テニス ストローク

ボレー

自分のボレーに、「伸びが無い」と感じている人は、打つ瞬間に前足が上がっているかを確認しよう

ネットに出てボレーをしても、簡単に相手から返されてしまう。

またダブルスでも、決まったと思ったボールが拾われて逆に反撃されてしまう人は、「踏み込んでいく力」をボールに伝えられていない可能性が高い。

両足がコートについている状態では、正面向きであまり良いボレーが打てていないケースが多いのですが、意外と下半身の使い方が出来ていない選手が多いのが気になります。

改めて、踏み込んでいくときの「浮いている足」を注意して、「重たいボレー」に変えていきましょう!

自分のボレーに、「伸びが無い」と感じている人は、打つ瞬間に前足が上がっているかを確認しよう

 


 

1.ストロークとボレー、フットワークは全く違う!

ストロークの基本は、両足をしっかり決めてからスィング。

しかしボレーは、横向きから「前足」を少し浮かせて踏み込んでいきながら打つのが基本。

前足=ネットに近い側の足ですので、これが理解できない人は「横向きの態勢」が足りない。

右利きの方のフォアハンドボレーでしたら、左足を浮かせながら後ろ足の右足をキックして、ボールに力を伝えたい。

この感覚を覚えれば、自然とボールに伸びが出来てきます。

 

2.ボレーの準備は、後ろ足のセットから

ボレーは時間的に余裕が無い。

ノーバウンドでの返球ですので、つい焦ってしまいがちですが、やるべきことの優先順位を決めておけば大丈夫。

まずは「後ろ足」からしっかり決めて、身体を捻ること。

骨盤を意識して、肩ごしにボールを見るくらいしっかり横向き作りましょう。

その態勢が出来れば、あとはも片方の足を、打ちたい方向へ踏み込んでいく。

ラケット面の向きは、上向きをキープ!

遅いボールであればしっかり、この一連の動きを実践することが大事です。

 

3.ボールがラケットに当たる瞬間、自分の態勢は?

フォームや準備がしっかり出来ていれば、後は打つ瞬間にしっかり集中。

ボレーでは、自分の手元、ラケットワークにばかり意識がいっていませんか?

真ん中に当てることは大事ですが、ある程度安定して当たるようになれば次のステップは下半身。

しっかり前足が浮いた状態でインパクトできているか、確認してみましょう。

周りの人が見て教えてあげたり、動画を撮影したりして、「客観的な情報」として知ることが大事です。

 

ボレーもストロークも、上半身はできるだけリラックスしてシンプルに。

こねたり、無理やり手首で回転をかけようとしても、コントロールは安定しません。

ラケットやボールから遠い位置、つまり下半身の動きを安定させることが一番です。

その為には、当然トレーニングも必要ですね・・・。

きっとそのトレーニングは、重たいボレーで実を結ぶことになるでしょう!

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーで腰が引けてしまっている人は、簡単に反撃されてしまう

    ボレーが苦手な人は、雰囲気で分かる。腰が引けてしまっていて、ボ…

  2. ボレー

    ドライブボレーを打ったら、すぐにグリップチェンジを!

    みなさんは試合の中で、ドライブボレーを使う機会はありますか?私…

  3. ボレー

    バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?

    試合の中で、バックハンドハイボレーを打つ時。ゆっくりした相手の…

  4. ボレー

    バックボレーのメリットは、ポジションがずれないこと

    試合をしていて、気が付けば自分のポジションがおかしい・・・という人。…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    「ロブじゃない!って思ったら・・・」ネットへのダッシュが求められるスポーツ

    ボレーは、攻撃としてかなり有効に使える。ストロークよりもポイン…

  6. ボレー

    大きく変えないと、何も生まれない

    最近私が、強く感じていること。しっかり、強いボレーを打たない…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ワイドへのサーブで、もっとテニスの試合は楽になる!」相手から主導権を奪える理由…
  2. テニス 練習

    ストローク

    ストロークをしっかり振り抜けば、相手のボレーは怖くない
  3. 日々の雑記

    インカレ会場で感じた、レベルに関係無く大事なテニスの基本について
  4. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打…
  5. スマッシュ

    スマッシュで狙う位置、バウンドさせる場所はどこ?
PAGE TOP