テニス ダブルス

シングルス

シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準備が必要です

シングルスの試合は、序盤が勝負。

特に多くの試合は1セットマッチで行われますので、序盤につまずくと反撃する機会も少ない。

それくらい、最初の出だしは重要なんです。

「そんなの、分かってるよ・・・」という声が聞こえてきそうですが、序盤のシングルスの試合では、特にサービスゲームをいかに安定してキープするかが重要。

そこでリズムが生まれれば、きっとリターンゲームにも好影響をもたらしてくれるはずです。

 

シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準備が必要です

 


 

1.まず遅くても良いから、ファーストサーブを入れる

序盤からパワー全開でサーブを打っていくなんて、自殺行為。

まずは70%くらいの力でファーストサーブを打って、そこからのラリーで勝負していきましょう。

確率とコースを重視して、相手にアピールしたいのは「手堅さ」です。

セカンドサーブなったら、しっかり相手の攻撃にも備える。

序盤であれば、相手の様子や特徴も探りたい。

自分のサーブでいっぱいいっぱいにならないように、まずは抑えたテニスから入っていくように意識した方が良いでしょう。

 

2.事前に考えたプランを明確にして、迷いを無くす

序盤のプレーに、「迷い」があるとあっという間にゲームカウントを離されてしまいます。

事前に作戦、戦術はしっかりまとまっていますか?

相手の特徴はあれど、ある程度「今日はこうやって戦おう!」というのは、決めて試合に入りましょう。

方向転換はOKですが、何も考えないで漠然と試合に入ってはダメ。

序盤のサービスゲームでは最低限、リターンからの3球目はどう展開するのか、くらいはしっかり決めておきましょう。

 

3.サービスキープが出来れば、リターンは確率重視で楽にいける

サービスゲームに安定感が出ると、リターンゲームにも余裕が生まれます。

相手のファーストサーブは返球の確率重視で、セカンドサーブは攻撃的になれる。

これがブレイクされて進行していると、全てが受け身になって攻撃し辛い。

ブレイクバックしようと力が入っても、良いショットが続かないという悪循環のテニスに陥る選手が多いですよね。

むしろそういった「無理なプレー」は、相手にさせること。

自分がやっても、敗者に向かってまっしぐらなだけです。

 

今回紹介した内容で、難しいと感じたことはありますか?

きっと、レベルに関わらず「やれば出来ること」ばかりだったと思います。

シングルスの試合、戦うのも準備するのもアナタ次第。

まずは試してみて、それでもダメならまた考えてみましょう。

きっとサービスゲームをリズム良くキープしていくには、まだまだ策が足りない。

厳しい課題ですが、一緒に頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス 体力

    シングルス

    「テニスの試合、序盤でチェックしよう!」シングルスでの対戦相手の特徴が出るポイント5つ

    テニスの大会では、初見の相手と試合することが多くあります。ウォ…

  2. シングルス

    錦織選手が得意とする、フォアハンドのドロップショットからの展開を身に付けよう

    錦織選手が得意とする、シングルスの試合での基本戦術。フォアハン…

  3. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合が上手くいかないのは、いつもと景色が違い過ぎるから

    シングルスの試合で、なかなか自分の力を出せないとき。その要因は…

  4. シングルス

    「シングルスが好きです」テニスの試合は基本的に粘りが重要、その中で・・・

    シングルスとダブルス、どっちが好きか・・・と言われると、「う~ん・・・…

  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合では、「ナイスサーブ!」こそ、浅いリターンをケアしておかないとダメ

    シングルスの試合、最高に良いサーブがコーナーを突いて入る。でも…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「サーブで崩して次のボールから攻める」為に必要な意識4つ

    テニスにおいて、「3球目のイメージ」という言葉をよく聞きます。…

特集記事

  1. 戦術

    相手を見てプレーする、そのコツは?
  2. テニス 調子

    シングルス

    全仏オープン男子決勝で改めて感じた、「ムーンボールの活用」はシングルスの試合で絶…
  3. スマッシュ

    スマッシュで狙う位置、バウンドさせる場所はどこ?
  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第
  5. テニス メンタル

    その他

    新しく習ったこと、覚えたことは、「どんどん後輩に伝えていくこと」で本物の理解につ…
PAGE TOP