テニス 試合

メンタル

テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりません

テニスの試合に出続けること、皆さん継続出来ていますか?

部活やサークルであれば、公式戦の参加メンバーは人数が限られているので、全員は難しいかも知れません。

ですが草トーのような大会、市民大会であれば、エントリーすれば出れる。

ぜひ苦しくても、こういった経験の場は自分から意識して設けて、試合に出続けて欲しい。

テニスの試合に出ることで、自分の弱さを知る。

だからこそ、強くなれるのがテニスです。

 

テニスの試合に出続けるということは、「弱い自分の中身を覗き続ける」ことに他なりません

 


 

■全仏オープンに観る、自分を管理する難しさ

今年の全仏オープンは特に、雨が多い。

全く屋根が無い会場では、選手のストレスも相当でしょう。

大会側とすれば、とにかく多少の雨では試合をやってもらって進めないといけない。

開催期間がずれ込むと、観客もスケジュールの調整が出来ない・・・など、問題は山積み。

選手自身は、そんな中でもしっかり自分を管理して、結果を出さないといけない。

負けてしまう理由、言い訳はいくらでも出来るのに・・・試合って、自分の弱さと向き合うことが出来る、恰好の機会だと改めて感じます。

 

■「自分を認めない」のではなく、「距離を置いて向き合う」ことが大事

試合の中では、自分に腹が立つことばかり起きます。

ダブルフォルトを繰り返し、イージーミスも多くなり・・・自分に自信が持てなくなる場面が多くあります。

ですがそういう自分を、「認めない」でいると試合はしんどくなるばかり。

「いつもはこうじゃない・・・本当の俺は・・・」という感情は、相手にも伝わり良いことはありません。

それよりも、「また弱い自分が出てきたな・・・」と客観的に考える。

自分と少し距離を置くことで、試合中でも冷静に判断して対処出来るようになります。

ちょっとしたメンタルコントロールのコツですが、私はこの感覚で試合が出来るようになって、だいぶ楽になって結果が出るようになりました。

 

■「弱い自分を覗いてみる」ことを、恐れてはいけない

日常生活では、弱い自分を避けることが出来る。

苦手なことはやらなくて良いし、自分のペースで進めて誰も見ていない、なんてことがほとんどですよね。

ですがテニスは違う。

試合結果は残るし、周りで観ている人も多い、出来ない自分、負けていく自分をさらけ出すことになるのです。

しかもその前段階、何かが上手くいかないことは自分が一番よくわかる。

「弱い自分を覗く」ことを避けられないのが、テニスの試合。

しっかり向き合う準備が出来ていれば、大丈夫。

そこから恐れるから、テニスの試合で結果が出ない可能性が高いのです。

 

弱い自分を覗く、という表現が適しているかはわかりません。

ですが、覗き続けていくと、それだけ成長も見えてくる。

これが一番、テニスを続けてきて良かったなと私が感じること。

弱い自分が強くなる、それは速いサーブが打てるようになるとか、ボレーが上達する、というだけじゃないんですよね。

困難に冷静に立ち向かい、しっかり結果を出せるようになる。

これが最高の、「成長」なはず。

皆さんも試合に出続けて、成長していきましょう、一緒に。

ピックアップ記事

  1. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを

関連記事

  1. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切

    試合の相手がこんなだったら嫌だ・・・って何?俺の場合は、う~ん…

  2. メンタル

    心の弱さが、ミスになるのがテニス

    テニスの試合で、ミスが多い。練習だと入るボールが、入らない。…

  3. メンタル

    何かを失いつつ、別な何かを身に付けていく

    日常生活でも、最近私はこれを感じます。例えば、視力。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「勝負所で攻撃的にプレーする」為に準備したい4つのこと

    テニスの試合、勝負の分かれ目は試合中盤の「ある1ポイント」だったりする…

  5. テニス センス
  6. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です

    テニスの試合に出ている人なら、誰しもが考えていること。それは、…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    「基本はこうだけど、自分はこう考える」を増やしていこう
  2. サーブ

    セカンドサーブで行き詰まったら、この作戦
  3. テニス メンタル

    その他

    「自分のテニスを文章にすること」がなぜ重要なのか、を改めて問う4つの視点
  4. テニス ストローク

    メンタル

    テニスの試合での逆転の常套手段、「相手の勝ちビビリ」を、絶対見逃すな!
  5. テニス ストローク

    その他

    「上手い選手のここを見ておけっ!」ポイントを絞れば、テニスは観察・実践で上達が早…
PAGE TOP