テニス ダブルス

シングルス

シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準備が必要です

シングルスの試合は、序盤が勝負。

特に多くの試合は1セットマッチで行われますので、序盤につまずくと反撃する機会も少ない。

それくらい、最初の出だしは重要なんです。

「そんなの、分かってるよ・・・」という声が聞こえてきそうですが、序盤のシングルスの試合では、特にサービスゲームをいかに安定してキープするかが重要。

そこでリズムが生まれれば、きっとリターンゲームにも好影響をもたらしてくれるはずです。

 

シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準備が必要です

 


 

1.まず遅くても良いから、ファーストサーブを入れる

序盤からパワー全開でサーブを打っていくなんて、自殺行為。

まずは70%くらいの力でファーストサーブを打って、そこからのラリーで勝負していきましょう。

確率とコースを重視して、相手にアピールしたいのは「手堅さ」です。

セカンドサーブなったら、しっかり相手の攻撃にも備える。

序盤であれば、相手の様子や特徴も探りたい。

自分のサーブでいっぱいいっぱいにならないように、まずは抑えたテニスから入っていくように意識した方が良いでしょう。

 

2.事前に考えたプランを明確にして、迷いを無くす

序盤のプレーに、「迷い」があるとあっという間にゲームカウントを離されてしまいます。

事前に作戦、戦術はしっかりまとまっていますか?

相手の特徴はあれど、ある程度「今日はこうやって戦おう!」というのは、決めて試合に入りましょう。

方向転換はOKですが、何も考えないで漠然と試合に入ってはダメ。

序盤のサービスゲームでは最低限、リターンからの3球目はどう展開するのか、くらいはしっかり決めておきましょう。

 

3.サービスキープが出来れば、リターンは確率重視で楽にいける

サービスゲームに安定感が出ると、リターンゲームにも余裕が生まれます。

相手のファーストサーブは返球の確率重視で、セカンドサーブは攻撃的になれる。

これがブレイクされて進行していると、全てが受け身になって攻撃し辛い。

ブレイクバックしようと力が入っても、良いショットが続かないという悪循環のテニスに陥る選手が多いですよね。

むしろそういった「無理なプレー」は、相手にさせること。

自分がやっても、敗者に向かってまっしぐらなだけです。

 

今回紹介した内容で、難しいと感じたことはありますか?

きっと、レベルに関わらず「やれば出来ること」ばかりだったと思います。

シングルスの試合、戦うのも準備するのもアナタ次第。

まずは試してみて、それでもダメならまた考えてみましょう。

きっとサービスゲームをリズム良くキープしていくには、まだまだ策が足りない。

厳しい課題ですが、一緒に頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. ご質問頂いた件につきまして

関連記事

  1. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合でのサーブ&ボレーは、〇〇だけでシンプルに完成する

    サーブ&ボレー。って、上手い人、ボレーが得意な人だけが出来る事…

  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合で有効な、ドロップショットの使い方5つ

    シングルスの試合を進めていくうえで、ぜひ使って欲しいのがドロップショッ…

  3. シングルス

    ジョコビッチ選手に見る「シングルスでのコートカバーリング」の技術4つ

    今年のグランドスラム、男子シングルスはまさにジョコビッチ選手の独壇場で…

  4. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ

    試合に慣れている人、トーナメントで勝ち進む人は、事前の準備に余念があり…

  5. シングルス

    「シングルスの試合で、体力が切れても粘り勝ちしたい!」ために必要な考え方4つ

    普段の練習では疲れないのに、試合になると途端に疲れが出て後半は痙攣して…

  6. テニス メンタル

    シングルス

    「俺はこれくらいのラリー、何十球でも付き合うよ」という意志表示、出来ているか?

    試合に早い人は、ミスが早い。でもそのミスって・・・原因は何でし…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    駆け引きで負けても、喰らい付くことの重要性
  2. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合で「打ってはいけないコース」の代表格はなぜ危険なのか?
  3. 練習メニュー

    「動く練習と緊張する練習」テニスの試合で活きる緊張感が練習では大切!
  4. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニスのネットプレーで、「足元に沈んでくるストロークを、ボレーで深く返球」するた…
PAGE TOP