらないか、のどちらかです。

 

サーブはファーストサーブの確率重視、は試合での鉄則です。

2回打てるから1回はミスして良い、と考えている選手が多過ぎる。

試合慣れしていない選手ほど、ファーストサーブの理想を高く設定していて、実力に見合っていない。

セカンドサーブをなるべく打たないようにする、だけで、実は格上の選手を倒すチャンスは広がる。

このことだけは、覚えておいて損は無いでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  2. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  3. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. メルマガ配信、登録を開始します!

関連記事

  1. サーブ

    ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

    プロテニス選手がサーブを打つ時、しっかりボールを選んでいる。一…

  2. テニス 団体戦

    サーブ

    サーブを打つ時のボールチョイス、しっかりやろう!

    試合のときに、サーブを打つボールを選ぶ。「そんなの、プロ選手だ…

  3. テニス 練習

    サーブ

    「楽チン&安定感抜群サーブの正体とは!?」テニスのアンダーサーブを見直してみよう

    サーブとストロークって似ていると思う。頭の上にボールを投げて打…

  4. テニス ロブ

    サーブ

    崩すサーブで充分、なのになんで強打に走るんだろうか

    不安だと、打ちたくなる。そしてそのサーブが入らないから、余計に…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    ボディへのサーブからのサーブ&ボレーは、基本の型

    ここ1本、絶対に獲りたい・・・ような場面。皆さんなら、どんな選…

  6. テニス ストローク

    サーブ

    試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

    サーブから崩れること、試合の中で多いはず。「今日は試合、思った…

特集記事

  1. テニス ストローク

    練習メニュー

    素振りの中にボールが入って来る、のが試合でも理想ですよね
  2. テニス 練習

    シングルス

    「格下相手に確実に勝つ」テニスのシングルスの試合で必要な配球の心得4つ
  3. テニス 戦術

    戦術

    試合で関節にサポーターを付けている人は、それなりの理由がある
  4. テニス リターン

    ストローク

    テニスの試合、「自分のストロークに伸びが無い」と感じたら試したい改善策4つ
  5. テニス メンタル

    その他

    「俺に今出来ること」テニスを通じて何が出来るのかを考え続ける
PAGE TOP