その他

「今のはイレギュラーしたから、仕方ない・・・」と思っていては、そこで成長が止まってしまいます

テニスの上達が遅い、試合で勝てない人にはある共通点があります。

それは、「イレギュラーに弱い」ということ。

「いやー今のはイレギュラーだったから、仕方ないよね」と、平気で笑っている。

もし、大事な試合のマッチポイントで同じことが起きても、同じことが言えますか?

イレギュラーに対して、100%効く薬なんてもちろんありません。

しかし普段から意識を高く持って、「絶対にイレギュラーバウンドにも喰らい付く!」と思って練習している選手はいる。

そしてそんな選手は、本番でも身体から反応してイレギュラーバウンドのボールにも対応できてしまうのです。

 

「今のはイレギュラーしたから、仕方ない・・・」と思っていては、そこで成長が止まってしまいます

 


 

■イレギュラーバウンドが100%起きないテニスコートなんて、無い

クレーコートはもちろんのこと、使い込んだオムニコート、ヒビが入ったハードコートなど、試合にイレギュラーは付き物。

そもそも、コートが傷みやすい場所は、よくボールが飛ぶ、人が動く場所。

つまりは普通に試合をしている限り、絶対にイレギュラーバウンドは発生してしまうのです。

こういった大前提を、まずは頭に入れて受け入れておきましょう。

 

■膝を柔らかく、目線を低く、速く準備、が基本

この3つを実践していれば、必ず多少のイレギュラー変化には反応出来るようになります。

特に意識したいのが、速いテイクバック。

テイクバックさえ完了していれば、フォロースルーである程度修正できるのです。

そして膝を曲げて目線を下げていれば、最悪ボールの「下側」にラケットを入れて山なりでも返球できるはず。

諦めずにしぶとく、この1球返球できるかどうかが、試合での勝敗を大きく左右します。

 

■でも一体、どんな練習をすれば良いのか・・・?

分ったけど、実際に「イレギュラーバウンドへの反応」、についてどうやって練習すれば良いのでしょうか?

まずはラケットを使わず、バウンドの変化に身体で反応できるようにトレーニングしてみてはどうでしょう。

オススメは、「リアクションボール」と呼ばれる、いびつな形をしたゴムボール。

見ての通り、バウンドが不規則になりますので、このボールでワンバウンドのキャッチボールから始めてみると良いでしょう。

実際やってみると・・・もうイレギュラー以上の変化が、そこには発生し、激しいトレーニングになります。

結構、集中力が鍛えられますし、楽しみながら部活などで練習が出来ると思います。

 

 

「当たり前」と思っていることを、ときには疑ってみることもテニスでは必要です。

コードボール、イレギュラーバウンド、風による変化・・・。

これらは、もう起きてしまったら「どうしようもないもの」、なんでしょうか?

私は違うと思っています。

一緒にテニスの可能性を、どんどん拡げていきませんか?

厳しい道ですが、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    アナタの過去が正しかったかどうかなんて、未来と他人が決めてくれるはず

    テニス界にいると、随分と自分の過去に悩んでいる人が多い。実績が…

  2. その他

    + POWER CUP について

    本日、公示させて頂きました大会、「+ POWER CUP」。…

  3. その他

    「熱くなった身体を冷やせ!」テニスの試合後に有効なクールダウンとは?

    まだまだ暑い日が続く毎日・・・。寒いよりはテンション上がって楽…

  4. その他

    「一年生はボール拾いとランニング」のテニス部に未来は無い

    一年生の部活での立場、皆さんどうでしょうか?実際に部員が多いと…

  5. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える

    風が吹いている時に試合って普通にある。風上と風下、どっちが好き…

  6. テニス セオリー

    その他

    テニスの試合の現場で、「セオリーにこだわり過ぎる人」は、セオリーに甘えて負けていく

    「テニスにはセオリーという言葉がありますが、どこまでがセオリーですか?…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    備えあれば、憂いなし!「雨の日のテニスの試合」で有効な戦い方5つ
  2. 戦術

    打たれたくないコース、に打たせない為には?
  3. テニス 確率

    サーブ

    最初のサービス練習4本、丁寧に入れれば相手は・・・何を感じますか?
  4. ストローク

    片手バックハンドストロークは、「ラケットを持たない手」をどう使うかが一番のポイン…
  5. テニス ポジショニング

    ストローク

    フォロースルーを前に出さないスライス、でドロップショットは完成です
PAGE TOP